RSS
 

組織の限界

31 1月

充て職でつくられた組織
  世の中にはいろんな組織がある。そして、組織の長が決められる。その長が集まって連合体ができる。さらにその長が集まってその上部の連合体ができる。こうしてできた、連合体は、長期展望に立ったビジョンを描くことが困難である。

  それは、連合体を構成する長には任期があって、1~2年で新たな長と交代するからである。メンバーは常に入れ替わり、自分自身もその組織に長期間所属しないとなると、長期的な展望に関わる発言はしにくい。

 発言しても、実施する頃には自分はその組織にいないからである。となると、無責任に何でも言うわけにはいかない。当年の行事や当たり障りのないところで連合体の会合が進むことになる。

  こうした組織も、上から下への連絡組織としては、有効に働くようだ。特に、行政にはこれらの組織は不可欠な存在かもしれない。連絡や動員を依頼するのにはとても役立つからである。

  これらの組織は、自ら主体的に活動するには困難である。連合体の限界であろう。だからと言って、消極的になっていることは自分の性分には合わない。短期間にできることは何かを常に模索しなければならない。

  短期でできない者には長期も無理だと言えなくもない。明日から、プロ野球はキャンプイン。球春は間近である。プロの監督は、短期間に成果を出さないと「即交代」となる厳しい存在である。長期展望を描きにくい存在である。

 会社の社長もそのような存在であるかもしれない。よほどの人でない限り、長期的な展望は描きにくい。即利益を上げなければ交代となる厳しい存在である。野球の監督と似たところもあるかもしれない。

 総理も、7月までに成果を出さなければと焦っているように見える。長期的な展望はあまり表に出さずに、経済優先のアクションを起こしているようである。果たして7月まではどうなるのだろうか。敵は身内にも存在するようだ。

  新年度に向けて、一歩ずつ自分のできることを見つけて前へ向かって進まなくてはと思っている今日この頃である。私の存在も難しいが、何か少しは改善したいと考えている今日この頃である。

久しぶりに汗を出しての除雪作業。(事務所の入り口付近)

(日記 午前中、区の会計処理。明後日は、区の役員会である。新年度に向けて何をどうすべきかを考えた。午後も、少し継続。今日は快晴。午後2時より家内と散歩。雲一つない天気で気持ちがよかった。その後、スノッパーで事務所の入り口の除雪。今日は、雪が少ないので除雪機を使うまでもなかった。帰宅後、区の会計事務処理。午後7時より、猪野瀬地区区長会。「猪野瀬地区のまちづくり」に時間を費やした。会議終了後も、1時間余り、事務所で話をした。)

地区の区長会。

 
2 Comments

Posted in 未分類

 

Leave a Reply

 

 
  1. 寺田幸彦

    2013年2月1日 at 12:14 AM

    自治会の組織は、任期や選出方法は多少違っても、何処の地域でも似ているのではないでしょうか。
    上丹生では、自治会長さんを含む6人の協議委員さんの任期は一年で、毎年区民の選挙で選ばれます。
    自治会長さんを筆頭に、協議員の方は土木造林、消防防災、福祉人権、福祉、体協、まちづくりなどの担当に任命されます。
    自治会から委託された組織としては、体育協議会やニューレディース(婦人部)があります。
    他にも村には、児童民生委員さんや、育成会、小・中学校PTA、こぶしの会(敬老会)、消防班、宮世話、日赤奉仕団、えびすサロンなどの各種団体が活動されています。
    プロジェクトKも、その団体の一つになります。

    今は無くなってしまいましたが、かつてはその年のそれぞれの団体の長が集まって小地域委員会が開催されていました。
    自分も過去に体育協議会の会長として出席したことがあります。
    その席で出てきたのは、山さんがおっしゃるのと同じで“任期が一年で、来年は人も変わってしまうので何も新しい事はできない・・・”という意見でした。
    まだ若かった自分は、「任期が一年だから事を起こせないのであれば、規約を変えたら良いだけで、任期が一年しかない事を、できない理由にしているのではないか」と食って掛かった事を思い出します。(言い過ぎたと反省しています)
    今から思うと、切羽詰ってすぐに解決しなければならない重大な問題が、村には無かったのかも知れません。
    だから、あえて五年・十年先を見据え、今から対策を考えなくても良いという風土があったのかも知れません。

    “まちづくり”は一年や二年どころか、半永久的に継続しなければならない性格のものです。
    今は健康と思っていても、知らず知らずのうちに、ジワジワと進行する生活習慣病みたいに、気がついた時には取り返しのつかない事態に村が陥ってしまうことも考えられます。
    自治会の活動も、各種団体の活動も、プロジェクトKの活動も、活動の内容は違っても全て”まちづくり“活動には違いありません。
    村には前述の団体に関わっておらえる方が、毎年約70名おられます。
    皆さん人望も厚く、力をお持ちの方々ばかりです。
    しかし、力をお持ちでも単独では、単年ではできないことが多いのも事実です。
    同時に各種団体が、連携や役割分担を明確にすることで、その力を倍増さすことも可能です。

    理想は、やらされているという意識では無く、自発的に興味や関心を持った団体が地域に幾つか生まれ、地域全体に新たな活動を生み出す風土が育つことだと思います。
    ある村では、市民大学に毎年何人かを入学させ、人材育成に取り組んでおられるところもあります。
    今は良くても、今は困っていなくても、もっと暮らし易く、もっと安心で活気のある地域を作るために、覚悟と勇気を持って知恵を使いたいものです。
    できていないと人を批判する前に、まずは自分から。

     
  2. Norio Yama

    2013年2月1日 at 8:50 PM

     『「任期が一年だから事を起こせないのであれば、規約を変えたら良いだけで、任期が一年しかない事を、できない理由にしているのではないか」と食って掛かった事を思い出します。』というあなたの言葉。この気持ちを私は、今も密かに持っています。というのは、人は、「できない理由」を述べる天才?だからです。

     今年は、私にとっては、正念場です。昨日も、場外乱闘ならぬ、時間外討論をして楽しみました。会議の後、残ったのは仲間3人と二人の公民館職員でした。楽しみながら、何かをやってみたいと思います。昨日は、お互いに、自分の思いを話しました。
     上丹生のようにはいきませんが、有志を中心とした継続的な組織ができないかを模索中です。もちろん、会員を公募すること、既存団体の代表も、少しは加わってもらわなければなりません。
     難しいがやりがいがあることです。4月までには方向性を出したいと思っています。そのためにも、自分から、行動しなければなりませんね。
     義務感を捨てて,楽しまなければならないと思っています。楽しむことと、楽をすることは全く別のものですから。
     それにしても、話す仲間がいることはうれしいものですね。今後ともよろしくお願いします。