RSS
 

映画『東京家族』を見て

15 2月

家族の崩壊に拍車をかける現代社会
勝山ボランティアセンター主催の平成25年度チャリティー映画会が開催された。“山田洋次監督の「家族」映画の集大成”とあったが、その通りの映画『東京家族』であたっと思う。

出演:橋爪 功・吉行和子・妻夫木聡・蒼井 優・林家正蔵・西村雅彦・夏川結衣・中嶋知子・小林稔侍・風吹ジュン 監督:山田洋次 脚本:山田洋次+平松恵美子 音楽:久石 譲

映画は確かにフィクションかもしれないが、中身は真実そのものだったっと思う。会場いっぱいの観客を見渡すとほとんどが50歳以上の高齢者ではなかっただろうか。

そして、今日の映画はパンフレットには、次のようにあった。
『つれない子ども達の態度に仕方ないと思いながらも、淋しさを抱く父と母。……。大切なのに煩(わずら)わしい。誰よりも近いはずなのに、時々遠くに感じてしまう-。そんな、どの年代が見ても「そうそう、うちもそう」と思わず共感してしまう。これは、あなたとあなたの家族の物語です。』

その通りだと思う。どうしてこうなったのだろうか。超“極論”すれば「カネ(銭)」なのだろうか。経済的な豊かさを求めて、人は動いているように思われる。名誉や特技を生かす道を求めている者もいるだろうが。

映画『東京家族』のパンフレット。

映画『東京家族』のパンフレット。

戦後の貧しさから抜け出すために、金を稼ぐことによって豊かさを得ようとする人間の大きな動きが一番大きいように思えてならない。映画の中にあるように、十分な金を稼げない瀬戸内海の小島での生活に見切りをつけて都会へ向かう子ども達を誰も止めることはできない。

「景気回復」「経済再生」「財政再建」「デフレ脱却」……など、金にまつわる問題を前面に選挙を闘う与党の政治家。経済発展の名のもとに国民は必要以上の物を買わされてきたのではなかろうか。

また、そうしなければカネが回らず国が豊かにならないのではなかろうか。結果的に、モノの溢れる国になってしまった。おもちゃ箱から溢れる子ども達のおもちゃ。

しかし、カネを求めて人生の大半を過ごしている間に、人は知らぬ間に大切な物をどんどんなくしていくのではなかろうか。飲み屋でつぶやく主人公の嘆きは日本の多くの国民の嘆きではなかっただろうか。

今、読んでいる『日本再生 最終勧告』に出てくる原発を巡る政・官・財の“鉄のトライアングル”もどこかでカネがベースにあるように思えてならない。もちろん全てとは言わないが。

無知なる私達の知らない世界では、見えないモノがうごめいているように思えてならない。名誉のためにカネを必要とする人間もいるだろうが。

家族崩壊が、いつの日にか、他人事でなくなり、日本崩壊につながらねばとも思う。考えさせられることの多い山田洋次監督の『東京家族』であった。これからの生き方などいろんな事を考えながら、家内と二人で帰路についた。

「この映画は、2012年に世界の映画監督が選ぶ最も優れた映画第1位に選ばれた『東京物語』をモチーフにした」とパンフレットに書いてあった。

この『東京物語』だが、1953年にかの有名な小津安二郎監督がメガフォンをとったもので、ストーリーのほとんどが今日の『東京家族』に似通っている。

今から60年前の家族のありようが今と酷似していることに驚きを禁じ得ない。そういえば、今日の映画のラストに『小津安二郎監督に捧ぐ』とあった。小津安二郎監督も山田洋次監督(脚本は共作)も素晴らしいし、映画も素晴らしい。映画監督がうらやましい。

(日記 午前10時から市民会館で家内と映画『東京家族』を鑑賞。午後は、家内と二人で事務所でそれぞれの作業。私は、相変わらず、数学の参考書作り。今日は充実した一日となった。)

 
 

Leave a Reply