RSS
 

Archive for 6月, 2010

守備的か、攻撃的か……サッカーワールドカップから

30 6月

遠いゴール
 日本の試合は、全部見た。特に、昨日から今朝の深夜にかけてのパラグアイ戦はなかなか見どころがあった。サッカーって本当に点の取りにくいスポーツだと思う。

 正にチームが一丸とならなければならない競技だ。そして、相手が強ければ強いほど守備陣のに活躍が目につく競技だ。

 ディフェンダーの闘莉王選手や中沢選手の身体を張った活躍には胸が熱くなった。又、ゴールキーパーの川島選手の活躍も素晴らしかった。守備陣はゴール前で決定的なミスをすれば、即、点数を失うことになる。重要な役目だ。

 それに比べれば、攻撃陣はミスを犯しても点数を取れないだけで、即、失点ということにはならない。又、点数を取ればヒーローになりやすい。

 どちらも大事だが、強いチームと対戦するときには、特に、守備陣の活躍が目についた。

 勝ち進むためには、守備も攻撃も大切だということだ。両者のバランスが取れて始めて勝ち進むことが出来るのだ。これを、サッカー以外のチームに当てはめてみると面白いかも知れない。

守備か攻撃か
   会社であれ、役所であれ、守備的な部分と攻撃的な部分があるように思う。足元を固めず、身の丈に合わないことをやり続ければ、どこかで破綻を来してしまうだろう。かといって、地味に足元を固めているだけでは、時代に乗り遅れない友限らないし、夢も描けない。

 サッカーから学ぶことはいろいろあると思う。しかし、学ぼうとしなければ何も学べないだろう。学ぶべき対象は身の回りに転がっているように思う。問題はそれが見えるかどうかだ。

  今は選挙たけなわだが、攻撃的か守備的かという見方も出来る。足下を固めずに、高速道路無料化を掲げたりして、子ども手当を配るという一見前向きではあるが、すぐにほころびが出るマニフェストを掲げるのはどうしてだろう。

 人は、何のためにお金を払って高速道路を利用するのか、少し考えれば分かるはずである。本当に、子どもの親が望んでいるものは何か、考えて子ども手当を現金で支給することを考えたのだろうか。

 財政をどうするかという足下をよく考えて、マニフェストを出してもらいたい。攻撃的な部分と守備的な部分のバランスを取りながら国民のためになる施策を展開してほしい。

(日記:午前中、CDづくり。午後も同様にCDづくり。ALTやメンバーが自主練習できるようにCDと楽譜づくりに集中した。夕方、ALTに和太鼓指導。夜、春駒太鼓の練習。)

 
 

優先順位

29 6月

我がまちの優先順位
 午後7時より「市長となんでも語ろう会」が教育会館で開かれた。第5次総合計画の話が中心ではあるが、特に、学校の統廃合問題と総合体育館の建設問題が話の中心であった。

 いずれも、少子高齢化が進み、過疎化する当市においては、避けて通らなければならない問題ではあるが、最優先課題であろうか?人によって考え方は異なる。優先課題ではあっても、最優先課題であろうか?

 学校が統廃合されることによって、効率的な市の運営はできても、まちが活性化すること、過疎化を食い止めることは果たして出来るだろうか?

 かつて、北谷地区には3,000人以上の人達が住んでいた。今、は超高齢化が進み、100数十人しか住んでいない。理由はいろいろあろうが、その最たるものは、働く場がなくなったことではなかろうか。

 働く場を作ることは容易ではない。企業誘致だけではなく、既存企業の活性化、そして、起業することの出来る人材を育てることのいずれも大切ではなかろうか。すでに確たる働く場を持っている役所の職員(公務員)に働く場を考えてほしいと望むのは酷なことだろうか。

 税金を使って事業を進めることの出来る役所の職員こそ、働く場を獲得する必要も、給料が大幅減額になったり、雇用打ち切りになることもないのだから、腰を据えて、「今、我がまちで一番力を入れるべきことは何なのか(優先すべきことは何か)」をよく考えて行動してもらいたい。役所の外へ出てみてそのことを強く思う。

政治不信
 参議院選挙で各党、各個人に審判が下されようとしている。国会議員だけではなく、官僚というべき多くの人材がいるのだから、もう少し政治家らしい識見を持ち、政策を実行してほしい。

 まるで、中学校の生徒会レベルではないかと思われるような言動が目立つ。今国家が最優先すべき課題は何なのか。個人の金の問題ばかりに多くの時間を割いたり、有名人を担ぎ出して票を獲得しようとする人達にこの国を任せられるのだろうか。一体全体この国をどうしようとしているのだろうか。

 今のままでは、政治不信は深まるばかりである。仕事をして金を得ているものは、政治家でなくても、全てプロである。もう少しプロ意識を持って仕事に取り組んでもらいたい。少なくとも、勉強はしてもらいたいと望む次第である。

(日記:午前中、楽譜作成。セールスマンの話を聞く。午後、楽譜を書く。夜、「市長と何でも語ろう会」に参加。)

 
 

マニュアル型人間

28 6月

臨機応変
 社会の仕組みが複雑になったり、機械や機器の操作、コンピュータソフトの性能が高度になってきている。こうした時代をより快適に、より安全に過ごすには、“マニュアル(機器・装置類の使用説明の小冊子、または使用法)”は不可欠である。

 この他、事故や天災などが発生した場合でも被害を最小限に押さえるためのマニュアルもある。これらは理論と経験則に基づいて作られているのであろう。

 事故が起きた後に、学者や評論家の方々があれこれと分析することは、次の事故を防ぐ上では大切であるが、それだけでは十分でないように思われる。出来ることなら、事故が起こる前にいろいろ発言してほしいものだ。

 人の命の重さは何ものにも勝るという基本的な考えが、マニュアルによっておろそかにされてはいないか心配である。それと同時に、臨機応変に対応でできる能力が今求められているように思う。

危機を感じる能力
 人間には、危機を感ずる能力がある。「このままでは大変なことになる」という感覚である。そこへ、マニュアルが入り込んだり、経済性が優先されたり、上司の強い指導は加わると、人はこうした感覚を無視して行動することになる。それでも大事故に繋がらなければよいが、いつも事故を回避できるとは限らない。

 かつて、とてつもない列車事故が発生した。個人の乗り物ならば、車体が浮くようなスピードが出て、列車が横転しそうになったら、減速か運転を停止するであろう。でも組織の一員であったばかりにそれが出来なかったのだ。そして、多くのかけがいのない多くの命が失われたのだ。

 また、個人の建物ならば、地震で簡単に倒壊しそうな設計はしないであろう。しかし、実際には、評論家の言を待つまでもなく、ド素人でも判断できそうな危険なことが平然と行われて来たのである。

 私たち自身も、数分、数秒が待てないような気ぜわしい人間、機械に合わせたような生活を見直さなければならない。世界一、時間に正確な日本の鉄道が、常に命の危険になさられているのでは自慢にならない。

 また、身の危険を感じた場合には、どう対処すべきか、人間の感覚をもっと尊重すべきではなかろうか。私たちは機械や機器に操られているのではなく、機械や機器を操っているのだから。マニュアルも大切ではあるが、同時に人間としての感覚も磨かなければならないと思う。

 しかし、現実にはいつの間にか、機械が優先される世の中になりつつあり、人間の感覚そのものが鈍感になったり、無視されつつあることが心配である。マニュアルでしか行動できない人間が増えてきたら、世の中は発展しないであろうし、危険も回避できないように思われる。

家族を楽しませる家の花々

 

(日記:午前中、セールスマンの話を聞く。その後、和太鼓の楽譜を書く。午後、北部中学校の選択音楽で和太鼓指導。その後、家庭菜園のトマトとイチジクに鳥防止のためのネットをかける。夕方、事務所=山児童館でALTに和太鼓指導。)

 
2 Comments

Posted in 未分類

 

ジオパークツアーに参加して

27 6月

恐竜発掘現場へ
 ジオパークツアーの「川編」に参加した。午前9時に教育会館へ集合し、小型バスで杉山の恐竜化石発掘現場へ出かけた。恐竜化石を発掘した地層の見える現場で講師の先生から話があった。

 このようなところで何体もの恐竜化石が発掘されたとは本当に奇跡だ。地球の長い歴史の中で、恐竜が長年にわたって生存していたことも、不思議なことだが事実だ。人類の歴史などは地球の歴史に比べると本当に短い。

 続いて、河岸段丘の後を見るために、七里壁に向かった。川が削り取った跡が勝山の中には何カ所か見られる。自然のままのものは少なく、どの河岸段丘も石垣ができていたりしている。

 そんな中で、高島の河岸段丘を見ていたとき、近くのおじさんが「ぜひ見てくれ」と私の所へやってきた。なるほど、段丘の崖には河原の石が自然のままに露出していた。

 別れ際に、「教育委員会にも伝えてほしい」とのことだった。そのご、七里壁の跡を見ながら、街中の大清水を見て市役所へ戻って解散した。

 「ジオパーク」を誰もが理解できるようにするには、かなり工夫が必要だと思った。写真ばかりでなく、大陸の移動や河岸段丘のでき方などは「アニメーション」を使って説明しないと多くの人には理解できないだろうと思った。

 機会があればぜひともやってみたいものだ。蒸し暑く、たっぷり汗をかいた健康的な一日だった。

杉山の恐竜化石発掘現場で説明を聞くジオパークツアーの参加者たち

自然のままの河原石が見える河岸段丘を示すおじさん

(日記:午前中は「ジオパークツアー」に参加。午後は、ALTのための和太鼓練習の楽譜とCDづくり。)

 
 

ノルディック・ウオーキング

26 6月

ストックを使ってウオーキング
 雨天のため、午前9時より、越前大仏の大門で、「ノルディック・ウオーキング教室」が開催された。この、「ノルディック・ウオーキング」とは、ノルディックスキーに使うようなストックを持ってウオーキングをするスポーツである。

 3月には、オリンピックメダリストの荻原兄弟が勝山へ来てこのスポーツの教室が開催され、私も参加した。通常のウオーキングは足は使うが上半身をあまり使うことがない。しかし、このノルディック・ウオーキングは腕も使うので全身運動であり、消費カロリーも多く、健康にも良さそうだった。

 そこで、今回も参加したのだ。雨のため、最初は大門の周囲を回りながら基礎的な歩き方を学んだ。その後、yつうもんまで歩き、さらに、大仏殿に入り、大仏様の周囲を歩き、五重塔の階段を使って上まで登ったりした。

 休憩の後、片瀬の集落を歩き、仏母寺を通り、裏門から再び越前大仏には入り、大門で整理体操を行い、教室は終了した。

 この競技は、姿勢もよくなり、全身運動であり、足を鍛えるのにはよい運動だと思っている。専用のストックを買い、今後もあちこち歩きたいと思っている。ただ歩くだけではなく、周囲の風景を楽しむことができるのも素晴らしい。

 生涯スポーツの一つとして、これからもこの「ノルディック・ウオーキングを続けたいと思っている。

越前大仏の大門の周囲でノルディック・ウオーキングの基礎練習を行う参加者。

(日記:午前中、「ノルディック・ウオーキング」教室に参加。午後、勝山の本屋へ予約しておいた本を取りに行く。その後、大野市へ買い物に行く。そして、和太鼓の楽譜づくり。)

 
 

サッカーデンマーク戦と集団検診

25 6月

サッカーデンマーク戦
 目覚ましを合わせて、午前3時に起きた。しかし、試合は、3時半からであった。貴重な睡眠時間が無駄になってしまった。サッカーの試合は全く分業だと思う。

 守備がしっかりしていて始めて攻撃ができるのである。一般には、フォーワードの選手が目立つことになる。しかし、昨日の試合では、守備の選手の活躍が目についた。

 攻撃にしても、相手の守備陣をいかに引きつけて、味方の選手が攻撃しやすくするかということが問題になる。昨日の試合では、全員が光っていたと思う。

 全員が、立派だったと思う。全員が殊勲者だった。

 職場ではサッカーのように仕事に取り組むことができるだろうか?答えは、「あきらかに「ノー」であるとおもう。政治の世界もそうであろう。持ち場を守るサッカーから学ぶことは多い。

 睡眠不足も無駄ではなかった。

60歳を過ぎると
 公民館で集団検診があった。これまでは職場で検診を受けたり、人間ドックのお世話になっていたので、このような検診は始めてだった。役所の職員や病院関係者がたくさん来ていた。

 普段はどこにおられるのだろうかと思うような人達にたくさんあった。知っている人達はだいた年齢の上下が分かる。同級生も下級生も沢山いた。

 60歳を越えると、年の割には若く見える人、老けて見える人、様々である。しかし大切なことは、健康であることだ。これから先は、無理をせず、怠けずに体力づくりに励まなければならないと思う。

 
 

祭りって何だろう

24 6月

越前大仏夏祭り
 「越前大仏夏祭りの実行委員会」に呼ばれた。流しそうめんだ、フランクフルトだ、ビールだ、野菜販売だ、饅頭販売だ、……と、モノを売ったりゲームをすることばかり考えている人は多い。

 何がメインなのか、例えば、阿波踊りと言えば、踊ることだろうし、「おわら風の盆」にしても、「郡上踊り」にしても、踊ることが中心で、モノを売ることはサブ的な行動だ。

 ところが、勝山の祭りは、左義長を除けば、中心がなくて、サブばかりのように思える。従って、どんな祭りも特色がなく、露店が中心になってしまう。

 「なにを中心にするのか、考えてみましょう」

と提案した。先祖供養や祈願のための灯籠まつりをしようという意見が多かった。また、和太鼓をやってはどうかという意見もでた。後は、例年のように盆踊りをやるということになった。

 私は、いま、勝山市の夏祭りで盆踊りを成功させようとしている。なかなか、理解されないが、毎年少しずつ進歩させることができないかを考えている。

 私の青年時代は、盆踊りが全盛だった。あの頃の賑わいを取り戻すことは困難だが、その十分の一でも取り戻すことができたらと思っている。

 盆踊りに会場は、出会いの広場であると思っている。老いも若きも、男も女も、大人も子どもも気軽に参加できるのがよい。

9月に行われた「郡上踊り」最終日の賑わい。お盆の徹夜踊りが終わり、9月になってもまだこの賑わい。

 

(日記:午前、家の整理、セールスマンの話を聞く。午後、越前大仏夏祭りの話し合い。家庭菜園で耕耘作業。)

 
 

新『春駒太鼓』活動始める

23 6月

練習初日
 今日は新「春駒太鼓」の久々の練習日。私は用事で午後7時に、私の事務所へ行くことができなかったが、メンバーの一人に自主練習するように伝えておいた。

    午後8時過ぎに事務所へ行くと、メンバー達は練習していた。最近一生懸命書いた和太鼓の楽譜を彼女たちは練習していたのだ。私の練習方法は、最初は、各太鼓の関わりを知るために、太鼓を使わずに、指で机などを軽くたたいて、リズムを頭に入れるのだ。

 その後、太鼓を使って振りに気をつけながら、練習するのだ。特に、楽譜を読む場合には、最初はバチではなく、口でリズムを言うのだ。これを太鼓用語では、「口唱歌」というのだが、口で性格にリズムを唱えることができれば、後は手(バチ)を使ってそのリズムを打てばいいのだ。

 今日は3曲ほど練習した。楽譜と机があればどこでも指を使って練習ができるのだ。この段階を経て、いよいよ太鼓に向かうのだが、近所迷惑にならないように、太鼓の上にバスタオルなどを置いて、防音に努めているのだ。一応防音が効いている部屋のつもりだが、十分ではないので、気を配っているのである。

私の願い
 せっかく太鼓をやりたいといって駆けつけてくれたのだから、和太鼓の楽しさを味わってほしい。祖のためにも、彼女たちを精一杯かっこよく見せたいと思っている。

 メンバーの誰もが、曲目によっては、中心になれるよう配慮している。一局の中でも、ある時は主役に、ある時は脇役になるよう工夫して曲を書いている。

 彼女たちは、今日現在全員22歳である。彼女たちの若さに負けないよう私も頑張りたいと思っている。若者達と行動できることに喜びを感じている。しっかり練習して、慰問活動なども行いたいと思っている。

私の事務所で練習の後、「ハイチーズ!」と記念写真。今回の和太鼓メンバー。

 

(日記:近所に不幸があり、午前、午後、夜、手伝いなどに出かける。8時過ぎに和太鼓練習のために事務所へ行く。)

 
 

歌を作るなら……

22 6月

二つのテーマ
 これまでは、演歌と自作の映像のBGMを趣味として作ってきた。しかし、今は、外国語指導助手のDさんのために英語の歌を作りたいと思っている。もちろん歌詞の英訳は、国際交流員か、ALTにお願いしなければならない。

 歌のテーマとしては、今二つのことを考えている。

 一つは、昨日のブログにも書いた『マイ・セカンド・ホームタウン(第2のふるさと)』だ。
  もしも、一人でも多くの人が、外国に第二のふるさとを作れば、国際交流にもなろうし、世界平和にも繋がると思う。サブテーマは「愛」である。

 ♪ このまちには私の愛する人がいる
   このまちには私を愛する人がいる……

    このまちにはママのような人がいる
       このまちにはパパのような人がいる

  もしも、この国と戦うことになったら
  私は身体を張ってと阻止したい

     私は第二のふるさとに弓を引くことはできない

  ………… ♪  

これを英語で歌ったらどんな曲になるのだろうか? 

 もう一つのテーマは、『地球の中心はどこ?』をテーマとしたい。

 ♪  地球の中心はどこ?
  アメリカ フランス ドイツ
  それとも、中国 ロシア イタリア
  
     答えは「ノー!」

     地球の表面に中心はない
     球体の地球の中心は煮えたぎるマグマの中

     それで「地球の中心はどこ?」と聞かれたら
     その時は自信を持って答えよう

  それはあなたの立っているところ
    それは私の立っているところ

 そしてあなたの命は地球よりも重い
   もちろん私の命も、みんなの命も

     ………… ♪

と歌が進んで、かけがえのない地球、かけがえのない命、

 そして、人を愛することの大切さ、人を信じることの大切さを歌にできたらと思う。

我が家の玄関で満開となったサボテンの花

(日記:午前中、イチジクに支柱を立てる。和太鼓の楽譜整理。午後と夜は、近所に不幸があり手伝いに行く。)

 
 

太鼓好きのアメリカ人女性

21 6月

ラストミニコンサートを目指して
 私は、今、「外国人ALT(外国語指導助手)」のDさんとKさんに和太鼓を教えている。彼女たちが太鼓好きであることを知ったのは今年に入ってからであった。まもなく左義長が始まるということで、
 「左義長太鼓をやってみる?」
と問うと、即座にやってみたいということであった。そして、各町内の練習に参加し、本番では櫓にも登らせたあげることができた。

 左義長シーズンが終わると、曲太鼓の練習を始めた。そして、今も練習を続けているが、彼女たちは7月にアメリカへ帰るという。そこで、勝山を去る直前に「ミニコンサートをしよう」と提案した。彼女たちの仲間に少しでも練習の成果を見せてあげられればということで提案したのだ。

 代表的な、ベースリズムを使った3曲を考えている。そして、今日はいつもより長く練習した。彼女たちも真剣に練習した。普通、和太鼓を練習する数倍の速さでマスターしている。

 後、数回しか練習できないが、日本の土産としてぜひとも和太鼓を覚えて帰ってもらいたいと思っている。

英語のオリジナルソングを
 二人とも歌は上手だが、特に、Dさんは歌が上手だ。彼女たちが帰国するまでの1ケ月以内に英語の歌を作りたいと考えている。テーマは、“第二のふるさと(マイ・セカンド・ホームタウン)である。

 誰もが外国に第二のふるさとを持てば、それが国際交流になり、世界平和へもつながると考えている。Dさんの美声を生かした大きな歌を作りたいと時々ギターを弾きながら創作し始めている。

 なんとかDさんの歌唱力を借りて、いい歌を作りたいものである。

スタジオで練習する外国語指導助手のDさん(左:中部中)とKさん(右:北部中)の二人

 

(日記:午前中、物置の整理。高校・大学時代の日記を発見。午後和太鼓の楽譜書き。夕方、ALTと和太鼓練習。夜、彼女たちと「秋吉」へ。)