マザーテレサの言葉
「“愛する”の反対は何?」と問われたら、なんと答えるだろうか。「憎む?」それとも……。一瞬迷う。あのマザーテレサの言葉は「無関心」だそうだ。
そう聞いて「なるほど」と思ったものだ。しかし、最近、その通りだと実感するようになった。地区で何かしようとするとき、「地区を愛する」気持ちが弱いと何事にも無関心になるのだ。
「愛郷心」という言葉があるが、「故郷に対して無関心である」はまさに対極にある言葉かもしれない。ということは、故郷を愛してもらおうと思ったら、故郷に関心を持ってもらわなければならない。
言うのは簡単だが、ふるさとに関心を持ってもらうことは簡単ではない。自民の住む地域に対しては、まるで空気のような存在で、関心があるかないかを考えもしないのではなかろうか。
さまざまな行事などを通して、地域に関心を持ってもらいたい。それには、今住んでいる地域がどんなところだったのか、過去の興味ある歴史を紹介していきたい。そんなわけで瓦版を作っている。
「見える化」も大切かもしれない。そんなわけで、「四季折々の花の咲くまち」づくりも進めているつもりだ。きれいな花を見て、その運動に参加してみたいと思うか、それとも、そんなことには全く無関心でいられるのか、どうだろう。
花に無関心であってもかまわないが、皆さん、毎日何に関心を持って生活しておられるのかは知りたい。それぞれの関心事が、まちづくりや地域の活性化につながればいいのだ。
「愛する」の反対を「無関心」と語ったマザーテレサの気持が、私には今になってよくわかる気がする。大切で重い言葉だ。何事にも関心を持つ、そんな次世代を育てなければと思う。
(日記 午前中、創作育児紙芝居の絵を描いた。たった一枚の絵に半日かかった。午後は、ネギを植える場所を耕した。その後、藁を細かく切ってしょうがにかけた。そして、田の畦の草刈り。午後7時半より、和太鼓の練習。午後9時過ぎに、太鼓のメンバーと家内といっしょに蛍を見に、浄土寺川へ出かけた。昔なら、どこででも見られた蛍が今では特定の場所でしか見られなくなった。かなりの数の蛍が川岸や川の上を飛び交っていた。しばし、眺めながら昔を思い出していた。)