RSS
 

Archive for 4月 10th, 2011

答えのない世界

10 4月

マニュアル族では
  今、東日本大震災で多くの人たちが、生きるために非常な苦労を強いられている。誰もが、「どうすべきだ」という明確な答えのない中で、自分なり打開策を求めて日々苦労しておられる。

  頭の下がる思いだ。こうした中で、工場も住宅も全て失ってもなおかつ、一人の従業員も解雇することなしに、再建を目指す人が少なくない。

  一方では、全てをなくして途方に暮れる人もいる。無理のないことだと思う。的確な政府の支援が望まれる。支援を行う側でも、前例がないだけに対応は簡単ではない。

  いずれにしても、「オールジャパン」で今回の大震災の復旧、復興に当たらなければならない。それと同時に、過度な欲望を反省し、限りある資源を有効に活用しながら、心豊かな生活を目指さなければならないと思う。

  国民の誰もが、自らの生活を振り返り、自分には何ができるかをよく考えて行動しなければならない。何をどうするかは、自分自身が考える問題だ。

  考えてみれば、子供時代は、一つの答えがある問題しか解いてこなかったようだ。しかし、社会へ出たら、答えがいくつもあったり、答えがあるのかどうかさえわからないような難問の連続だ。

  これらに対して、何らかの対応が迫られるのだ。一つしか、答えのない世界で育った者にはうまく対応できないように思う。

  答えの不確かな問題と言えば、今回の大震災における政府や電力会社の対応を見ているとやはり苦労しておられるようだ。

  大災害や大事故では、何も起こらない平穏な時期に机上で考えた様々なマニュアルは有効に働かない。臨機応変に対応しなければならない。

  機応変に対応できる人材を育てるには、子供時代から、答えの明らかでない問題を考える訓練をしておかなければ身につかないと思う。

  学力とは何か、21世紀を担う子ども達に、どのような学力をつけることが必要なのか、もう一度考え直すことが必要であろう。

  次から次へと、予想外の事故が連発する中で、的確に対応するには、知恵の働く人間が多数必要であり、それらを組織して一つの方向に意見をまとめる強力なリーダーが必要であるように思う。

緊急時に間に合わない危機管理マニュアル
  何も起こっていない平穏な時期に作ったマニュアルは、天災や大事故、異常なときには欠点だらけで約に立たないことが多い。

  天災や大事故は、こちらの想定の範囲内で起こるものではない。大切なことは、いかに、想像力を働かせてあらゆる場合を想定し、マニュアルに反映させられるかだ。

  近年起こった様々な天災や事故を見ると、想定した機器が全く働かないことが多い。携帯電話一つとっても、平穏な時期には情報を発信したり、受信したりする有力な機器であるが、緊急時にはほとんど通話不可能だ。

  固定電話による緊急連絡網も、災害時に相手が電話の先で待機していると想定のもとで考えているのだろうか。

  今回の大震災では、火災が発生しても、通常とは違って緊急車両が通行不能になるのだ。想定外のことが次々と起こるのだ。

  私たちは、過去の経験を参考にして物事を考えることが多い。それはそれで大切なことだが、それらを上回る大災害が発生することがあるということを今回学ぶことができた。

  今回の災害の経験をもとに、自然災害や事故に対して、再度心を引き締めて、その対応策を考えておかなければならないと思う。頭で考えたマニュアルは、いざというときに役立たないことが多いということを肝に銘じて。

(日記:午前中、明日のオカリナ教室のために、編曲作業。午後も、作業を継続。夕方、雪囲いの片付け作業。夜は選挙開票速報をテレビで見る。)