RSS
 

Archive for the ‘まちづくり’ Category

地域への関心

25 11月

家庭と職場で完結する日々の生活
現代人の生活は大人も子どもも家庭と職場(または学校)の往復で完結しているように思われる。子どもなら、自宅と学校を往復し、それに習い事などで教室や練習場等を往き来すれば生活は成り立つ。
自由な時間があれば、テレビやゲームなどで過ごすことができる。少し大きくなれば携帯家ネットがあり、友達との連絡はメールで済ませることができる。大人もよく似ている。

職場が広域になれば、自由な時間はそんなに多くはない。土・日は身体を休めたり、家事や家庭サービスなどに追われて,とてもではないが、地域で活動する精神的な余裕はないように思われる。
先ず最初に自分の生活があり、よほどでないと、地域の活動に精を出す現役世代は少ない。そうした時代を過ごした者が次の世代を育てても、地域に関心を持つものが育つ可能性はきわめて少ない。

地域社会が崩壊していくのは明らかであろう。そして今、地域社会の崩壊が問題になり、「地域再生」が声高に論じられている。今回の選挙でも、それらが問題になろう。
しかし、一度災害が起こると、地域に無関心であった者も地域に関心を持たざるを得なくなる。最近の日本はまさに“災害列島”である。自然災害が頻発している。そうした地域では、地域に目を向ける人が少なくない。そうなる前に、地域に関心を持つ人が増えることを期待する。そして、その鍵は、子ども時代の過ごし方にかかっていると思う。今日の活性化委員会では先日の「いのせ文化祭」の反省と共にこんなことも話し合った。

(日記 午前9時半より、猪野瀬公民館で「11月活性化委員会」の定例委員会を開催。文化祭の反省と共に、今後のまちづくりや地域の現状について話し合った。今日はNHKの記者が猪野瀬地区に入り、いろいろ取材している。地域の特色やまちづくりなどについて地域内を取材しているようだ。午後は、事務所で数学。なかなか思うようには進まないが、それでも毎日取り組めば少しずつは進んでいくだろうと思って焦らずに取り組んでいる。“毎日パワー”に期待しているところである。 )

 

湖北の歴史散歩……地方創生は武将に学べ

22 11月

秀吉の開いた長浜

彦根城と長浜城を見学して“地方創生は武将に学べ”と思った。特に、長浜城博物館で「秀吉のまちづくり」のビデオを見てその感を強くした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
羽柴秀吉が初めて一国一城の主になった今浜が、長浜に改められ、1574年に城が築かれたという。秀吉は、小谷城下の商人を統合して「楽市楽座」の制度で城下町を形成するとともに、町衆の保護・自立のためにに「町屋敷年貢免除」の朱印状を与え、まちの繁栄をもたらしたのだ。

紅葉の彦根城大手門橋

紅葉の彦根城大手門橋

1615年に、長浜は彦根藩の一部となり、廃城となったが、「町屋敷年貢免除」は江戸時代を通して維持され、長浜は水運の要に位置するまち、浜ちりめんやビロード、火や等のまちとして繁栄を続けたのだという。

『曳山会館』を見学して、このような経済力を背景にまちの文化も栄えたことを知った。『長浜曳山まつり』もその源をたどると秀吉に行き着くという。日本三大山車祭の一つで、国の重要無形民俗文化財に指定されている。子どもから大人までが一体となって祭りに取り組む様子をビデオで見て改めて感心した。これらの伝統は今も長浜に息づいているのだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

壮大な彦根城藩主の日本庭園「玄宮園」

壮大な彦根城藩主の日本庭園「玄宮園」

昔の殿様のまちづくりには学ぶことが多いと感心した。湖北の歴史のたびでまちづくりに対するいろんなヒントがあると思った。金沢を作った前田利家、財政再建を成し遂げた米沢藩の上杉鷹山などにも学ぶことが多いように思う。

『大河ドラマ』と言うと、とかく買った負けたという戦と権力を描く場面が多いが、まちづくりにもっと光を当てるべきではなかろうか。

(日記 朝起きるなり、高速を走り、彦根ICで下り、彦根城を見学。その後、湖畔をドライブして「黒かべ」へ。車を駅前に止めてマップ片手に、町中散策。よくもこんなにたくさんの店が並んでいるものだと感心する。今日は11月22日で“いい夫婦の日”だ。「記念にネックレスを買ったら」と家内にすすめる。長浜ラーメンを食べて長浜城を見学。特に、長浜城博物館で見たビデオ「秀吉のまちづくり」には感心した。その後、木之

黒壁ガラス管

黒壁ガラス管

本IC出高速に乗り、帰宅。夜は、猪野瀬公民館で行われた松井県議の「県政報告会」に出て、ひげの隊長“佐藤正久氏”の集団的自衛権などについての講演を聴く。)

 

 

 

 

 

 

黒壁で見たバンドのおもちゃ。音楽にに合わせてジャズバンドの奏者が動く。まるで演奏しているようだった。

黒壁で見たバンドのおもちゃ。音楽にに合わせてジャズバンドの奏者が動く。まるで演奏しているようだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秀吉の開いた長浜城(博物館)をバックに「ハイ・チーズ!」。

秀吉の開いた長浜城(博物館)をバックに「ハイ・チーズ!」。

 

ニュー『いのせ文化祭』開催

16 11月

体育館で開催

上段:「振る舞い餅つき」で杵を振るう山岸市長 下段:模擬店とそれを手伝う中学生ボランティア

上段:「振る舞い餅つき」で杵を振るう山岸市長 下段:模擬店とそれを手伝う中学生ボランティア

 これまでに、『いのせ文化祭』は,公民館の内外で行われていた。ステージ関係は,あまり広くないホールで、うどん・そば・ぜんざい等の飲食コーナーは,これもあまり広くない公民館横の駐車場で行われていた。

 そして、作品展示は公民館の2階で行われていた。公民館のホールで行われステージイベントは常に閑散としていた。開会式なども、無理矢理人を集めなければ来賓に申し訳ないぐらいの状況だった。

 そこで、今年は、会場を「体育館(林業者健康トレーニングセンター)」に移して開催することにした。ステージを中心に、観覧席を設け、その周囲に小型のカラーテント(240cm四方)の模擬店が並び、会場全体が“お祭り広場”になるように設定した。

ステージを賑わした子どもたちと模擬店(右下)

ステージを賑わした子どもたちと模擬店(右下)

 ガスを使って揚げ物をする模擬店だけは、安全を考えて体育館の玄関に設置した。おかげで、これまではステージイベントが全く見られなかった模擬店関係者も、ステージでの演技を見ることができるようになった。

 私も、活性会員会として、子どもたちのために、『駄菓子屋』を開店することにした。店番は中学生が引き受けてくれた。反省点もあるがこれまでより」はるかに活気のある文化祭ができたように思う。

ステージのバンド演奏を見る人たち

ステージのバンド演奏を見る人たち

(日記 午前8時より文化祭の『駄菓子屋』開店の準備。模擬店の様子を見ながら、午後3時まで、文化祭の裏方やステージで『片瀬豊年ばやし』を演じるなど、忙しい一日を過ごした。後始末をして帰宅したが、「終わった」という安堵感と風邪気味で疲れたという感じが入り交じった一日だった。)

 

甘ーいぜんざいを販売する「さわらび会」の模擬店からもステージイベントがよく見える。

甘ーいぜんざいを販売する「さわらび会」の模擬店からもステージイベントがよく見える。

 

情報を伝えることの難しさ

10 11月

『いのせ文化祭』のポスター作り
 次の日曜日は『いのせ文化祭』だ。公民館では、公民館だよりで知らせ、特別な公民館祭の広報紙(チラシ)を配布している。

自作のポスター。子どもたちに文化祭が開かれることを伝えられるだろうか。

自作のポスター。子どもたちに文化祭が開かれることを伝えられるだろうか。

 これだけ、広報活動をすれば大人にも子どもにも伝わるだろうと思うが、アンケートを行ってみると「文化祭があることを知らなかった」とかなりの中学生が答えている。

 大人の側では伝えたつもりでも、子どもの側では情報を受け取っていないのだ。市の広報誌や公民館からのたよりを大人も子どもも読んでいない場合が多いのだ。

 そこで私は、ポスターを作ることにした。通学の途中などに見てもらえたらと思ってのことだ。世の中にはいろんなことがあるが、よほど関心を持っていないと、私自身も知らないことが多い。

 今度の『いのせ文化祭』は、私たち活性化委員もかなり力を入れて支援している。会場も変えて、『林業者健康トレーニングセンター(体育館)』をお祭り広場として開催するものだ。ポスターぐらいで関心のない人たちに文化祭の開催を周知できるかどうかは疑わしいが何もしないよりはましだろうと思って半日かけてポスターを作った。

(日記 午前中は、『健康福祉センターすこやか』へ検診に出かけた。種々の検査が行われた。結果は後日出るのだ。ショックだったのは、身長が少し縮んだことだ。帰宅してから、公民館祭のポスター作り。午後4時過ぎにできあがった。データを公民館へ持って行った。果たして見てもらえるだろうか。『いのせ文化祭』に多くの人が来てくれるだろうか。)

 

文化祭を盛り上げるために

07 11月

ニュー「いのせ文化祭」にするつもりで
 正式に『猪野瀬地区活性化委員会』が立ち上がってほぼ一年になる。地区を活性化させることは簡単ではない。私たちの活動の1つに「既存の行事の支援」がある。

 さしあたって,来週の日曜日に行われる『いのせ文化祭』を盛り上げるために頑張らなければと思う。模擬店や舞台を一つの場所にするために、会場を「林業者体育館」に移すことに決めた。

猪野瀬地区非公認キャラクター『イノッセー』

猪野瀬地区非公認キャラクター『イノッセー』

 アンケートをとってみると、文化祭があるということを知らなかった住民もかなりいるようだ。猪野瀬地区にチラシを全戸配布しているがそれでも知らない人がいるのだ。

 今日は、そのことが気になって公民館へ連絡して「ポスターを作ること」を提案した。二日ほどかけてカラーのポスターを作ってみたい。そして、各集落に1~2枚ずつ配布すると共に、メインの道路にも掲示したいと思う。

 また、体育館の中を、一日中,楽しくなる空間にしたいと思う。体育館の内外には、うどんやそば、フライドポテト、唐揚げなどの模擬店、スイーツやコーヒー等の売店もあり、不要品の販売や、フリーマーケットもある。それらを食べながら、舞台での発表を見て楽しむようにしたいと思う。仲間のNさんと話し、緊急に公民館運営審議委員と活性化委員が月、火曜日と集まり最後の詰めをすることにした。是非ともニュー『いのせ文化祭』を成功させたいものだ。

(日記 家内は食生活改善推進員の全国大会に出席するために福井へ行った。私は、終日、事務所で数学。途中で、練習用『片瀬豊年ばやし』の練習用CDを作成。午後7時から集会場で、明後日出演する『片瀬豊年ばやし』の打ち合わせ。 )

 

市長と語る会

28 10月

活かしたい高齢者パワー
 猪野瀬公民館で『市長と語る会』が開催された。市からは、市長、副市長、教育長の他、各部長、そして、一部の課長が参加し、地元猪野瀬からは各種団体代表が出席した。私も「猪野瀬地区活性化委員会」の代表として参加した。最初は、地区の要望に対する市側からの回答が担当部長や課長から述べられた。

猪野瀬公民館で行われた「市長と語る会」で挨拶する山岸正裕勝山市長。

猪野瀬公民館で行われた「市長と語る会」で挨拶する山岸正裕勝山市長。

 その後、「猪野瀬地区の活性化」のテーマのもとにフリーに話し合いが行われた。私も、猪野瀬地区の「活性化委員会」の取り組みなどを話したが、その中の一つの視点として、勝山地区や猪野瀬地区の高齢化について、あらかじめ調べておいたので、それをもとにして私見を述べた。

 勝山市は、市街地も、村部も同様に高齢化している。市街地は、ほとんどが高齢化率(65歳以上の人口比率)30%を超えている。村部も同様である。30%を切っている地区は、市街地の一部の周辺部、村部の市街地と接している部分だけである。

 勝山市は、ほぼ3人に1人が65歳以上の高齢者で構成されている。その高齢者だが、潜在能力はかなリ高いと思っている。ある者は会社で、ある者は公務員として、ある者は自営業者として、ある者は農業者として様々な経験を積み重ね、知恵を蓄積させてきたと思っている。

 しかし、こうした高齢者の組織といえば、「老人会」だけであり、その活動は限定的であるように思う。こうした活動にも意味があるとは思うが、もっと別な形で“高齢者の持てる力”を発揮できる組織があればと思う。しかし、従来のような組織では、さらに別の組織の下請的な機能を求められかねない。そうではなくて、もっと緩やかで、義務的でない組織が作れないものかと思う。そんなことを、付け加えて話した。それに対して、市長からのコメントもあった。

(日記 午前中は、『猪野瀬地区活性化委員会』。間もなく開催される「いのせ文化祭」について、話し合った。「活性化委員会」の活動の一つとして既存事業の支援があり、そうしたことについて話し合った。午後は、鹿谷公民館で「銭太鼓」の指導。11月2日に開催される介護施設『さくら荘』の文化祭に一緒に出演することを依頼されたので、家内も含めてその練習を行った。午後7時から、「猪野瀬公民館」で『市長と語る会』。充実した一日だった。)

 

「地域の活性化」……難しい課題

27 10月

地元に残ることの難しさ
 人口減少は今や日本全国どの地域でも起こる深刻な問題である。地域消滅とまでいわれている。特に、若い女性の流出が大きな問題になっている。

 今や子どもたちの多くは、高校を卒業したとき、進学か就職かに大別される。そして、進学した者は、また県内か県外に分けられる。

 就職した者は、市内か、県内(市外)か、県外に大きく別れる。進学した者も数年先には同じ分類になる。その中で、果たして何人が市内に残るのだろうか。

 このように考えると、若者を市内に留めるには、魅力ある働き場所を見つけるか、地域によほどの魅力がないと上手くいかないのではなかろうか。

 明日は、「活性化委員会」があり、午後7時から「市長と語る会」がある。夕方、Aさんが、そのことで話しに来た。政府の考える地域創生も簡単ではなかろう。

(日記 午前中は、堆肥の枠が腐らないようにトタンを切って雨よけを作った。雪の下になっても大丈夫だろう。午後は、数学の参考書作り。時々、歌作りを行った。午後5時から、明日の『市長と語る会』のための打ち合わせ。午後7時半より、横浜の孫の『爺ちゃん勉強』。)

 

カタカナの横行

03 10月

市民には分かりやすく
 午後7時から文化祭実行委員会。それに先立って、役所より、バスについての話があった。市の職員が3人やって来て、地区の意見を聞くという主旨だ。

 ただ、今日、参加している者は、市内循環バスを誰も乗らない。乗るのは、7,80歳代の高齢者ばかりだろう。特に、高齢者といっても、車を運転しない高齢者だ。

 そんな、高齢者にカタカナ用語の「デマンドバス」はわかりにくい。分かりやすい日本語で説明するよう要望した。最近、いろんな場面で、カタカナ用語が氾濫している。

 特に、政治家にその傾向が強い。カタカタ用語を聞いていると、説明責任を果たしているというよりも、学をひけらかしているようだ。

 悪い言い方をすれば、国民を煙に巻いているようにも見える。学があるなら、分かりやすい日本語に直して説明するのが筋というものだろう。

(日記 午前中から午後まで、アニメ作り。午後7時より文化祭実行委員会。それに先立ち、「市内循環バス」についての説明があった。その後、文化祭について野話し合いがあった。文化祭をいかに盛り上げるかが問題だ。今年は、文化祭の会場も変えるので、今までとは異なる文化祭にしたいものだ。)

 

市政60周年に思う……減り続ける地方の人口

01 9月

あれから60年
 勝山市が1町8ケ村の合併によって、市になったのは、今から60年前の昭和29年だ。私は、11歳で小学校6年生。勝山市誕生を祝って提灯行列をしたことを思い出す。その際歌った歌の河岸の一節は今でもはっきりと覚えている。特に、その歌詞の一部の「……三万八千住民は……」は時々思い出す歌詞だ。今、人口は当時より1万3千人以上も減って2万5千3人(7月末現在)になっている。

市民会館で行われた勝山市の市制60周年記念式典。

市民会館で行われた勝山市の市制60周年記念式典。

 この傾向はこれからも続くだろう。先般の発表された 民間の有識者による日本創成会議(座長:増田寛也元総務相)の人口減少問題検討分科会の予測では、勝山市の若い女性の減少が激しく、人口は激減するという。

 特に指摘されている問題は、「地方から若い女性が都会へ流出する」ことだ。人口の集まる東京・大阪・名古屋・広島・福岡などの政令指定都市→その周辺では、少子化を実感できないかも知れない。

 『日本創成会議』では「消滅可能性都市 一覧」を発表している。それによると、県内の市の2010年から2040年の若年女性減少率のトップは、大野市(-62.8%)、次いで勝山市(-58.2%)、小浜市(-50.7%)となっている。町では、池田町の-71.1%がダントツだ。

 式典には、知事、衆参の国会議員、県議、市町の代表などたくさんの政治家の方々が参列しておられた。危機感はどの方も持っておられるのではないだろうか。大胆な施策を実施しなければこの難局は乗り切れないのではなかろうか。

 『ふるさと納税』制度があるが、私は、地方で起業する会社には、メリットを大きくすることを国で考えてもらってはどうかと思う。税制面での優遇ばかりでなく、会社の立ち上げや人件費などでもメリットのあるようにして、都会で起業する以上のメリットを考えることができないだろうか。そろそろ誰もが、真剣に考えないと日本の将来は危うくなるだろうと思う。

(日記 午前中は、市制60周年記念式典に出席。午後は、先般行われた娘の結納の写真の整理。あっという間に一日が終わってしまった。)

 

活性化委員会で試食

26 8月

里芋を生かせるか
 8月の『猪野瀬地区活性化委員会』の定例委員会。午前9時より、会議開始。日中から動けるメンバーがほとんどなのでありがたい。日中働いて、夜会議だと疲れるが、昼の会議はそうはならないのでありがたい。

猪野瀬公民館で加工食品の試食を行い、新規に購入したフライアーの説明を聞いた。

猪野瀬公民館で加工食品の試食を行い、新規に購入したフライアーの説明を聞いた。

 11月の文化祭について、どんなことができるかを話し合った。また、活性化委員会本来の活動についても話し合った。

 途中で、活性化委員会の『食品加工部会』の活動の一環として、メンバーが取り組んでいる加工食品の試食会を行った。里芋を加工した食品だった。

 そして、新規に購入したフライヤーについても、メンバーから説明があった。地元の特産の一つである「里芋」の活用について研究しているが、特に、捨ててしまう里芋の親芋の活用にも取り組んでいるが、これができるとありがたい。

 材料費は無料だからだ。先進地では、里芋の親芋を使った焼酎を作っているが、これを加工食品の材料として使えれば農家にとっては朗報だ。メンバーの活躍を期待したい。試食品はどれも美味しかった。

(日記 午前9時より『猪野瀬地区活性化委員会』の8月定例委員会。加工食品の試食もあった。午後は、鹿谷町で銭太鼓の指導。充実した一日だった。)