RSS
 

「ふるさと」から連想すること

01 11月

あなたにふるさとはありますか?」と問われたら
  最近、「ふるさと」という言葉をよく聞く。宅に昨年の3.11以来至る所でこの言葉を耳にした。今、仲間とオカリナを練習しているが、ここでも「ふるさと」を演奏している。「ふるさと」という言葉は独特の響きを持っている。しかし、その「ふるさと」が少しずつ消えていくような気がしてならない。

  人は、どこに生まれるかを選ぶことはできない。日本には、山奥もあれば、平地もあり、海辺もある。人の多いところがあるかと思えば、人の少ないところもある。かつては、生まれた場所で育ち、学び、生まれた場所で働き、そこで家庭を持ったのものである。

  そして、周囲の人たちや周囲の環境に大きく影響を受けて、成長したのである。そうした中で、生活を彩る様々なイベントがあった。そして、それらを楽しみに働いてきたのではなかろうか。

  人と人との関わりは、ときには面倒くさいこともあろうが、助け合いや教え合いがあり、人間関係の暖かさもあったのではなかろうか。また、農家の場合には家族と共に働く機会があり、働く厳しさと働く楽しさを味わいながら成長したような気がする。

  しかし、文明が発達するにつれて、様々な「モノ」が産み出され、それらを手に入れることが豊かさのシンボルのようになっていったのである。「モノ」を手に入れるために、働かなければならない。

  その働き方も、地域の人たちが助け合う、農業や漁業ではなく、ふるさとを出て、町や都会で働くことが多くなり、地域は寂れる一方になった。子どもたちも、学業や習い事に追われ、地域を「ふるさと」と感じる余裕がなくなってしまった。

  村部には、大きな家や田畑が残っているが、そこに住んでいるのは老夫婦である場合が少なくない。今後ますます少子高齢化が加速しそうだ。今日は、用事で村部の方へ出かけたが、今後、それらの地域を維持していくのは大変だろうなと思わずにはいられなかった。

  結局のところ、鍵を握るのは子どもたちであると思うが、その子どもたちに大人達がどのような背中を見せるかが問題だ。家族以外の大人とどう関わるかが、生まれた地域が「ふるさと」になるかどうかの分かれ道だと思う。

  また、我が家以外の場所でいかに過ごすかも、地域が「ふるさと」になるかどうかのポイントになろう。「あの祭りのある時に帰って仲間と一緒に楽しもう」、「自分が遊んだあの川で子どもたちを泳がせてやろう」、「いろんなことを教えてくれたり、叱ってくれたあの人に会いに行こう」……、そんな思い出がなければ、地域には、「我が家」はあっても「ふるさと」はないだろう。

里芋の「洗い子」。「煮っ転がし」には小粒な方がよい。夜は食卓に上った。

(日記 午前中、部屋を片付けながら、自作(歌詞は別)民謡のCDづくり。ジャケットを作り、歌詞カードを作り、CDの盤面にも印刷した。家内は里芋を持って実家の平泉寺へ出かけだ。「洗い子」にするためだ。午後も部屋を片付けながらCDづくり。完成したCDを持って作詞をしてくださったTさん宅へ出向いた。一件落着。夜は里芋の「煮っ転がし」を食べた。7時過ぎに、Yくんが頼んでおいたノートパソコンの部品を持ってきてくれた。ついでに、ソフトを入力してくれた。感謝。)

 
2 Comments

Posted in 未分類

 

Leave a Reply

 

 
  1. 寺田幸彦

    2012年11月2日 at 12:25 AM

     これも心象絵図の活動で聞いた言葉の引用です。
    盆正月というのは、かつては先祖の霊が子孫たちの元につかのま帰ってきて、交歓し、供養を受け、惜しまれながら去るのが慣わしであった。
    しかし、随分以前から様変わりして、最近では、主客は逆になったようである。
    すなわち、ふるさとで待っている祖霊があり、その祖霊の元に子孫たちが去来する、というふうに。

     「兎追いしかの山」で始まる唱歌「ふるさと」が思い出される。
    日本人の心の原風景を情感豊かに表して誰の耳にも親しい歌。
    しかし、これは実は「ふるさとを捨てた者の歌」なのである。
    この歌の三番は「志を果たしていつの日にか帰らん」と歌う。
    これは近代化の旗印の下、立身出世の夢を抱いて、ふるさとを捨て、都市に出て行った者の心情を歌ったのである。
    そして、当時立身出世とは、国の発展と軌を一にすると信じられたいた。
    「志を果たして帰る」というのも、飽くまで都市で功成り名を遂げてのち故郷に錦を飾るという意味で、骨を埋めに帰るということではなかった。
     そして、そのような者の艱難辛苦の上に、今日の日本は築かれたのである。
    近代化を成し遂げ、欧米列強を凌ぐ地位を獲得したのである。
    いわばあの日の「志を果たした」のである。
    だが、帰るべき時になって、帰るべきふるさとが、未曾有の危機に見舞われた。 震災である。
    そして「フクシマ」である。
     発展のため方便として、ふるさとを捨て、都市に注力してきた。
    ふるさとはむしろ、我慢と忍従を強いてきた。
    「やっと帰れる」「さあ、帰ろう」と立ち上がりかけたその時、ふるさとは、自然の災厄によって破壊され、さらにむごいことに、われわれの発展の礎であったはずの科学技と経済主義とが、災厄に追い討ちをかけてしまった。
    ふるさとを捨て、ふるさとに我慢と危険を強いて邁進してきた方便を指弾して、今日の悲惨はその報いだと皮肉ることもできよう。
    だがその前に、そしてまだ間に合うのなら、あの歌「ふるさと」を、このように歌い替えてみたいと思う。

    『志を果たしに、いまこそ、ふるさとに帰ろう』と。

     
  2. Norio Yama

    2012年11月2日 at 11:42 PM

     『志を果たしに、いまこそ、ふるさとに帰ろう』とはいい言葉ですね。
    人それぞれにふる里に対する想いがあると思うのですが、わくわくして過ごした私たちの子ども時代のような気持ちを今の子どもたちにも味わってもらいたいと思う。
     そのためには、私たち自身が、今、ふるさとでわくわくする気持ちを持たなければ実現できないように思う。
     簡単ではないが、今の私にはそれが夢の一つだ。社会のため、家族のため、そして自分のために時間を使わなければ、生き甲斐は持てないだろう。わくわくする気持ちを持つために、夢を持って毎日を送りたいですね。
     明日、明後日、多少わくわくする自分がいます。みんなに喜んでもらえて、自分も楽しく、そして、片瀬をブランド化するために一歩でも近づければ最高です。