RSS
 

Archive for the ‘年中行事’ Category

『勝山ふるさと祭』開催まで2ヶ月を切る

18 6月

突然訪れた大役 正月前後に「お盆に盆踊りをやるなどして賑わいを創り出してほしい」というような依頼が市の方からあった。その後、市長以下担当部長・課長・GLなどと何度か話しながらこの大役を引き受けることにした。3月にいくらかの予算が付いて4月から始動。

祭りのコンセプト 盆踊りだけでは人は集まらない。この祭りのコンセプトは「何をやるにしても自分たちの手で市民・帰省客そして観光客をおもてなししよう」ということに決めた。「お祭り広場」を市民や帰省客の「出会いの広場」にしたいと思う。
あれこれ仲間と話し合いながら、下記のような概要を決めた。とにかく、自分たち市民の手でこの祭りを成し遂げることだ。市外の方の応援があればなお嬉しいが、安易にどこかの業者には丸投げすることだけは止めようと決意した。

祭りのテーマ 祭りのテーマはズバリ「ふるさと」である。この「ふるさと祭」を通して心暖まるふるさとのよさを出せればよいと思う。
私は“ふるさと”を次のように定義付けている。
  「ふるさと」とは
    ・家族以外に関わった人がいる
    ・我が家以外に関わった場所がある
     ところである(いずれも義務的ではない)。
 この二つを満たしている場所(ふるさと)を持っている人はそんなに多くはないと思う。学校や塾など習い事の場所と自宅との行き来、学校や習い事の先生や監督との関わりだけでは生まれた場所が「ふるさと」にはなりがたいのではないかと思っている。今や多くの人にとっては、「我が家あってふるさとなし」の状況が続いているのではなかろうか。
次世代を担う子供達には、「仲間と暗くなるまで遊んだ場所があり、心置きなく交わった仲間のいる(信頼できる大人がいる)ところ」に我が勝山がなってほしいと願う。

祭りのためのブログに 祭りが済むまで私のこのブログは『勝山ふるさと祭』のために活用しようと決めた。市民と市外を結ぶパイプになれば嬉しい。何でも気楽に書いていただきたいと思う。このブログが地域の交わりの場、市外・県外と勝山を結ぶ場所になればと思う。

『ふるさと祭』の概要

 

「歳の市」に思う

31 1月

「歳の市」の開催時期
「歳の市」は現在、1月の最終日曜日に行われている。しかし、「歳の市」本来の意味を考えるとこの時期でよいのだろうか?

私たちの子供時代は、正月と言えば「旧正月」だった。ご馳走を作ったり、餅をついたりしたのもすべて2月1日の旧正月だった。

昭和の中頃の歳の市。臼を品定めする人たち。

昭和の中頃の歳の市。臼を品定めする人たち。

ちょうど、今でも、私たちの地区では、お盆や七夕は旧の8月に行っている。しかし、正月の諸行事は、そのうちに、1月1日に移り変わっていった。

しかし、お盆の種々の行事や祭りは、8月に行っている場合が少なくない。企業の休みもこの旧のお盆前後になっている場合が多い。しかし、正月は完全に1月になっている。

勝山の「歳の市」は、正月に向けてのものだった。正月に必要な神仏の縁起物・食品・道具などを 近郷近在の農家が、自分で作り、それを販売したものだ。

しかし、時代が進むと共に、旧正月を祝う習慣はなくなり、正月と言えば、ほとんど1月1日になってしまった。企業の長期休暇もまた同様である。

昭和の歳の市。下駄やわら製品が見られる。写真提供:勝山朝日印刷所

昭和の歳の市。下駄やわら製品が見られる。写真提供:勝山朝日印刷所

そうなると、正月に帰省する子供や孫達にご馳走を用意したり、新年に向けて種々の道具を新調したりするのは、1月よりも12月の方がふさわしいのではなかろうか。

今は、本来の「歳の市」の意味が薄れ、単なるイベントになってしまっているようだ。だからといって、この「歳の市」を12月に移した方がよいと言っているのではない。

新たに、正月に向けた本来の意味の「歳の市」(名前は別の物でもよい)があってもよいのではないかと思っている。「うまいもん市」が二度あるように。

・正月に帰省する子供達のための郷土色豊かな「ご馳走」
・正月の縁起物や飾り物
・正月向けの手作り玩具類(木や竹で作ったもの)
・正月を機会に新調したい道具類
・農作業に使う各種道具
・漬け物などの食材

本番の舞台となる鹿谷小学校の体育館でリハーサルするご婦人達。だいぶ上達したようだ。

本番の舞台となる鹿谷小学校の体育館でリハーサルするご婦人達。だいぶ上達したようだ。

を販売する「市」があってもよいのでないかと仲間内には話しているのだが、いつか実現してみたいものだろうか。これなら、子供や孫達のためにも買っておきたいと思う人は少なくないのではなかろうか。これこそが本来の「歳の市」だと思っている。

 

鹿谷小学校からの帰りに見た白山。とても神々しかった。

鹿谷小学校からの帰りに見た白山。とても神々しかった。

 
 

涅槃団子まき

29 3月

伝える伝統行事
村内には曹洞宗の寺「仏母寺」がある。寺宝である「延命地蔵菩薩」は33年に一度しか御開帳しない(拝むことができない)。平泉寺と同時にこの33年に一度の御開帳を行っている。

前回は、約23年前、その前は56年前であった。私にとっては最初は高校時代、そして2回目は49歳であった。それだけに、寺の賑わいはすごいものであった。

高校時代のことは、かすかにしか覚えていない。2回目の時には、切り絵を奉納したこと、私が地元の子ども達と一緒に創設した春駒太鼓を境内で演奏したことを覚えている。

今日、この寺で涅槃団子まきが行われた。この行事も子供時代からあったものだが長年中断していた。それが数年前に復活したのだ。

今日は、子ども達もかなりたくさんお参りしていた。住職の読経の後、団子まきが行われた。私もたくさん拾うことができた。このような行事がこの寺で末永く続いていくことを願いたい。

(日記 午前中は、仏母寺での涅槃団子まきに家内と二人で参加。子ども達がたくさん来ていた。午後は、紙芝居の絵描き。まだまだ時間がかかりそうだ。)

 
 

異動の季節

23 3月

期待と不安の季節
三月は異動シーズンであり、期待と不安の入り混じった季節だ。若いころは、先ず分の異動が気になった。「今度は異動があるのだろうか、ないのだろうか?あるならどこか?」

転勤後の期間が短い場合には、自分の異動はないが、「誰が転出し、だれが転入するのか」が気になったものだ。特に、管理職の異動がありそうだと、また、気になったものだ。

同期に入った者や一緒に働いた仲間の異動にも関心があった。そのうちに、少しずつ立場は、異動に関わる立場になり、本人の希望する地に異動させてあげたいと思っても、すべての願いを実現することができずに苦労した時期もあった。

今は、全く傍観者の立場で、かつても後輩たちの異動を見守っている立場だ。かつての仲間も、次々と退職するようになる。その後、何をしているのだろうかと気になるところもある。

年齢で区切られているために、まだまだ現役以上の働きをすると思われる仲間も後輩に道を譲って退職者としての次の人生を歩んでいるようだ。一部は、私学の講師をしているようだが。

4月は、こうした異動以外にも、進学や就職で、がらりと生活環境が変わる場合がある。また、自分が新しい職場へ移動した場合には、マンネリから抜け出せるチャンスであり、新しい仲間と出会える可能性もあり、不安より期待が大きい場合もあった。とにかく、4月は、期待と不安を持った「旅立ちの季節」」であることは間違いない。

(日記 起床直後、頭を動かすたびに目まいがする。このままでは何もできない。その上、少し頭痛。家内に運転してもらって済生会へ。「目まい」専門の医師に診察を受ける。明日、頭のMRIを撮ってもらうと決めて帰宅。全く何もせず、こたつで過ごす。)

 
 

神社の清掃奉仕に思う

22 3月

いよいよ春本番か
今日は先ず社会奉仕。私の班は林道の整備作業だったが、まだ雪が残っているので、神社の清掃作業。杉葉や欅の葉が神社の境内いっぱいに落ちている。

竹製の熊手で寄せ集めて燃やした。熊手も二種類ある。金属製と竹製の二種類あるが、金属製は今日のような清掃には不向きだ。葉っぱが熊手の針金に引っかかって作業がし難い。昔ながらの、竹製のものが比較にならないぐらい使いやすい。

この神社だが、子どもの頃はラジオ体操の場であり、体操の後は、ソフトボールをして遊んだものだ。また、秋祭りになればりになれば、子どもの頃は、相撲を取ったり太鼓を叩いたりしたものだし、若い頃には、盆踊りやフォークダンス(秋祭りにはどこの祭りにもあった)をしたものだ。

盆取りには、夜空が白む朝まで夜通し踊った経験がある。今でも、「郡上おどり」の郡上八幡や「おわら踊り」の八尾では朝まで盆踊りをしているようだ。また、祭りの期間も3日か4日はあった。

こうしたことも今ではみんな廃れてしまった。神社の境内は昔のままだが、神社への関わりは大きく変わってしまった。その分、故郷への思いも、薄れていくことだろう。時代が進むということは、何もかも捨てて進むことだろうか。人の心は進むことなく、時代は温かさを失っていくように思えてならない。神社の清掃をしながら、時代の変化を感じずにはいられなかった。

(日記 午前8時より区の社会奉仕作業。午前10時半より区の定期総会。その後、懇親会。午後2時過ぎから、事務所でのバンド練習を見に行く。短時間しか練習をみることができなかった。みんがが帰ってから、しばらく楽器(ウインドシンセ)練習。忙しい一日だった。)

 
 

語らい

01 3月

「御法事」当番として
今日は、区主催の『ご法事』。当番は我が5班。昨日の午後、お供えをするなど短時間に準備。今日は、午前8時半に道場へ集合。少々の準備の後、読経が始まる。終了後、当番がお賽銭をあつめて休憩。

そして、午前最初の説教(講話)。法勝寺のS住職が身近な話題を取り上げながら宗教と結びつけて話を進める。宗祖親鸞の「信」について話を進める。

S氏の講話。身近な政治や社会問題もあり、楽し聞かせていただいた。

S氏の講話。身近な政治や社会問題もあり、楽し聞かせていただいた。

私も、個人的な興味から、昨年、創作紙芝居『親鸞聖人物語』を作った関係から、興味を持って話を聞くことができた。図書館にある本をかなりたくさん借りて理解しようとしたが、簡単ではなかった。午後は戦没者の法要があり、その後、説教。

お参りしたお年寄りの人の中から質問があったりして、午後の部が終わった。後片付けをして、お供え物を手分けして村の全戸に配って、当番の務めを終えた。

当番を務めた5班のメンバーと道場の僧侶M氏。

当番を務めた5班のメンバーと道場の僧侶M氏。

その後、反省会。オードブルを肴に酒を酌み交わして楽しい語らい。私達夫婦を含めて、男性7名、女性3名と道場のMさんの11人で楽しい語らい。いろんな話が出た。この時間が一番楽しい。ふだんはめったに話さない班のメンバーとの語らいはとても楽しいものとなった。この頃は、区民同士のコミュニケーションが少なくなっているのでこの様な当番も貴重な時間となっている。

 
 

伝えるもの

21 2月

左義長から学ぶこと

上三枚は左義長を見に行ったときのスナップ。下は、一日遅れの私の誕生祝い。

上三枚は左義長を見に行ったときのスナップ。下は、一日遅れの私の誕生祝い。

福井から孫達がやって来たので、家内と2人で左義長を見に出かけた。天候に恵まれて多くの見物客が出ていた。また、町中を左義長の衣装で歩く子どもや若者が見受けられた。

外からは見えないだろうが、おそらく櫓を持つ各地区の若者の中には「左義長には何が何でも帰る」と思って帰ってきた者もいるのではなかろうか。

我が次女も左義長ファンだ。我が家は左義長の櫓を持つ地区ではないが、次女から、今日の午前中、「左義長に来年は必ず帰ります」とのメールが来た。保存会のメンバーではないが、会長のKさんの指導を受けた関係で長年櫓に上がらせていただいていたからだ。

果たして、我が村に、子ども達や若者が「この行事には何が何でも帰りたい」と思うようなものがあるだろうか。地域に人を惹(引)きつける魅力があるだろうかと思ってしまう。

これは大人の私達の責任だ。地域に魅力がなければ都会へ出たくなるだろうし、出た者は帰ってきたくならないだろう。子どものうちから地域で活躍できる場や心地よい居場所を作っておかなければならないだろう。そのためには、私達が、地域で力まず生き甲斐をもってひびせいかうしなければと思う。それと同時に、子ども達に伝えられるものを作らなければと思う。

(日記 午前中は正月飾りを取り外し、左義長会場へ持って行く準備。その後、少し数学。午後は、カラオケ作り。午後2時半過ぎに福井の孫達と家内と4人で左義長を見に行く。夜は一日遅れの誕生祝い。とうとう72歳になってしまった。)

 
 

先手必笑!!

04 11月

ぽかぽか陽気で雪囲い
 12月はいろいろと忙しいので,何でも早めにすることにした。家内と二人で、午前中は家事、午後は互いに自分のやりたいことをやると朝のミーティングで決めた。 

ちょっと早めの雪囲い作業。ぽかぽか陽気でとても気持ちがよかった。

ちょっと早めの雪囲い作業。ぽかぽか陽気でとても気持ちがよかった。

 そして、私は寒くなる前に雪囲いをしようと決めた。雪囲いの材料を車庫から取り出し、家の後ろから雪囲いの支柱を設置した。どうにか、雪囲いの骨組みだけできたので、その後は玄関周辺の骨組みを設置した。

 ぽかぽか陽気でとても気持ちがよかった。ラジオで参院予算委員会を聞きながらの作業だった。なかなか興味深かった。この頃、朝はいつまでも暗く、夜は暗くなるのが早い。

 しかし、今の季節も嫌いではない。自由にできる時間がたっぷりあるからだ。そのためにも、先手必笑!で作業開始。今なら季節に追われることもないので、のんびりとやれる。

今日収穫できた我が家のトマト。夏野菜が今でも収穫できることはありがたい。

今日収穫できた我が家のトマト。夏野菜が今でも収穫できることはありがたい。

 現役中は、初雪が降ってから、あわてて庭木の雪囲いをしたこともある。寒い中での雪囲い作業はとても辛かったことを覚えている。今年は、早く作業を始めて後はのんびりと(笑って)過ごしたい。それが私の“先手必笑!!”。

(日記 午前中は雪囲い。今年はいつもより、早めの作業だ。午後は、事務所で私は数学の参考書作り。家内は、文化祭の作品作り。午前も午後も「国会中継-参議院予算委員会質疑」を聞きながらの作業だった。納得のいかない答弁も数多く見られた。景気判断も与党と野党では大きく異なっていたように思う。終日晴れていて気持ちのよい一日だった。)

 
 

町民運動会で“模擬店”

19 10月

猪野瀬地区活性化備品を使ってデモンストレーション
 今日は、市内全域で、それぞれ町民運動会が開催される日。午前8時に自宅を出て,「猪野瀬地区町民運動会」の会場となる南部中学校グラウンドへ。 

運動会の開会式(上)と「活性化委員会」が開いた模擬店スナップ。

運動会の開会式(上)と「活性化委員会」が開いた模擬店スナップ。

今日は、運動会と同時に「猪野瀬地区活性化委員会」が地区の活性化のための備品を使って、デモンストレーションとして模擬店を開くのだ。

 早速、テントを張り、開店準備。「地域力向上基金」を使って購入した備品の、「小型テント」、「揚げ物用のフライヤー」などを使って、「鶏肉の唐揚げ」、「フライドポテト」、「あげせん」の三種類の店を開いた。

 来月行われる「いのせ文化祭」の宣伝を兼ねているのだ。開会式の後、活性化委員が店番。売れるかどうかと思ったが、昼前には、行列ができるくらい盛況だった。

 競技は、家内と二人で「早飲みリレー」に参加。模擬店で過ごす時間が多かった。好天に恵まれて充実した時間を過ごすことができた。この調子で、来月の「いのせ文化祭」も盛り上げたいものだ。

(日記 午前8時から模擬店準備。9時から運動会。途中で競技に出たり店番をしたりして時間を過ごした。午後4時頃から、村の集会場で反省会。楽しく充実した一日だった。)

 
 

横綱の綱打ち式の要領で『しめ縄作り』

18 9月

老人会の祭礼準備
 今日は、老人会のしめ縄準備。私も、昨年から、老人会のメンバーとして、このしめ縄作りに取り組んでいる。先輩達は、普通の縄を作り,それに3本目の縄を巻き付ける方法でしめ縄を作っている。

4人一組でのしめ縄作り。横綱の綱打ちの容量で作業を行った。

4人一組でのしめ縄作り。横綱の綱打ちの容量で作業を行った。

 私は、横綱の綱打ち式の要領で、最初から三本縄を作るよう、提案し、昨年からこの方法で縄を作っている。二つの本殿(北片瀬村と南片瀬村が合併したので本殿は2つある)、拝殿、大鳥居、そして、市の指定文化財の大杉に飾る5本のしめ縄を作るのだ。

 しめ縄作りは、先ず、稲わらの葉っぱなどを取り去る“藁すぐり”、そして、藁をカケヤで叩いて柔らかくする“わらかち”を経て、作業を始めるのだ。

 三本縄のために、3人がそれぞれ1本ずつ撚りをかけて、隣のものにそれを渡すのだ。一人は、根元をしっかりつかまえていて、形を整えるのだ。

しめ縄作りのそれぞれの工程。分担しながら作業に取り組んだ。

しめ縄作りのそれぞれの工程。分担しながら作業に取り組んだ。

 結局、作業業効率がいいので、我々の組が、5本中3本の縄を作ることだできた。作業の後は、お茶を飲みながら、雑談。楽しい作業だった。 

(日記 老人会の祭礼準備。神社のしめ縄を作る。その後、帰宅して、草取り。後はアニメ作り。)