RSS
 

Archive for the ‘未分類’ Category

慌ただしい毎日

11 6月

退職者と思われない忙しさ
  毎日結構忙しい。「自分勝手にしていること」と「役目柄しなければならないこと」が立て込んで結構毎日追われている。モノの整理に「断捨離」があるように、することにも「断捨離」はあるように思う。

  「自分勝手にしていること」だが、これもやればいいというモノではない。やはり的を絞り、重点的に取り組まなければならないと思ってる。疲れたときには、何もしないで読書をしたり、昼寝をしたりする時間ぐらい確保できなければ退職者ではない。

  今、童話を二つ書きたいと思っている。紙芝居を二つ作りたいと思っている。歌を作りたいと思っている。今週は瓦版の発行が待っている。これだけでも結構忙しい。その上、たまには家庭菜園作業が入ってくる。交通整理が必要だ。しかし、どれも止めたくない。

絵はだいたい描き終わった創作紙芝居『親鸞聖人物語』の表紙。

 ただ一日の24時間に入りきらないだけだ。一日が30時間はほしい。いや、それよりもやることを絞らなければならない。来週か再来週には小旅行に行くぞ。

(日記 午前中は、瓦版作り。といっても一昨日の山検分で測量した山道の地図作り。原図がないので、午前中いっぱいかかってしまった。午後は、竹プランターに花を植えたりした。今日は何となくからだがだるい。昨日午前1時過ぎまで『親鸞』を読んでいたからだ。これということをしないままに一日が済んでしまった。家内はもっぱら家庭菜園作業と花植え作業。) 

 
 

悩み抜いた親鸞聖人の生涯

10 6月

仏教の変遷
  今、お寺のご縁で紙芝居『親鸞聖人物語『』の紙芝居制作中である。この半年間、親鸞聖人について書かれたいろんな書物を読んでみた。そして、だいたい絵も完成させた。今脚本を制作中である。

五木寛之氏の『親鸞』第三部完結編を知らせる福井新聞記事。

  しかし、この作業は簡単ではない。恥ずかしながら、今頃、五木寛之氏の『親鸞(上・下)』を購入して読んでいる。五木氏は、福井新聞にこれまで「第一部」、「第二部」と間を開けた連載されたのだ。

 私が購入したのは、「第1部」の2冊だ。最初はハードカバーだったのが、今は安価な文庫本になっている。第二部はまだ文庫本にはなっていない。しかし、私は二部の全てを、新聞の切り抜きスクラップして持っている。

 この7月1日から「第三部」が始まるという。今度もまた全て切り抜いて保存しておきたいと思う。今、五木氏の「第一部」を読んでいるが、非常に面白い。

  五木氏は後書きで次のように述べておられる。「安楽房その他の登場人物は、私の想像の中で様々にふくらませてもらった。実在の人物とは異なる物語の登場人物としてお許し頂きたい。」と。

  親鸞聖人の生涯に迫ろうとすると、どうしてもそうならざるを得ないと思う。私も村の道場で何度か宗祖親鸞聖人の伝記として書かれた『御伝鈔』を聞かせていただいたが、ほとんど理解不能であった。

 今回は、先ずは自分がその一端でも理解できるようにと紙芝居化しているつもりだが、まだまだ納得できていない。これまで読んだ書物の中から、最大公約数的に、物語を作り、脚本を書きたいと苦労している。

現在制作中の紙芝居『親鸞聖人物語』の一場面。

 伝記とは違い、人間親鸞聖人に少しでも迫ることができればと思っている。実在する人物を登場させながら、自分なりにストーリーを展開したいと思っている。宗教家としてよりも、一人間として悩み抜いた90年の生涯は、私にとっては大いに興味がある。

 現代人にも何か伝えずにおかないように思われる。少しでも、人間親鸞聖人の生涯について知ることができれば今回はそれでよしとしたいと思う。今は、全く何も知らないのだから。

(日記 午前中は、区の事務処理。午前10時より人と会う。その後、区の会計処理。午後は、土手の草に除草剤を撒く。その後、イチゴの植えてあった畝を耕す。雨が降らないので畑の土はカチカチであった。午後7時から猪野瀬地区の区長会。終了後、公民館で雑談。帰宅は午後10時過ぎだった。)

 
 

大師山登山道測量

09 6月

巻き尺持って全道踏破
  大師山は勝山市民に親しまれている山だ。その登山道整備を私たち区民が行っている。しかし、近年当区も高齢化しているので区の山以外の部分の登山道整備は今年から、本来なすべき勝山市に返上することにした。

村の背後にある大師山。泰澄大師ゆかりの山だ。

  そこで、私たち役員が、今日は登山道を歩いて巻き尺で測量することにした。午前6時半に10人の役員全員が集会所前の『大師山登山口』に集合し、「一合目」、「二合目」……と書いた杭を持ち、50mの巻き尺を持って出発した。

  登山道のカーブや折れ曲がったところを数人の役員が持ち、50m毎に目印の釘を打ちながら測量し、頂上を目指した。そして、100m毎に釘に荷札を付けて頂上を目指した。

  先ず、頂上までの距離を測り、それを10等分し、下山時に目印からの距離を測りながら、「9合目」から順に杭を打つのだ。今日の目標は、登山口から頂上までに「何合目か表す」石柱を設置するための予備調査だ。

登山口に集まった役員一同。今日は登山道測量が主な役割だ。

  もう一つは、整備をする登山道を全コース測量することも目標の一つだ。大師山登山道の途中の前坂峠から「カクマ石」の産地だった「カクマ谷」までの距離、大師山頂上から、三ツ頭山・報恩寺山への登山道の「嫁落とし」までを測量することも一つの目標だ。

  カクマ谷の草の間から、薄い「カクマ石」が見えた。ここをしっかり整備し、勝山市の「ジオパーク」の一つのサテライトとして活用してもらえるのではないかと思った。今回の山検分は、ただ見て歩くだけではなく、登山道を巻き尺で測量しながら歩いたので、かなりハードなスケジュールだった。

  これで、20年前に私が仲間と測量してから今回は2度目の測量だ。前回との誤差は頂上までで数m程度だった。素人の測量としてはまあまあだったと思う。帰宅したのが正午だった。

  途中で、数分ずつ休んだだけで歩き通しだった。万歩計を持っていた役員の一人は、約2万歩歩いたという。一緒に行動したので、かなりの運動量だったと思う。次回の役員会では、高齢者に

倒木が何カ所か道をふさいでいた。

配慮した「登山道整備」を考えなければならない。

(日記 午前6時から大師山登山道の測量。役員全員で昼食。疲れた一日だった。)

ジオパークの見所の一つとなる可能性のある「カクマ石」の産地「カクマ谷」で記念写真。カクマ石がごろごろしていた。

 
 

神仏習合

08 6月

神社総代会に出席して
  福井県神社庁大野勝山支部『神社総代会総会』が、午前9時半から大野市のテラル越前大野支店で開催された。平成24年度の事業報告・決算報告、平成」25年度の事業計画(案)・予算(案)などが審議された。

  その後、記念講演が行われた。講師は、福井県立歴史博物館主任の河村健史氏で、演題は「奥越の神仏」とあったが、実際には『神仏習合』についてであった。

  いろいろ面白い視点で話を聞くことができた。冒頭、
    神の本質:見えない、見せない
    仏の本質:見せる、見える
との話があった。そして、河村氏は、神と仏の最大の違いは、「隠す」と「見せる」と定義された。

  この違いが、全てに現れていると思った。仏教伝来以来、両者は融合していく。そして、仏教に習い、神社ができる。見えなかった神の存在が少しずつ見える方へ近づいていくのだ。

  わらに、神道の頂点である聖武天皇が、公式に仏教帰依を表明し、大仏を建立するなど、両者はさらに接近し、姿の見えなかった神が仏教に習い、神像が出現する。

  外国では、宗教が異なればすなわち戦争になることが多いが、日本では両者が共存していく。しかし、明治政府により、神仏分離が実施され、多くの歴史と文化財が失われた。

 それでも今は、我が家のように神様と仏様が存在する家庭は少なくないのではなかろうか。宗教が異なっても、平和的に共存できる日本のよさは世界にアピールできるものの一つではなかろうか。

子どもたちはノリノリで自由に左義長太鼓を叩く。「もっと」という声が出てくる。太鼓を楽しんでいるようだ。

(日記 午前7時より防火訓練。男性による『片瀬自衛消防隊』と『婦人消防隊』の訓練に参加。午前9時半より大野市で行われた『神社総代会』に区長として出席。午後2時から村の道場で行われた『永代経』にお参りし、説教を聞く。今紙芝居を作っている親鸞聖人についての話があった。午後4時過ぎより、親子和太鼓教室。午後5時半より7時過ぎまで農作業。午後5時半より壮年会にオブザーバーとして出席。酒を飲みながら村のことについて語り合う。忙しい一日だった。)

消防署員からポンプ操法を習う『片瀬婦人消防隊』の皆さん。

 
 

脳の活性化

07 6月

脳トレ以外にも
  ブログに何を書こうかと考えていたら、テレビで「脳を活性化させる」ことについての番組が放映されていた。そので、「ウオーキング」、「カラオケ」、「生きがい」、「食事」などについて解説が行われていた。

  時々家内と二人でウオーキングをするが、これもやり方によっては脳トレになることが分かった。3分速く歩いて3分遅く歩いてクールダウンするというのだ。これが心肺機能の強化や脳にもよいらしい。

  考えてみれば、身体を総合的に使うこと、自主的に行動することが有効ではなかろうか。何か一つのことをすることによって脳を活性化させるというよりも、いろんなことをするのがよいのではなかろうか。脳全体を使うということだ。

  しかし、現実の世の中は、ありとあらゆる「モノ」があふれていて、人は受け身的にならざるを得ない状況に置かれているのではなかろうか。これまでは脳の活性化などについては考えたこともなかったが、最近、少し考えるようになった。

  明らかに若い頃とは違う。二つ三つ同時に何かをすることが難しくなったのだ。若い頃は、いろんなことを同時に行っても、苦にならずにできた。しかし、今は違う。同時にいくつものことをすることが困難になってきた。

 年を取ると「衰える」ことが多くなるが、やりようによっては、衰えを遅くしたり、脳を活性化させることによって老化を遅らせることができるのだ。やはり、いろんなことに興味を持ち、主体的に生きていきたいものだ。

  私も、高齢者の方々に、いろんなことを教えることがあるが、相手が難しいと思ったり、忘れたりする場合、「今、脳が一生懸命働いていますよ」と言うことにしている。実際その通りだと思う。脳は新しいことをするとき、フルに活動するからだ。

  いくら複雑なことでも、慣れたことをする場合、脳は余り負荷をかけずに実行できるのだ。新しいことをする場合、脳は全体をフル活動して事に当たるからだろう。脳全体を使うことが脳の活性化には最もよいというのが私の結論だ。 

(日記 午前9時より、食生活改善推進員(さわらび会)のみなさんに民謡指導。23日に行われる敬老会のアトラクションに出演するためだ。その後、歯医者へ。終了後、本屋で五木寛之さんの『親鸞(上)』、「親鸞(下)』を買う。帰宅して、新たな紙芝居の絵描き。『越前大野はげっしょ鯖物語』を作るためだ。来月2日に大野市で演ずる予定。午後も作業を継続。午後3時より家内と二人で集会所の花の植え替え。あっという間に一日が過ぎてしまった。)

 
 

子育ては楽しいと感じられるか

06 6月

子育てマイスター活動
  柄でもないが「子育てマイスター」として、市民交流センター大ホールで『紙芝居とお話』コーナーを担当することになった。考えてみれば一番難しい「出番」である。それは〇歳から2、3歳児ぐらいまでの子供とその保護者が参加しておられるからだ。

二人で先ずは手遊び。

  0歳から1、2歳の幼児と保護者を同時に相手にして何かを話すことは、私にとってはとても難しいことだ。私は、紙芝居を作ってはいるが、これは5~6歳児から小学年の児童、または、大人の集団なら話すことはいくらでもあると思う。しかし、焦点の定まらないところで何かをすることは本当に難しい。

 ところで、子育てを終えてみると、あの頃が懐かしい。どこへ行くにも家族が行動を共にした時代がなつかしい。ところで今のお父さんやお母さんは子育てを楽しんでいるのだろうか。それとも追われているのだろうか。

  二人の夫婦が一生に産む子供の数が1.4人を辛うじて超えたという。この数を増やすことは簡単ではなかろう。保育所を充実させたり、医療費を無償化したり、教育費を軽減すればこの数は増えるのだろうか。必ずしもそうはならないだろう。

  一日の生活サイクルを考えると、保育園から子供を引き取った後、就寝までの短い時間に食事の準備と後片付け、入浴、洗濯などの家事と子育てでてんてこ舞いになってはいないだろうか。余裕を持って子供に接することができているのだろうか。

幼児相手に手作り紙芝居を披露。

 共稼ぎの場合には忙しくて目が回りそうではなかろうか。子育ての時期には自分の時間を持つことなど不可能ではなかろうか。子育てだけは、誰かに預けっぱなしというわけにも行かないだろう。

 子育ての経済的な面や保育の面だけを改善しても、子供を増やすまでには行かないのではなかろうか。保護者の働き方を社会全体で考えなければ出生率の向上は望めないような気がする。難しい問題だ。

(日記 午前9時半過ぎに自宅を出て市民活動センターへ向かった。『勝山市地域子育て支援センター』の『子育て広場』で紙芝居や子育てについての話をするためだ。『お手伝いと役割分担』というタイトルで作った保育紙芝居を家内と二人で演じた後、少しだけ子育てについての話をした。午後は、少し休んで竹のプランター作り、そして家庭菜園作業。梅雨といいながら、雨がほとんど降らないのでショウガに水を撒いた。ところが、通り雨。昨日は午前2時まで紙芝居作りをしていたので、今日は身体が重かった。)

 
 

花咲くまちづくり

05 6月

春はオリジナル竹プランターで
   今年も、市の『四季折々の花の咲くまちづくり事業』に前期(4月から9月まで)・後期(10月から3月まで)とも参加すると決めた。区民の誰もが見える所へ花を飾るのだ。市販のプランターに花を植えるだけではどこかさみしい。

今年の竹のプランター-作り

  そこで、昨年は前期は、青竹を切って竹プランターを作り、その中に花を植えた。後期は、コア(端材)で木製のプランターを作った。今年も、それは継続したいと思っている。

  花の苗を植えることは簡単な作業だが、これを維持するのは簡単ではない。義務的ではなかなかつとまらない。花の苗とはいえ、生き物だ。特に、前期は、花は狭い竹プランターの中で暑い夏を過ごさなければならない。 

  朝晩の水やりは欠かせない。花に対する愛情がなければつとまらない。しかし、愛情を持ち、追肥をし続ければ、見事な花を咲かせて応えてくれる。時には水やりが遅れてしおれるときがある。

  しかし、たっぷり水をやると翌日にはしゃんとした姿で迎えてくれる。そして、付近を通る人たちを心地よくしてくれる。また、水ををやっているといろんな人たちと出会い、話をすることができる。

  今日は、集会所に飾る竹プランターを作った。途中で、適当な太さの竹を求めて山へ行き竹取りもした。いつもきれいな花を飾ってくれる近所のMさんとKさんにも竹プランターを作って差し上げた。

一ヶ月後にどれだけ成長しているかが楽しみだ。これからは、花との二人三脚が始まる。

  今は小さな苗だが、土の中の栄養を取り込んで大きく育つことを期待したい。それと同時に少しでも多くの人がこの運動に賛同して参加してくれることを願う。

(日記 午前中、歯医者へ行く。少しずつ歯が失われていく。悲しいことだ。帰宅してから、紙芝居の絵の印刷。午後は、竹プランター作り。途中で里芋の芽の出なかったところへ芽の出た里芋を補植した。補植の苗はNさんから頂いたものだ。その後、Kさんからヤーコンの苗をもらって植えた。農作業の後、作った竹プランターに花の苗を植え、集会所に設置した。夜は、紙芝居の印刷と脚本作り。深夜まで続いた。)

 
 

今時の英語教育

04 6月

英語圏での教育指向
  最近いろんな分野で英語の必要性が叫ばれている。そのため、日本の学校で英語教育が重要視されている。小学校で英語を教科として導入。高校では英語の授業を英語で行おうとしている。

  大学入学のためのセンター試験でも英語のヒアリングが導入されるようになった。高校入試ではすでに導入されている。

  今日本では企業でも英語を重視し、社内会議を英語で行う企業も増えつつある。日本中が英語ブームであると言ってもよい。しかし、学校英語で話せるようになるだろうか。

  そんな不安を知ってかどうか、小学校時代から外国で教育を受けさせる家庭が増えている。行き先は必ずしも、アメリカやイギリスばかりではない。

  英語を使う国であればアジアでもどこでもよいというような感じだ。外国で教育を受けさせる場合、子どもだけが行く、家族ぐるみで外国へ移住、母子だけが外国へ行き、父親は日本で仕事といろんなパターンがあるようだ。

 いずれにしても、外国で教育を受けさせる場合、英語を話せるだけではなく、自分の頭で考えることが習慣がつくことが期待されるようである。

  日本での英語教育も、話すことができるだけでは、世界で活躍できないように思われる。何を話すか、どう話すかだ。何かを身につけ、その上で英語を使いこなすようでなければならない。

冬春の花パンジーから夏秋の花ベコニアへバトンタッチ。

(日記 午前中は、紙芝居の印刷。午前11時半に昼食。定期検診のため福井へ向かう。2ヶ月に1度の定期検診だ。毎回、試験の成績発表を待つ学生の気分だ。幸い、今日の健診結果はよかった。気分よく帰宅。その後、家内と二人で村の集会場前に花を植えた竹プランターを設置した。いよいよ春の花から夏秋の花へバトンタッチの季節だ。)

 
 

アンチエージング

03 6月

人はどこから年を取るのだろうか
  昨日運動会があった。レクレーションの大縄飛びをやってみてジャンプ力が衰えていることが分かった。毎日、短時間ではあるが、足の筋肉は鍛えているつもりだった。しかし、ジャンプとなると、先ず足首を鍛えておかなければならないような気がする。

  小学校時代から、50歳ぐらいまでは短距離が好きだった。長距離はからきしダメだった。足には自分としてはまあまあ地震があると思っていたが、ジャンプ力は自分が考えているよりも弱っているようだ。

  年をとるといろんなところが衰える。記憶力、持久力、脚力など目に見え理、自覚できるところもあるが、そうでないところもあるようだ。その一つとして、内蔵の老化だ。これは簡単には目に見えない。中でも、血管の老化は大事に至ることになりかねない。 

  今日、テレビを見ていたら、血管年齢について放映していた。血管に糖などの老廃物がへばりついて、血液の通りを悪くしていることを問題にしていた。年を取ると老化が進むのはやむを得ない。しかし、無知から来る老化は多少避けたいものだ。

  「アンチエージング」という言葉がある。年を取ることによって起る老化の原因を抑制することによって、老化を予防したり、老化を改善することだ。この改善の一つに食習慣が大きく関わっているようだ。

  同じ食事を取るにしても、食べる順番でも血糖値の上昇をある程度抑制できるらしい。野菜、タンパク質、糖質の順に食べるのがよしそうだ。約半年前から、少し気をつけている。おかずを3分の1ほど食べてからご飯を食べることにしている。

  この順番に食べるとおかずが足りなくなるので、ご飯にはとろろ昆布をかけて食べている。健康に役立っているかどうかは分からないが、何もしないよりはよいだろうと思っている。

 歩くに近いスロージョギングも健康にいいらしい。走るときの歩幅は足の長さの半分でいいという。これも健康のために取り入れてみたいことのひとつだ。それと、短時間ずつ縄跳びもできたらと思っている。膝を痛めない程度に。

保育紙芝居『手伝いと役割』。「玄関掃除はボクにまかせて」。幼くても家族の一員だ。

(日記 木曜日に幼児のお母さん達の前で、子育てマイスターとして保育に関する話をすることになっている。今回は、いつもの話に『手伝いと役割』についても加えたいと思って、紙芝居の絵を描いている。だいたいできあがった。問題は、どんな脚本にして伝えるかだ。想いを伝えることは簡単ではない。午後7時半より『爺ちゃん勉強』。孫との対話は楽しい。まるで一緒にいるように楽しい。1年続ければ少しは成果が出るだろう。)

 
 

区民運動会

02 6月
 
何を改善すべきか
  区民運動会が行われる日だ。朝目を覚ますと、家内が「雨が降ってる……」と。えっ、昨日は予報で「晴れだ」と言っていたのに、雨だとは。用事であちこち歩いていると、確かに雨粒が落ちている。 

開会式で、片瀬の安全安心を守る“片瀬防災組織”のメンバー紹介。その後、村に住む消防署員による防災講話。

  どれだけ文明が発達していても、天候だけはどうにもならない。体育委員と相談して「準備を始める午前8時半に決定する」と決めた。午前8時半に役員全員が集まった。これから晴れるだろうということで外ですることに決めた。 

 早速、会場準備。ブルーシートにござを敷いて、各班の座る場所を作った。午前9半過ぎに開会式。挨拶の後、競技場の注意、そして、防災委員の紹介、短時間の防災講話。小学生が一人ずつ自己紹介し、「頑張っていること」を発表。最後にラジオ体操。 

 そして、運動会の競技開始。少しずつマンネリ化しているかもしれない。この時期は、いろんな行事が重なり、出席したくても、できない人もいる。時期や内容も含めて考え直さなければならないかもしれない。夏の夕涼み会に変えるのもその一つだろう。 

開会式での子ども達の自己紹介。誰が村の子かよく分かる。

 娯楽の少なかった時代、若い者が多かった時代と、年寄りが多く子供が少なくなった今の時代では、内容をよほど吟味しないと参加者は満足感を得られないかもしれない。 

 午前11時半より、バーベキュー。食材を準備した婦人会の皆さんが内容を少し吟味してくださったようだ。この運動会には、幼児から、高齢者までが参加している。同じ食材では、誰もが満足できるようにすることは難しい。 

 また、運動会と言っても、幼児から90歳以上の高齢者までが集まる中では、種目一つ考えても、無理がかかる。みんなを満足させることは大変なことだ。 

おにぎりボランティア

自宅でご飯を炊き、集会場でおにぎり作り。ボランティアの皆さんのおかげで美味しい「焼きおにぎり」を頂くことができた。

  こうした中で、一つだけ新しくしたことがある。バーベキューには、いつも、冷凍の「焼きおにぎり」を買っていた。米を売っている我が片瀬が冷凍の「焼きおにぎり」を買うなんて悲しい。それに焼きおにぎりは、外は焦げても、中は冷たい場合も少なくない。 

  自前の「焼きおにぎり」を作れないかと考え、村のNさんに相談したところ、快き引き受けてくれることになった。その場で、近所の二人にも手伝ってもらうことを約束してくれた。それだけではなく、「私とTさんは家で米一升炊いてくる」とまで言ってくれた。 

 これに家内の1升を加えれば、全部で3升になる。さらに、「焼きおにぎり」は「醤油ご飯で作りましょう」と言ってくれた。炊き込むときに、醤油と酒を加えて炊くのだ。米も調達してくれた。 

  今日の午前8時に3人が炊いたご飯の入った電気釜を持って集会場へ集まってきた。そして、4人で少し小さめのおにぎりを沢山作ってくれた。バーベキュー時に各班に配布したが、大好評だった。私も、3つ頂いた。 

楽しい運動会。みんな真剣。

 いいアイデアがあっても、どこかの団体に頼むと、話が難しくなる場合がある。今回は4人の女性にボランティアとして快く引き受けてもらった。事情を知っているだけに、おにぎりはとても美味しかった。少しの焦げ目、醤油と酒の香ばしい味。冷凍おにぎりにはない温かさがあった。 

 運動会は、最後に抽選会をし、万歳三唱で終わった。その後、『四季折々の花の咲くまちづくり事業』の補助金を得手購入した花の苗を各家庭に配布した。 

  プランター用の青竹を用意しておいたが、自分も含めてみんな疲れているのだ、プランター作りは延期することに決めた。朝は心配したが、天候に恵まれて運動会を無事終えることができた。 

(日記 午前6時起床。小雨が降っている。連絡などにあちこち駆け回り、準備して、午前8時半集会場へ集まった。外で運動会をすると決定。天気に恵まれて無事終えることができ

若者も混じって楽しいバーベキュー。

た。疲れた。運動会の大縄飛びに参加したが、脚力が弱っていると痛感。何か対策を立てなければと思った。何もしなければ確実に弱っていく年齢なのだから。会場で、高校生と話すことができた。楽しかった。) 

バーベキューは食べる楽しみと同時に、語る楽しみの場でもある。