RSS
 

Archive for the ‘音楽活動’ Category

ミニ「コンサート」を見に

10 5月

足羽山の蕎麦屋の二階で
知人のU君に誘われて、足羽山の蕎麦屋で行われるコンサートを聴きに行くことにした。午前11時に蕎麦屋「あたらし屋」へ到着。約50人ぐらいの人が来ていた。

新緑コンサートで演歌を尺八で吹くMさん。

新緑コンサートで演歌を尺八で吹くMさん。

コンサート前にそばを食べる人もいたが、混んでいたので私は後でいただくことにして二階へ上がった。二階の和室からは足羽山の新緑がよく見える気持ちの良い天気だった。

出演者は、アルトサックス、尺八、フルート、ギター2人だった。アルトサックス、尺八、フルートの3人は、それぞれがカラオケをバックに楽器を演奏し、ギターの二人は合奏だった。

時々、ギター伴奏でフルートなどを吹くこともあったが、基本的にはカラオケの伴奏での演奏会だった。昭和時代の演歌がほとんどだったが、集まった人たちの年齢には合っていたようだった。

最近忙しかったが、しばし、のんびりした時間を過ごすことができた。私たちの軽音楽部OB会の合言葉「第二の人生に音楽を」を地で行っているような演奏会だった。

ギター二重奏をするU君(左)。右は80歳の奏者。

ギター二重奏をするU君(左)。右は80歳の奏者。

U君を通して知り合った尺八のMさんには、来週の金曜日の木田神社の例大祭にはわが地区の新民謡『片瀬豊年林ばやし』の伴奏に参加してもらうことになっている。演奏会の後、楽譜とCDを渡した。

(日記 午前9時半過ぎに福井の足羽山の蕎麦屋で行われる新緑コンサートに向かった。蕎麦や田楽を食べながら退職者中心のメンバーの楽器演奏を聴く会だ。それなりに楽しい時間を持つことができた。その後、娘のところへ寄って楽譜とCDを渡し、木田神社で締め太鼓を叩いてくれるよう頼んだ。孫達としばらく遊んで帰宅した。午後6時より横浜の孫の『辞意やん勉強』。午後7時半より、村の道場の屋根修理のための集会に参加した。)

 
 

友達の友達は

07 5月

尺八愛好者と知り合う

 4月中旬、足羽山の桜を見るために公園内を歩いていたら、どこからともなく楽器演奏が聞こえた。よく見ると、知人のU君達の仲間だ。ギター二人と尺八の3人コンビで茶店で演奏していた。

 そのU君と尺八のMさんが私の事務所へ遊びに来た。Mさんは初見で曲を吹けそうだ。尺八と津軽三味線がよく出てくる演歌の譜面を書いておいた。

 Mさんは、こともなげに尺八を吹いてくれた。いつか、一緒に何かをやってみたいと思った。友達の友達という感じで、知人の輪が広がっていくようだ。

 津軽系の演歌を作ってみたいと思う。歌と津軽三味線と尺八のコラボだ。前から計画しているが、なかなかできない。準備のためには再び『津軽じょんがら節』を練習しなければならない。

 最近何かと忙しいが、是非とも尺八を使った曲を作ってみたいと思う。そういう意味では、今回のMさんとの出会いは大切にしなければならない。

(日記 午前中は、知人のU君とその友達に会い、しばし歓談、そして楽器演奏。昼食を共にして別れた。午後は、『片瀨豊年ばやし』の練習準備。午後7時から集会所で『片瀬豊年ばやし』の練習。馬を使った新たな芸の初練習。果たしてうまくいくのだろうか。直近の出番は福井の木田神社の祭礼だ。)

 
 

幼児を前に

14 2月

子育て支援センター『子育て講座』
今日は、以前から頼まれていた子育て支援センターでの『子育て講座』。参加者は、0,1,2歳の幼児とその母親や祖母。中心は幼児だ。

指人形を使ってのパフォーマンス。

指人形を使ってのパフォーマンス。

どうしてこの幼児達を夢中にさせることができるか?これが今日の私の課題だ。ここ数日、少しずつ作ってきたグッズを使う日が来たのだ。この年になってもワクワクする。

10時半に開始。先ずは、手遊び歌『糸巻きの歌』。私は、今日は、ハーモニカとギターで伴奏。昔のフォーク歌手が使っていたのを見てハーモニカホルダーを買ったのだが、人前で使ったことはなかった。

やっと日の目を見たということか。二つのことを同時にやるので、“認知症予防”には役立つと思うのだが、果たしてどうだろうか。結構物忘れが多くなったので心配だ。

次いで、『お話ゆびさん』。家内がここ数日、人形を作っていたのだ。幼児達は興味を身って見てくれたかもしれない。その後、ペープサートで『犬のおまわりさん』。

小さい穴から順次大きな穴へと紙を抜き取り、動物を見つける紙芝居。幼児達も夢中になってくれたようだ。

小さい穴から順次大きな穴へと紙を抜き取り、動物を見つける紙芝居。幼児達も夢中になってくれたようだ。

「困っている子猫」と「涙を流している子猫」、「少し心配している犬のおまわりさん」と「困ってしまった犬のおまわりさん』、「にっこりした猫の母さん」と「困ってしまっている猫のお母さん」をそれぞれ裏表に描いた。

動物の絵を見ながらの『山の音楽家』など。その間に、5分間ほど子育ての話。そして、創作紙芝居『かくれんぼ』。予想通り、座っていた子ども達が紙芝居の周りへ寄ってきた。知っている動物やキャラクターを言い当てたいのだ。

最後に、『大きくなったら何になる』と季節の童謡『ひなまつり』を歌って今日のパフォーマンスを終えた。

子育て時期なんてあっという間に終わってしまう。後で悔いのないように、ゆったりした気持で子ども達に接してほしい。そんな願いを込めて、今日のパフォーマンスを終えた。楽しい活動だった。

早く言い当てたくて紙芝居の前へ寄ってくる幼児達。

早く言い当てたくて紙芝居の前へ寄ってくる幼児達。

(日記 午前中は、支援センターでの活動の準備。10時半から『子育て講座』。午後は、事務所で数学の参考書作り。ラジオを聞きながらの作業は楽しい。家内も一緒に作業するつもりだったが、福井の孫が風邪を引いたというので、福井へ行ってしまった。事務所で、一人でのんびり作業を続けた。こつこつ続ければそれなりの結果が出るだろう。)

 

 

 

 

 

あかちゃんとお母さん達のパフォーマンス『ぞうきんの歌』。

あかちゃんとお母さん達のパフォーマンス『ぞうきんの歌』。

 

幼稚園児と楽しく

04 2月

紙芝居と手遊び
今日は、南幼稚園でのボランティア活動。家内と二人で紙芝居や手遊びのグッズを持って出かけた。

絵を使って園児達と楽しく歌を歌った。

絵を使って園児達と楽しく歌を歌った。

午前10時半頃から始めた。最初は手遊び歌。今回は、楽器を持った動物を描いた絵を切り抜いて持って行った。そして、子どもたちとやりとりしながら、『山の音楽家』を歌ったりした。

今回、家内の歌の伴奏に、短音ハーモニカとギターをつかって演奏した。ハーモニカの装着器具は、昨日事務所を整理していて見つけたものだ。一人で二人分の伴奏ができるので楽しい。

歌や手遊びの後は、“男の子と子雀と爺ちゃんを中心に展開する”創作紙芝居『ボクにげないよ』を家内と二人で演じた。ところどころで鳥笛に合わせて切り抜いた雀の絵を動かした。雀が飛んでいるように見えただろうか。

紙芝居の中で鳥笛を使い雀を飛ばしながらの演技だった。

紙芝居の中で鳥笛を使い雀を飛ばしながらの演技だった。

子どもたちは紙芝居を真剣に見てくれたようだった。紙芝居直後に、「チョー面白かった」と言ってくれた子どもがいてやってよかったと思った。

その後、園長先生から「いっしょに体操しませんか」と勧められ、3曲ほど運動的なレクレーションを子どもたちと一緒に楽しんだ。手をつないで一緒に身体を動かすレクレーションはとても楽しかった。

最後に、園児全員と“ハイタッチ”し、お礼を言われて幼稚園を後にした。楽しいボランティア活動だった。これで二度目だが、今後も誘いがあればいつでも出かけたいと思う。

 

 

みんな集中して紙芝居を見てくれた。

みんな集中して紙芝居を見てくれた。

(日記 午前中は、幼稚園でのボランティア活動として紙芝居などを行った。午後は、2ヶ月に一度の定期検診。最近では一番数字が悪かった。少し本気で摂生しなければならない。自分に負けた。今日から、健康に留意し、運動・休養(睡眠)・食事に気を付けなければならない。健康に関しては反省しなければならないと痛感。)

 

久々の『九頭竜ワークショップ』

11 1月

楽しい太鼓タイム
今日は、九頭竜ワークショップでの『成人を祝う会と12・1月の誕生会』が秋視され、私達『越前勝山春駒太鼓』はアトラクションに招かれた。

今日、出演するのは、春駒太鼓の「ジュニア(子どもと保護者)部門」と「ヤング(青年)部門」の出演だ。総勢14名が午前9時過ぎに九頭竜ワークショップへ向かった。

控え室で少し練習し、午前11時頃から約1時間和太鼓を演奏した。途中で、最近練習している「左義長ばやし」も演奏した。

そして、最後の曲が終わる前に、会場のみなさんにも太鼓を打っていただくことにした。私は30年あまり前に、ここで入所者の皆さんと職員の方に和太鼓を教えていた時期がある。

「太鼓を打ってみたい方、手を上げてください」と呼びかけると、男女7人の方が手を上げてステージに上がってくれた。メンバーと一緒に太鼓を打った。その後、最後の1曲を演奏して出演を終えた。

演奏を終えて、ケーキをいただき、弁当をいただいた。帰宅の際には、理事長さん以下多くの職員の方々に玄関まで出ていただいてお礼を言ってくださった。充実した太鼓実演であった。

(日記 朝起きると新雪が降っている。午前8過ぎに事務所へ行き駐車場の除雪。その後、メンバーが集合してきた。午前9時過ぎに九頭竜ワークショップへ向かった。福井から、長女も参加してくれた。九頭竜ワークショップで行われる「新成人を祝う会・12月、1月誕生会」に出演。午前11時頃から約1時間和太鼓の演奏。小学2・3年生の子どもたちと一緒に左義長太鼓を披露した。楽しく充実した時間を持つことができた。福井の長女と孫達が泊まっていく。)

 

 

 

 
 

ハワイアンバンドでフラダンス

27 11月

初めての合同練習
来る日曜日、遅羽公民館で、『ハワイアンバンドでフラダンス』をやることになった。今日初めて、家内がキーボードを弾くことになった。このキーボードは、二人だけでも、演奏できるようにと買ったものだ。

久々の練習だったが、それらしく聞こえる。何とか、フラダンスのバックを務められそうだ。他にも、いろんな音楽で、活用できそうだ。ギター演奏のバックも務められそうだ。

フラダンスの間に演ずるチャッパの演技練習。

フラダンスの間に演ずるチャッパの演技練習。

午後、7時から事務所に集まって、ギターとボーカル担当のOさんと3人で練習した。キーボードには、ベースやドラムも入っているので、それなりに聞こえる。私は、ハワイアンギター担当。O三は、ギターと歌。家内はキーボードと歌だ。

Oさんと家内は弾き語りだ。私は、ハワイアンギターだけだが、殆ど諳譜しなければならないので、少し大変だ。午後、7時半にフラダンスのメンバー(と言っても、和太鼓のメンバーだが)が、集まってきた。

バンドとフラダンスのメンバーが、別の部屋で自主練習。1時間ほどして、合同練習。何とか、様になりそうだ。腕を磨き、メンバーを増やせば、さらに充実した演奏が出来るだろう。3人でも、それなりの演奏が出来る。

みんなでやれば、けっこう楽しい時間を持つことが出来た。日曜日が楽しみだ。今後も、小さなイベントには、出られそうだ。先ずは、施設の慰問にでも出かけたいものだ。

(日記 朝から、晴れている。雪囲いの残りをしなければならないと思う。家の周囲の雪囲いの支柱を立て、低い庭木には、板で囲った。高い庭木には、雪囲いの枠を立てた。まだ未完成だが、半分ぐらいは雪囲いが出来たと思う。午後5時頃から、家内野キーボード練習のため、事務所へ向かった。そして、二人で練習。午後7時から歯、ギターのOさんを加えてバンド練習。午後8時27 雪囲い頃から、フラダンスチームと合同練習。帰宅して、風呂へ入った後、明日発行する『かたせ瓦版』の編集。午前様になった。忙しいが、楽しい1日だった。)

 
 

やっぱり「始まれば終わる」

17 11月

どうせやるなら
今日は「いのせ文化祭」。私自身は、午前9時に公民館へ出向き、紅白幕吊り等の作業。多くの役員達は昨日までに作品を作ったり、会場準備をしたりと大変だったようだ。

さわらびの模擬店。南部中学生女子が補助員を務めてくれた。

さわらびの模擬店。南部中学生女子が補助員を務めてくれた。

私は、舞台発表のために、かなりの時間を費やした。午前10時から、文化祭開始。模擬店や舞台などが動き始める。午前11時より式典。

私たちの発表は、午後12時半からだった。オープニングは「あまちゃんオープニングテーマ」を演奏。つづいて77歳のFさんが『千曲川』を歌う。その後、ALTのJさんが『HEY SOUL SISTER』を歌う。

最後は、復興支援ソング『花は咲く』。1番は、Jさんが英語で歌う。2番は、南部中学校の校長先生と同校の「福祉クラブ」のメンバーが歌と手話で花を添えてくれた。

その後、家内達は、衣装替えの関係で二ステージに分けて、それぞれ2曲を踊った。正に、“踊る食生活改善推進員』達だ。夫婦で、ここしばらくの間は、文化祭一色だった。

中学生が綿菓子作り。地域で頑張る中学生が頼もしい。

中学生が綿菓子作り。地域で頑張る中学生が頼もしい。

それも、今日で終わった。最後に、ホールで反省会。いつも思うが、「始まれば終わる」のだ。だとしたら、自分で合点のいくように、真剣に取り組むべきだと思う。

(日記 『いのせ文化祭』一色の一日だった。)

 

みんなで『花は咲く』を歌う。南部中学校のH先生と「福祉クラブ」の生徒達が歌と手話で協力してくれた。皆さんありがとう。

みんなで『花は咲く』を歌う。南部中学校のH先生と「福祉クラブ」の生徒達が歌と手話で協力してくれた。皆さんありがとう。

Jさんが歌ってくれたのは『Hey Soul Sister』。

Jさんが歌ってくれたのは『Hey Soul Sister』。

家内達『さわらび会(食生活改善推進員)』は、模擬店や舞台に大活躍。ご苦労さんでした。

家内達『さわらび会(食生活改善推進員)』は、模擬店や舞台に大活躍。ご苦労さんでした。

 

 

貧乏暇なし

16 11月

次から次へと
「貧乏暇なし」という言葉があるが、私にも当てはまるかも知れない。次から次へとしたくなることが出てくる。おかげで、最近録りだめしたビデオを見る時間がない。朝ドラも、大河ドラマも常に録画してみているが、最近はそれもできない。

ここ数日は、文化祭のための伴奏用CDづくりに明け暮れていた。私たちは、片瀨地区の代表のつもりで出演するので、メンバーは全員片瀨在住の者でいきたいと思っている。

そして、歌の伴奏はなるべく生の楽器で伴奏したいが、そうもいかない。そこで、不足している楽器は、パソコンで編曲してCDで補うつもりだ。そのため、連日午前様で伴奏用の曲作りに励んでいる。

一般の行事では、バンドメンバーを呼んでくればいいが、地区代表としてステージに立つのでそうはしたくない。幸い、地区に、ALTのJさんが住んでいるので、出演をお願いした。

快く引き受けてくれた。伴奏は、たったの3人。でも、強力な助っ人として、ドラム、ベース、ピアノなどは、パソコンで作ったCDで補うつもりだ。全部をカラオケにはしたくはない。

できるところは、生でやって、不足の所だけカラオケにするつもりだ。今日は、その練習を事務所でしてみた。どうも、CDのバンスがよくない。帰宅して、また、作り直した。

こんなことを繰り返しているので、時間がいくらあっても足りない。正に“貧乏暇なし”の状況だ。しかし、先週から今週の頭にかけての4泊五日は子どもの所を泊まり歩いて楽しんでいただけだった。

その分、帰ってからの数日間は、やるべき仕事がたまっていててんやわんやだった。それもこれも明日で終わる。全て“始まれば終わる”のだ。楽しい思い出になるよう真剣に頑張りたい。

(日記 ほぼ終日、伴奏補助CDづくり。午後6時から、Jさんをまじえて歌の練習。午後7時半から公民館でFさんの歌の練習。公民館祭のための準備が意外と長くかかってしまった。しかし、この間、外国の曲の伴奏補助CDづくりをかなりしていたので、歌作りについては勉強になった。)

 
 

You Tube で学ぶ

12 11月

学ぼうと思ったら何でもあり
文化祭で片瀬の演し物として、片瀬に住むALT(外国語指導助手)のJさんにも歌ってもらうことになった。彼女が示した歌える曲の候補の中から、「Hey,Soul Sister」を選ばせてもらった。

もちろん私は、この歌を知らないし、楽譜も持っていない。早速、YOUTUBEを調べると、歌手の歌から、ギターの弾き方まで数え切れないくらいたくさんの動画がある。もちろん歌詞もコードもある。

少なくとも、Jさんの歌の伴奏ができるだけの材料は揃った。私は、時々、YOUTUBEの世話になる。太鼓仲間がフラダンスを踊るときも、基本から応用までたくさんの画像がある。これらを見れば何でも学べる。

民謡も、ハワイアンギターの弾き方も、ドラムのたたき方も、何でもありだ。学ぶ気さえあれば、YOUTUBEでもかなりのことを学ぶことができると思う。

しかし、情報を選んでばかりいるのは、さみしい。私も、ネット上で自作の歌を公開しているが、これからは、YOUTUBEでも映像付きで公開してみたいと思う。

情報は、受信と発信の両方が大切だと思う。今の時代に生まれた子どもたちは、幸せであり、不幸でもある。それは、自分で考える機会をかなり奪われてしまうからだ。自分で創作する機会をかなり奪われてしまっているように思う。

私は、今後とも、いろんな形で情報を発信しながら、受信していきたいと思う。とにかく、ネット上には何でもあり、それらをいかに活用するかが、豊かに生きられるかどうかの分かれ道だと思う。

(日記 文化祭のためのカラオケづくり。意外と時間がかかった。夜は自宅で、村のNさんを誘って文化祭で演奏するオカリナ曲の練習。かなりの時間、パソコンにしがみついていた一日だった。)

 

12種の音が作り出すもの

30 10月

並べ方で特色が出るメロディー
世界にはいろんな音楽がある。いろんな歌があり、いろんな曲がある。それらを構成するのは、ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シの7種の音とド♯・レ♯・ファ♯・ソ♯・ラ♯の5種の音、合わせて12種類の音(これらのオクターブ違い)である。

しかし、その並べ方によって特色が出る。演歌にもなれば、ジャスにもなる。沖縄の音楽にもなれば、アラビアの音楽にもなる。

アフリカの音楽にもなれば、アメリカの音楽にもなる。たったこれだけの音をどう並べ、どんなリズムで組み合わせるかで変わるのだ。

私はメロディーを作ろうとすると、どうしても、子供時代、若い時代に聴いたメロディーがどこかに影響を及ぼす。

それは、私たち日本人が英語を発音するとき、どうしても母国語の日本語が影響を及ぼすのと似ている。ドイツ人の英語、フィリッピン人の英語、……、海外旅行をしてみると、何となくそれを感じる。

同じ音を使っているのに、演歌と童謡ではずいぶん聞いた感じが異なるし、日本の歌とアメリカの歌でも同様だ。

同じ材料を使いながら異なる絵を描くように、同じ材木を使いながら異なる建物を建てるように、同じ素材を使いながら異なる料理を作るように、歌にも同様のことが言える。

そんな中で、何とか演歌ではない、メロディ-を紡ぎ出したいものだ。なぜ、こんなことを考えたかというと、今日ラジオを聞いていてロックの面白さを再認識したからだ。

やはり、歌を作るからには、メッセージを込めたいと思う。そうなると、伝えたいメッセージによって音楽の種類も変わるのではなかろうか。何とか、面白い歌を作ってみたいものだ。

描き直した絵。親鸞聖人の生きた時代。

描き直した絵。親鸞聖人の生きた時代。

(日記 終日、紙芝居描画作業。できたつもりでも脚本を考えていると、絵を描き加えたくなる。午後も区の事務処理の後、描画作業を継続。午後7時半から太鼓の練習。私は、途中から参加。少し雑談して解散。帰宅して日本シリーズを見る。)

 

 

 

 

 

日曜日の出番に向けての和太鼓の練習。

日曜日の出番に向けての和太鼓の練習。