RSS
 

Archive for 8月, 2012

「赤とんぼ」と「草取り」と「農薬」

11 8月

寝不足続く
  昨日は、なでしこジャパンのサッカーを見るために午前4時前起きで寝不足。今日は、法人のヒエ取りで午前4時半起き。ヒエ取りは、法人から頼まれた仕事だ。午前5時半、農舎前集合。十数人が一斉にヒエ取り開始。

  二日続けての午前4時前後の起床は寝不足になる。今日は午前7時まで寝るつもりだったが、予定が狂ってしまった。それはともかく、除草剤を撒くか手で草を取るか、それによって小動物の生息環境が変わってしまう。

 赤とんぼを増やそうとすれば、農薬を控えなければならない。そうすれば、田んぼに生える草は手で取らなければならない。しかし、これは重労働だ。とてもコストがかかるのだ。当然、米価は上がる。消費者は外国産の安い米を買うのだろうか。どこかでこれらの折り合いを付けることができないのだろうか。

  泥だらけになりながら、今の時期の「ヒエ取り作業」はハードな仕事だ。雨が降ってきたので2時間半で作業を終えた。多くの人手をかけて短時間に作業を終えるという野が片瀬の法人の考え方だ。

野外ステージでオカリナ演奏を行うオカリナサークル『てんとうむし』のみなさん。右端は私、歌は、孫。(ゆめおーれ野外ステージ)

  今日、田んぼへ入った人は皆、子ども時代に田んぼへ入った経験のある者ばかりだ。10年後、20年後にはこのような作業をする人間はいないだろう。それでも米作りを続けるならば、農薬に頼らなければならない。もしそうなると、赤とんぼは激減し、.人体にもよくないだろう。

  そんなことを考えながら、ヒエ取りを行った。持続可能な農業を目指すには、いろんな壁がある。一方では、TPPが話題になり、将来もっともっと安い米が外国から入ってきそうだ。そのとき、どんな米作りが行われているだろうか。米が、食品から商品になってしまう可能性がある。

(日記 午前4時半起床。午前5時半より法人の田んぼの「ヒエ取り」。汗だくになった。午後2時半より勝山市の夏まつりの一環としてはたや記念館『ゆめおーれ』の野外ステージでオカリナ演奏を行った。途中で孫が歌ってくれた。まあまあのオカリナ演奏だった。午後7時半より村の集会所で区の役員と各種団体長による『合同会議』を行った。主な議題は「秋祭り」と「住みよい片瀬を造る住民アンケート」の件だった。区に関心を持

野外ステージで演奏を行うオカリナサークル『てんとうむし』のメンバー。

ってもらうためには時間がかかるだろうが、一歩ずつ進めていかなければならない。)

 
 

なでしこジャパン

10 8月

みんなに勇気を与えた!
  今朝は4時前に起きた。「なでしこジャパン」の試合を見るためだ。まだもうろうとしているうちに、アメリカに1点先取されてしまった。アメリカも昨年の雪辱に燃えていただろう。その後、また1点取られてしまった。この先どうなるのだろうと心配になった。

  しかし、日本が1点返して再び緊迫したゲームになった。その後、両者は点数が入らず試合が終了した。そして、「なでしこジャパン」のオリンピックでの試合は全て終わった。おそらく、多くの日本人が深夜にもかかわらず、応援していたのではなかろうか。

  試合が終わったら、ラジオ体操の時間になってしまった。今日一日は眠いだろう。日本中に寝不足の人がたくさんいるのではなかろうか。「なでしこジャパン」は昨年のワールドカップで一躍有名になってしまった。

  私も、ワールドカップ以降、「なでしこジャパン」のメンバーの顔はほとんど覚えてしまった。残念ながら、オリンピック男子チームは、永井、吉田、清武選手ら数人しか知らない。勝負の世界では勝つことで選手やチームを有名になり注目されることによって、さらにチームは強くなっていくようだ。

  それに、マスコミの力もすごい。ワールドカップで勝ったことによてってさらにマスコミに取り上げられ、女子のサッカーはさらに人気が出たようだ。義十もどんどん向上しているように思う。

  日本のサッカーのこれまでの動きを見ていると、プロが生まれ、選手がさらにJリーグから海外チームへ移籍し、そこで腕を磨いてきた。そのことがまた、日本選手の技量を伸ばし、世界に通用する選手を輩出するという好循環を生み出している。

  さて、私達は「なでしこジャパン」に勇気づけられた。私達は、何を彼女たちから学ぶことができるのだろうか。サッカーは役割分担の決まったゲームだ。先ずは、個々の技術のレベルを上げるのは言うまでもないだろうが、様々な状況に対処することができるチーム力、想像力、創造力が必要であろう。

  攻撃力があっても、防御する力が足りなければ、勝利することはできない。攻撃と防御のバランスも必要だろうし、その切り替えも必要だろう。敵も味方も動き回っている中での、攻撃や守備なので、一瞬の隙を突くか、突かれるかで勝敗が決まる。常に先を読んでプレイしなければならない。

  市や町や、集落を一つのチームと考えると、ある程度の人材(財)がそろっていなければならない。育っていなければ育てる仕組みがほしい。それと同時に、その人材を生かす組織が必要であろう。

  また、世の中は常に変化している。その変化を読み取り、「何を変え、何を変えない」のかを識別できる眼力を持ったリーダーがほしい。『前例踏襲』は今の時代「退歩」だと思う。わずかでも、新しいものを取り入れ、高みを目指さなければ進歩はしない、活性化は望めないであろう。

 オリンピック選手のたゆまぬ努力を見習い、私も、努力を惜しまず「できること」、「も少しでできること」・「やってみたいこと」にチャレンジしてみたいと思う。まもなくオリンピックは終わり、夏も終わるであろう。少しは、選手にあやかりたいものだ。

(日記 早朝、サッカー『なでしこジャパン』の試合を見る。惜しくも1-2で敗れたが、よく頑張ったと思う。多くの人達に勇気を与えたことに対して敬意を払いたい。平日毎日参加していたラジオ体操も今日で中断。一週間だけ休みだ。途中でハワイアンギターの練習。明後日が本番だ。午後は少し休んで畔の草刈り。まだまだ暑い日が続くので熱中症にならないように気をつけながらの作業だった。消費税増税を柱とする社会保障・税一体改革関連法案が、参院本会議で採決され、民主、自民、公明3党などの賛成多数で可決、成立した。増税に反対するわけではないが、その前になすべきことがあるように思う。近いうちに解散総選挙があるだろう。国民はそのときどのような審判を下すだろうか。どの党も過半数をとれず政界再編が行われそうだ。今回は、そのときのリハーサルか。)

 
 

遊びのバランス

09 8月

「一人で遊ぶ」と「みんなで遊ぶ」のバランス
   今の子ども達に欠けている力は何だろうか。それは、『コミュニケーション能力』ではなかろうか。今年の3月28日発行の福井新聞に、『社会で大切なことは?』『自分に合う仕事を見つけるには?』とのタイトルで新聞2ページを使った特集記事が載っていた。

 その中で、企業の方々からは、いずれもコミュニケーションに関わる項目の重要性があげられていた。そして、ある企業の方がコミュニケーション能力を身につける方法として 「あいさつはで  きていますか?明るく、元気に、大きな声で挨拶するように心掛けて下さい。自然にコミュニケーション能力が身に付くと思います。」と書いておられた。

   最近の子ども達の動きを見ていると、コミュニケーション能力はかなり劣っているように思われる。しかし、それは必ずしも子ども達のせいではない。子ども達が挨拶の習慣を身につけられないのも子ども達のせいではない。責任の多くは、大人の側にあると思う。

  子ども達の遊びは、昔と比べると大きく異なっているが、それらは全て大人の敷いた路線に乗せられているからだ。昔は何もない分、子ども達が創造性を発揮する場面は多かったと思っている。

  しかし、今は、子ども達は、大人の仕掛けるゲームやテレビや雑誌の虜になっている。その結果、外で遊ぶこと、みんなで遊ぶ機会が激減したように思う。個人での遊びが、子ども達から「仲間で切磋琢磨しながら遊ぶ」ことの楽しさを奪い去ってしまった。

  これでは、コミュニケーション能力を身につけることはできない。私が子ども達に望むのは、「一人で遊ぶことができる」と「仲間で遊ぶことができる」の両方だ。両者のバランスが大切だと思っている。

  「仲間としか遊べない」子ども達は大きくなったとときどうなるだろうか。現役時代、夜な夜な溜まり場(特定の友達の家や特別な場所)へ出かけた高校生達がいたことを知っている。自宅ではじっとしていられないのだ。これは困りものだ。

  「一人で遊ぶ」と「仲間と遊ぶ」はどちらも大切であるが、一方に偏ったらどちらも好ましいことではない。遊ぶことは子どもの成長にとっては不可欠だ。人は「人間」と書くように「人と人との間で生活する生き物」だと思う。

  この夏休み中も、日中、村の子ども達の姿を見かけることはほとんどない。子ども達は家の中で何をしているのだろうか。ある子どもの祖母は、テレビを見たりゲームをしたりしていると言う。

  また、別の保護者は「子どもは児童センターへ出かける」という。夏休みになったのに、両親が働いているために、弁当を持って学校にある児童館へ行くのだが、それで子ども達は夏休みを楽しく過ごせるのだろうか。もともと群れて自ら創意工夫を凝らしながら遊ぶ経験のない子ども達にとっては、家にいるより、児童館の方がよいのだろうか。

  いずれにしても、子ども達の持っている能力を十分引き出すことができる環境を大人は設ける必要があるのではなかろうか。しかし、現実には、子ども達を「消費者」とみなす大人の商魂が目についている。これでは、コミュニケーション能力は身に付けられないであろう。悲しいことだ。

(日記 午前中、一時間あまりは、孫の勉強相手。かなり自分でできるようになった。今日は『かたせ瓦版』の発行日。午後も作業を継続。夕方、草刈り機を持って畔草刈りに出かけた。同じ場所委を年3回は草刈りをしなければならない。オリンピックでは、勝ち負けだけではなく、.その背景にはいろんなドラマがあるものだと感心する。要約、.金メダルが二個増えた。今夜はサッカーを見なければと思う。)

 
 

ラジオ体操雑感

08 8月

気になる子ども達の動き
  孫が帰省した先月の30日頃から、孫と一緒に毎朝ラジオ体操に参加している。自分の子どもが小学生だった頃のことを思い出す。当時は、ラジオ体操の後、子ども達は1km弱のコースをランニングすることが習慣化していたが今は体操だけで済ませている。

  当時は、子どもの保護者はほとんど参加していたが、今はそうでもない。朝、子ども達が集まってくるのを見ていると、挨拶について気になることがある。大人の私達や仲間に対して元気よく挨拶できる子、こちらから挨拶すると小声で挨拶を返す子、挨拶のできない子の三通りが見られる。

 自分から挨拶を交わすことができる子とは、挨拶以外にもいろいろ話すことができる。地区の次の時代を担う子ども達には、元気よく挨拶のできる子に育ってほしいと願う。何とかしなければと思うことの一つである。

  上級生の「上級生らしからぬ態度」も気になる。下級生は上級生の動きを見て体操しているので、上級生がしっかりしないと、下級生刃上手く体操ができない。特に、前へ出て指導する上級生は、左右の動きを逆にしないと、下級生の体操は全て左右が逆になってしまう。

  そのことも、指導している。だらしない体操を見ていると、気持ちが悪いので何度かそのことを注意している。上級生としての自覚を持たせるには、育成会の役員が継続して指導しなければ効果は上がらないだろう。

 以前は、小学生といえども、上級生は下級生に対しては大きな力を持っていた。高校の学校祭の練習などでは、私が高校生だった頃から、上級生は下級生に対して絶対的な力を持っていた。そして、あらゆる面で、上級生は下級生を指導できた。しかし、最近は、「下級生が上級生の言うことをきかないんです」と教員に訴える上級生も何度か見て来た。

  人間関係が昔に比べてフラットになっているようである。ある面よいように思うが、集団で何かをやる場合には、リーダーは不可欠である。子供会育成会や区民による継続した指導が望まれる。子ども達は次代を担う大切な区民の宝なのだから。

『じいちゃん勉強』の「音楽」。夏休みの思い出づくりにしたい。孫達も喜んでいることだし。

(日記 午前8時45分より例によって孫の『じいちゃん勉強』。最初は算数、その後音楽と称して歌の練習。 午前10時より市営プルへ二人の孫と家内と私の四人で泳ぎに行く。孫達は、丸2時間以上ノンストップで泳いだり水遊び。ことらの方が疲れてしまった。昼食後、久々に昼寝。午後は明日発行の『かたせ瓦版』を編集する。何を掲載するかについて毎回苦労する。午後7時半より、和太鼓の練習。と言っても、ここ数回はフラダンスの練習。今度の日曜日に『じいちゃんバンド』とコラボだ。練習後、小道具作りも行った。)

 
 

孫の思い出づくり

07 8月

一緒にすること
  孫が帰省してから、10日あまりが過ぎた。田舎でうんと自由に過ごしてほしいと願うとともに、「孫と何を一緒にできるか」を考えることも楽しい。午前中は、『じいちゃん勉強』と称して、主に「算数」と「音楽」をすることにした。

オカリナの練習会に参加して歌を歌う孫。

  算数は、主に「文章題を考える力をつけたい」と思い、文章題に出る個々の数値の関係を線分図で正確に表せるように毎回指導している。音楽は、8月12日に行われるオカリナの発表で歌ってもらうつもりで練習している。孫は二人共歌うことが好きなので、楽しそうに練習している。

  ラジオ体操は、孫が帰省してから私も毎朝出席している。他に、一緒に海水浴に出かけたり、プールへ出かけたり、集会所の前の花に水をやったりして共に過ごすようにしている。

  夜は、私と家内の間に入って川の字になって一緒に寝ている。孫はボードには乗れるので、一週間ほど前から一輪車の練習を始めている。帰省中には乗れるようにはならないだろう。しかし、始めなければ何も前へ進まないと思って少しずつ練習している。一緒に過ごせる時間ができるのがうれしい。

  今日はオカリナの練習日。オカリナに合わせて孫が歌の練習ができるのは、今日が最初で最後だ。ふだんは私の作ったカラオケで練習しているので、生のオカリナバンドにうまく合わせることができた。本番が楽しみだ。

(日記 午前中、オカリナ練習用のカラオケづくり。午後、『かたさえ瓦版』の取材のために公民館へ出かけだ。公民館に保管してあるアルバムを見せてもらい、片瀬区民の活動している写真を探すためだ。アルバムを6冊借りた。スキャナーで写真データを取り込むためだ。午後7時半からオカリナの練習。

二人の孫と私とばあちゃん(家内)が一緒になって一つのことができるのは最高の喜び。

オカリナを始めた頃に比べるとみんなかなり上手になったと思う。私は、横ばいのような気がするが。孫も練習に同行し、オカリナバンドに合わせて歌を歌った。)

 
 

何となく忙しかった一日

06 8月

バンドと和太鼓
   一度「生バンドでフラダンス」をやってみたくて、ハワイアンバンドは大学の軽音楽部OBの連中に、フラダンスは和太鼓の連中にお願いすることにして8月12日にはたや記念館『ゆめオーレ』の野外ステージで披露することになった。

  今日はそのバンドの練習日だ。福井、春江、白山市(石川県)からメンバーが集まってきた。今回、もしかしたら私が一番苦労するかもしれない。曲を暗譜しなければならない。楽譜をしっかり見ているとハワイアンギターの場合には手元が狂うのでなるべく暗譜しなければならないからだ。

県民文化祭『太鼓魂』のチラシ。小さく我がチーム名『越前勝山春駒太鼓』の名前も見える。

  最初はハワイアンバンドの練習、その後ジャスなどの練習をした。午後1時過ぎから初めて午後6時までみっちり練習した。誰もが、最近数十年ぶりに楽器を再開したばかりなので、苦労しているようだ。しかし、会って話したり、バンドの練習をするのは楽しい。

 石川県のNさんがアロハシャツまで持ってきてくれた。レイは百均で春江のSさんが揃えてくれた。私は、今年の春にハワイで買ったアロハシャツがあるので借りなくてもよいが、他の連中は気に入ったものを借りた。馬子にも衣装でそれらしく見える。

  練習の後、左義長保存会のMさんと一緒に今立で行われる『太鼓魂』の打ち合わせのために出かけた。現在、この日に演奏する曲目の骨格を考えている。細部はメンバーに考えてもらえればよい。帰宅したら午後10時半になっていた。

  打ち合わせの会場は、和太鼓グループの練習場の隣の部屋で行われた。和太鼓を通していろんな人と知り合いになれそうだ。一生懸命練習していい演技を披露したいものだ。

 太鼓のメンバーは、フラダンスにもつきあってくれるのであるがたい。何とか、両方とも成功させたい。どちらも練習は欠かせない。今日は変化に富んだ一日だった。忙しい一日でもあった。

(日記 午前中はバンドの個人練習。午後はハワイアンバンドの練習。今日の一回の練習と、当日の朝練習の二回で本番だ。午後7時半より越前市の今立町で9月16日に行われる和太鼓イベント『太鼓魂』の打合会。本番では少しでもよい演技を見ていただきたい。)

 
 

先人の後を引き継ぐ

05 8月

変化する地域
  今日は、山道づくりの日だ。片瀬の全61戸を7班編制にし、各班ごとにローテーションで場所を決めて『山道づくり』をするのだ。昔は、区民が山道を使うことが多かった。しかし、今では生活のために山道を使うことはほとんどない。若者は何のための『山道づくり』かわからないだろう。

  しかしながら、昔から、ずっと『山道づくり』を行ってきた。山道の真ん中や両側に生えている草や灌木を草刈り機で刈り払い、横から出ている木の枝を伐採し、道路へ水が流れないようにセイバやスコップを使って「水抜き」を作るのだ。倒木はチェンソーで伐らなければならない。

  この作業で最も苦しいのは、草刈り機を担いで作業現場へ行くまでの道中だ。一番遠くの「三頭山コース」は軽トラックで大師山の頂上近くの「大谷(峠)」まで行き、そこから、約一時間登ったり下ったりしながら作業現場まで歩くのだ。夏場の暑さの中では苦労する。

 涼しいうちに作業をするために、通常は午前6時、早く作業を始める班は午前5時過ぎに現場へ出発する。暑くなると、体力を消耗するからだ。私はこの作業に中学3年生の頃から参加している。父親が早く亡くなったからだ。

  昔は、家族も多かったので、高齢者の代わりに若者が作業に出ることができた。しかし今は、少子高齢化が進み、高齢者しかいない家庭や高齢者で一人暮らしの区民がいて作業そのものに参加できない家庭が増えてきた。

  ここ数年このことが気になっていた。今のままでは、『山道づくり』の作業も危うくなる。そこで、『山道づくり』の歴史を区有文書などでいろいろ調べてみた。すると、いろんなことがわかってきた。

車で20分、山道を草刈り機を担いで歩いて1時間でようやく現場へ到着。しばらく休んで作業開始。高齢者には過酷な作業だ。

   現在私達は区の個人や区の共有林の沿道である山道の作業を行っていると考えていたが、昭和36年に当時の区長以下区民が、最も遠方にある大師山の奥の永代使用権を放棄していることが区有文書でわかった。現在所有権は勝山市に移っているのだ。

  少子高齢化が進み、作業が困難になった今こそ、区に関係する山の道づくりは継続しなければならないが、市の山まで作業をする余裕がない。しかも、市の山は集落から最も遠く、高齢者には作業現場へ行くだけでも困難なところだ。

  そこで、4月以来このことを市の関係者にお願いしてきた。今日は市の関係者が二人現場を視察するためにやって来た。草刈り機を担いで最も遠くに位置する市の山の沿道を見てもらった。私も、同行した。何とか、市の山の沿道部分は市の方でお願いしたい。

  先人が守ってきたものは後の私達も、守っていかなければならない。しかし、少子高齢化が進んでいる現状では、区以外の山の道まで作業をする余裕がない。守るべきものは守るがそうでないものは返上しなければ「山道づくり」そのものが継続されなくなる可能性があるからだ。

  ここ5年、10年で我が集落も、日本の変わるだろう。「持続可能」という言葉がよく使われるが、集落や農業の持続可能性を真剣に考える時期が来ている。夕方、農事組合法人のホームページづくりに関係している関係者と会った。後継者不足の農業にも、「戦略」が必要になってきている。

 先人が守ってきたいろんなものを取捨選択して、守るべきものはしっかりと守らなければならない。 また、時代に合わせて取り組み方も考え直さなければならない。今こそ知恵の働かせどころだ。

(日記 午前6時に村の神社前へ集合して、2班の区民と視察に来た市役所の2人といっしょに大師山の山道づくりに出かけた。現場へ着くまでにかなり疲れた。その後、自宅で休養。楽器練習。家庭菜園見回り。午後6時半から『農事組合法人かたせ』のホームページ作りを行っている関係者と意見交換。ホームページづくりに関する私見を述べた。組合にも「戦略」が必要だと考えている。)

 
 

夏祭りシーズン

04 8月

施設の夏祭りに参加して
   7月末からお盆前は夏祭りシーズンである。今日は、介護施設である『九頭竜ワークショップ』と片瀬の村はずれにある『さつき苑』の夏祭りだ。特に、『九頭竜ワークショップ』の夏祭りでは『片瀬豊年ばやし』を披露することになっている。

先ずは銭太鼓のバチを振る。

  5時過ぎに4台の車で分乗して九頭竜ワークショップ』へ向かった。会場にはたくさんの模擬店が並び、多くの人達で賑わっていた。太陽は西に傾いてはいたが、とても暑かった。

  6時過ぎに、ステージで『片瀬豊年ばやし』を演じた。初めて見た人から「面白かったよ」と言葉をかけてもらった。片瀬オリジナルの銭太鼓『片瀬豊年ばやし』にしてからあちこちからお呼びがかかるようになった。

  以前の県外民謡『安来節』を100年近くも演じていたが、自己満足の域を出なかった。せいぜいが地域の文化祭に出るのが関の山であった。まだまだ改善の余地があるが、今後も楽しい郷土芸能として育てていきたい。

米俵を運んでの俵芸の始まり。

 演技の後、謝辞を述べた。その中で、「この『片瀬豊年ばやし』は後継者不足の地域農業を支える『農事組合法人かたせ』のテーマソングでもあります。今後、片瀬の特産である里芋とショウガと旨い米を作り続けていきます。片瀬をブランド化するために頑張ります。」というようなことを話した。

(日記 午前中は、ギターの練習。ハワイアンギターは暗譜しなければ上手く弾けないがその能力はかなり落ちている。ざるで水を汲むようなものだ。どんどん漏れてしまう。それでも、練習の回数を増やすことによって乗り越えたい。若い頃はこうではなかった。午後4時より『親子の和太鼓』の練習。その後、衣装を着けて『九頭竜ワークショップ』の夏祭りへ会場へ向かった。『片瀬豊年ばやし』を演じてすぐ会場を後にした。次は、村はずれにある『さつき苑』の夏祭りに向かった。ここでは、会場を見て回るだけでよかった。家内達は、私と行動を別にして、ここで民謡を披露したのだ。全てが終わったが、暑さなどでとても疲れた一日だった。)

俵芸。そろそろこの演し物は新しくしなければならない。

「♪ 息を合わせてバチを振れー♪ 」

演技を終えて謝辞を述べた。
 
 

オリンピック前半を終えて

03 8月

勝つためとはいえ
  バドミントン競技で、四チームが無気力試合で失格になった。勝つために、目前の試合を負けるという作戦に出たのだ。見ている人にとって,双方が負けようとして、意図的にサーブをミスしたり、ショットを大きく外したようだ。

  準々決勝で強いチームを避けるための作戦だと言うが、スポーツ精神とはかけ離れた行為ではなかっただろうか。サッカー女子の日本チームもあまり誉められた行為ではない。勝たないようにする試合をしたからだ。見ていた人は々思っただろうか。

  国際サッカー連盟(FIFA)が、「引き分けを指示した日本チームを規律委員会にかけない」と答えているそうだが、そもそも、このようなことがマスコミの話題になること事態が問題だ。移動がいやだから、引き分けを狙ったというのだが、「勝たない試合」を誰が見たいだろうか。

  そういえば、勝つためにはなりふり構わず何でもやるという風潮は、それぞれの競技が持つ面白さや勝負の醍醐味が失わせつつある。柔道の試合を見ていると、レスリングの試合を連想してしまう。

  組み手争いばかりしていて、「指導」を受けないように動き回ったり、掛け逃げのような技を連発したりして、細かい点数を取ることに一生懸命になっているようだ。そして、危ないときには、亀のように床にへばりついて逃げ切ることばかり考えているように見える。

  今後柔道はどういう方向に進むのだろうか。一本を取るというのではなく、見かけ上は責めまくり相手に「指導」を与えるという勝つための柔道が主導になるのだろうか。そして攻められたら、素早く逃げまくるという柔道になるのだろうか。柔道は日本のお家芸である。これが柔道だというような勝ち方で再建してほしいと思う。

  審判のあり方にもいろいろ問題がありそうだ。判定で青3本だったのに、その後、逆に白が3本になって、勝敗が逆になったりと、選手にも、見ている者にも納得のいかない試合があった。

  そんな中で、たとえ金メダルではなくても、さわやかな勝利があったりしてほっとするところもある。いよいよオリンピックも後半戦に入ろうとしている。フェアプレイ精神に反することなく、全力を出し切ってほしい。勝たないサッカーを目指した日本女子チームはどうなるのだろうか。今夜は試合を見るつもりでいる。(追記 午前2時過ぎまでサッカー女子前半戦だけ見た。この時点では1:0だった。朝起きてテレビを見ると幸いにも2:0で勝っていた。)

集会所で『片瀬豊年ばやし』の練習。オリジナルにしたお陰であちこちからお呼びがかかる。嬉しいことだ。

(日記 午前中は、夏祭りのハワイアンバンドの練習用CDづくり。一つは、私のハワイアンギターのパートを抜いたマイナスワンCDを作った。もう一つは、ハワイアンソング(歌)のカラオケだ。午後はこのカラオケを使って楽器の練習。今は、昔と違って覚えてもすぐ忘れてしまう。そのために、努力は倍以上必要になる。毎日少しずつ頑張るしかない。その後、孫の一輪車の練習。と言っても、孫は全くの初心者だ。横浜へ帰るまでの2週間でどのくらい上達するだろうか。乗れるようになろうとなるまいと、夏休みの思い出として、楽しみながら一緒に練習したい。午後7時半より、明日の「九頭竜ワークショップの夏祭り」に出演するために、『片瀬豊年ばやし』の練習を行った。中学3年生から69歳の私まで幅広い年齢層での出演だ。明日は楽しく演技したい。)

 
2 Comments

Posted in 未分類

 

子や孫のお陰で

02 8月

子や孫と一緒に思い出づくり
  「帰省中の孫達を海水浴に連れて行きたい」と考えてきたが、今日、実行に移すことができた。私達夫婦と息子の嫁とその子ども(孫)3人の合計6人で鷹巣海水浴場へ出かけた。孫達は海が大好きだった。

  休む時間がないほど海に入っていた。私も、孫達の安全を守るために、海に入って孫達の相棒をした。今日は平日とあって、そんなにたくさんの人は来ていなかった。それでも、家族連れや、若者達があちこちで見られ、夏真っ盛りであることを実感した。

  朝9時に家を出て、帰宅したのは午後5時半頃だった。孫達のお陰でかなりの時間海の中で過ごすことができた。大人だけならおそらく海水浴には行かなかっただろう。子どもや孫のお陰で、これまでかなりあちこちへ出かけることができた。

二人の孫と家内と私。この年になっても海水浴楽しめるのは孫達のお陰だ。

 子どもや孫達には、それぞれの年齢に合わせていろんなことを経験させてやりたいと思ってきた。そのお陰で、親あるは祖父である私はいろんな事を経験することができた。動物園や水族館へは何度も行き機会があったし、家族旅行であちこちへ行くことができた。

  家族で車を使って出かけた10日あまりの北海道一周旅行も、今では貴重な思い出となって残っている。大人だけなら、出かけないであろういろんな場所へ子や孫のお陰で出かけることができ、私自身の楽しい思い出にもなっている。

  孫達は、後2週間ぐらいは我が家で過ごす。その間に、いろんな経験をさせてやりたいと思う。そして、孫達と一緒に自分も楽しみたいと思う。「牛に引かれて善光寺参り」ではないが、子や孫のお陰で自分も見聞を広めることができ、いろんな体験ができる。

  今は、孫達の存在が私にいろんな創造性をかきたててくれるのだ。孫達が喜ぶような童話や絵本づくりにも頑張ってみたい誌、紙芝居も作ってみたい。今や、彼らは私に生きる勇気を与えてくれる大きな存在になっている。

息子の嫁と二人の孫。楽しそうでよかった。

(日記 午前中、横浜に住む長男の嫁とその子ども(孫)3人と家内の6人で鷹巣海水浴場へ出かけた。晴れていてまさに海水浴日和であった。帰宅したのは、午後6時前だった。午後7時半過ぎに、『さわらび会(食生活改善推進員)』の余興練習のために、猪野瀬公民館へ出かけてアドバイスをした。施設の夏祭りに出かけて踊りを披露するためだ。充実していたが、かなり疲れた一日だった。)

施設の夏祭りで披露する余興の練習をする食生活改善員(さわらび会)の皆さん。