三本の道
村の後ろに控えている大師山への登山道は3本ある。今日はそのうちの一本である林道の草刈りだ。今日草刈りした林道は頂上まで車で行くことができる。残りの二本は、歩いてしか行くことができない。
私の子ども時代なら、道つくりは、生活に直結していたが、今は必ずしもそうではない。沿道に自分の山がある人以外は、山菜採りに利用するぐらいだ。私も山菜採りに出かけるときにこの林道を利用する。
今日は、作業前に全員が集会所前に集まった。そこで、作業の内容や自分の班の作業が終わった人に手伝ってもらう場所などを連絡した。林道の草からが終わったら、7班のうち6班は、神社へ集まって境内の草や雑木を切ってもらい、散乱している杉葉をかき集めて所定の場所に捨ててもらうようお願いした。
一つの班には、集会所前の庭の剪定尾作業をお願いした。区民の皆さんのおかげで、林道はもちろんのこと、神社や集会所前は見違えるようにきれいになった。子ども達は、集会所前がきれいになったことに気がつくだろうか。
このような作業に出ることができない家庭が増えている。同じようなやり方では、この作業は持続できないだろう。こうした作業だけでなく、祭礼なども少しずつ省略化の方向に動いている。
たとえば秋の祭りなら、私達の子供の頃は、若い衆祭り、弓矢、本祭り、後祭りとあったが、今は、本祭りだけになってしまった。さみしいことだ。そのうちに、本祭りも低調になってしまうのではなかろうか。
そうなると、多田でさえ希薄になった地域の結びつきがさらに弱くなる。村という意識も少なくなるのではなかろうか。その一方で少子高齢化は進む。長い人生の終盤は、人との交わりが極端に少なくなり、わびしいものになりはしないか。
世の中、“いいとこ取り”はないのである。どこかで、一歩前へでるような、生活をすべきでではいか。どこかで、他人のために行動することが、結局は自分のためになるのだと言うことを理解してほしい。
私の最大の課題は、ケネディー大統領の言った次の演説をいかに区の皆さんに理解していただくかだ。
アメリカの国があなたに何をしてくれるかではなく、
あなた方自身が、アメリカに何ができるかを考えてください。
Ask not what yuor country can do for you,
ask what you can do or your coutry.
区があなたに何をしてくれるかではなく、
あなた自身が区に何ができるかを考えて下さい。
持続可能な区を目指して、一人一人が自分のこととして地区の将来を考えていただきたいと思っている。今日の林道作業でも、班員が高齢のために人はいても作業できる人数が減っている。10年後にはもっともっとその状況は深刻になるだろう。
人と人との絆が深まる地域作りのために何ができるか、私に課せられた課題である。逃げずに一つずつ考えてみたい。みんなの知恵を寄せ集めれば、少しは改善されるのではないかと思っている。恒例の行事の見直しから考えていきたい。
(日記 午前中、区の林道の草刈り。昨日までは夏のように暑く晴れ渡っていたのに、今日はあいにくの雨。でも作業は予定通りに終えることができた。区民の皆さんに感謝したい。昨日から遊びに来ていた福井の孫達が帰って行った。最近会話ができるようになったので楽しい。)