大人へのプログラム
今日は成人の日。朝から、成人式に関するニュースが流れている。今日成人式を行うのは主に都会のようだ。県内の成人式は、ほとんどが昨日だった。それは、成人式のために、都会から帰省して参加するためには、昨日の方が都合がよいからだ。
成人式の後に、同窓会をする者も少なくない。そうした場合、月曜日に成人式では、それらに参加できない。このような地方の事情を考えると成人の日は日曜日の方がよい。
そうなると、移動のための月曜日は、何か名目でを考えて祝日にすればよいのではなかろうか。ところで、成人の日と言っても、果たして20歳のどれだけが大人としての自覚を持っているだろうか。
かつてのように、中学を卒業すれば就職したり青年団に入って地域の行事に積極的に参加していた時期は、社会人としての準備が早くからスタートしていたように思う。今は、向学心を持って大学へ進む者はそんなに多くないように思う。
頭でっかちにはなっているが、社会人としてはまだまだ未熟ではなかろうか。学校生活を謳歌している者が多い。50年前の若者と比べると知識の量は格段に増えているかもしれないが、社会人としての自覚や知恵は逆に少ないだろう。
選挙権を18歳から与えてはどうかという意見があるが、逆に22歳以降にした方が実態に合うのではないかとも思える。文字通り20歳を大人(成人)への入り口にするには、子供時代の節目節目で大人への階段を登るためのプログラムが必要ではなかろうか。
学校は残念ながら、そうしたプログラムを提供するのが困難である。逆に、今は家庭の教育力が低下しているために、学校は学業の他に「しつけ」など家庭で行うべき教育も引き受けているのが現状だ。
さて、この大人へのプログラムだが、これを考えるのは地域の人間の務めでなかろうかと思う。大人の背中が、子供の成長に大きな影響を及ぼすからだ。地域は、学校とは異なり算数や国語を指導する必要はない。
その代わりに、地域の歴史を伝え、地域の行事を一緒に行い、共に働くことによって、地域への誇りと愛着心を育てなければならない。いずれは地域を担っていかなければならない存在だからだ。
「子育て」は、家庭だけでできるものではない。家庭を含めた地域の力、学校の力が両輪のごとく、働いてはじめてなし得るものだと思う。しかし残念ながら、地域の力もまた低下している。
結果的に、子どもたちは、なかなか大人になりきれずにいるのではなかろうか。今の時代、知識は、少しぐらい遅れても身に付けることができる。おまけに、昔と比べると30歳以上長生きするようになっている。人間もじっくりと育てなければならないのではなかろうか。
人間も促成栽培では、本物になりにくい。若者には、少しずつ社会に興味を持ち、社会の一員としての勤めを果たしてもらいたい。そのためにも、私たち大人の責任はきわめて重い。
(日記 「東京や横浜は雪」とのニュースが朝からずっと放映されている。どういうわけか、勝山はほとんど雪が降らない。ありがたいことだ。午前中は、親鸞聖人の紙芝居の絵を描き、午後は自作の童話の絵を描いた。隣では家内が久々に手芸をやっている。二人で机を並べてテレビを聴きながらの作業だ。春はまだ遠い。)
寺田幸彦
2013年1月15日 at 12:00 AM
上丹生のある米原市でも、成人式は13日に行なわれました。
一時に比べると減ってきましたが、成人式で騒いだり、暴れて警官と小競り合いを起こす姿がニュースで流れていました。
同時に東北地方の成人式では、子どもの時の写真をバックに、新成人となった子どもに両親が祝福のメッセージを伝えているニュースも流れていました。
予期せぬハプニングに、新成人の若者たちが感動している姿が映し出されていました。
感動という言葉を聴くと“やねだん”のことを思い出します。
その“やねだん”のリーダーである豊重哲郎さんが、13日に滋賀県立大学に講演に来られました。
講演前の短い時間でしたが、上丹生にお越しいただき、直接話をお聞きすることができました。
住民総出の地域再生に取り組まれて17年目になります。
豊重さんは、まちづくりのキーワードとして『感動』という言葉を上げられます。
補助金や命令では人は動かない、感動が人を動かし、感動が仲間意識を生み出すと言われます。
まちづくりで一番苦労するのは、人集めではないでしょうか。
感動を生み出す一つの手段として、“やねだん”では毎年、母の日・父の日と敬老の日に、村の有線放送でメッセージを放送されています。
仕事や学校の関係で親元を離れている子どもに、家族に対する思いを手紙に書いてもらい、地元の高校生が代読して放送されます。
そこには、普段恥ずかしくて面と向かっては言えない家族に対する感謝の言葉が綴られています。
それを聞いた家族は感動を覚え、皆さん涙を流されています。
こうした感動で地域が一体となり、今まで文句ばかり言っていた人も、活動に協力してくれる様になったみたいです。
個人情報に対して過剰すぎる状況がある中、なかなか出来そうで出来ない事ですが、豊重の強い信念を感じます。
豊重さんの講演を聞くのは、今回で三回目でしたが、相変わらずエネルギッシュに頑張っておられます。
数年前に大病を患われてからは、後継者の育成に力を注いでおられます。
「故郷創生塾」を開催されていて、全国から大勢の受講生が集まっているみたいです。
講演を聞いて住民自治、自主財源、まちづくりには企業会計の原則が必要、真のリーダー像など改めて教えれました。
私たちの今までの活動は、本部メンバーが主となり具体的な内容を協議してきましたが、もっと住民からの意見や要望を聞き出し、具体的な活動につなげる必要があると感じています。
自治会や各種団体とも連携し、事業部制みたいな組織も取り入れて行こうかと思っています。
また、特に高校生といった若い世代の声も取り入れ、一緒に取り組める活動も検討できればと思っています。
いずれにしても、これからのまちづくりは、団体・自治会・行政を含め、住民全員の総力戦だと思っています。
Norio Yama
2013年1月15日 at 9:01 PM
度々、ブログに感想をお書き下さっていることに感謝申し上げます。寺田のメールには毎回心を打たれるものがあります。
今回のメールで心に残ったことは、以下の「」内の部分です。
「補助金や命令では人は動かない、感動が人を動かし、感動が仲間意識を生み出す。」
「まちづくりで一番苦労するのは、人集めではないでしょうか。」
「自治会や各種団体とも連携し、事業部制みたいな組織も取り入れて行こうかと思っています。」
「特に高校生といった若い世代の声も取り入れ、一緒に取り組める活動も検討できればと思っています。」
「いずれにしても、これからのまちづくりは、団体・自治会・行政を含め、住民全員の総力戦だと思っています。」
若い人が動くようにするには……。特に高校生を動かすには、中学時代の地域への関わりが影響するでしょうし、中学時代に地域に関わるようにするには、小学校時代が鍵になるでしょう。
子ども時代に地域で生かされ、地域への愛着を持たないようではその後も愛郷心は育たないように思います。
私も、地域を愛する人、つまり地域に関心を持つ人を育てることに苦労しています。来月から各種団体と話し合うことにしています。
また、いろいろ教えてください。お待ちしています。
寺田幸彦
2013年1月15日 at 11:14 PM
中学生や高校生といった、若い世代を取り込むと言う意味では、逆に山さんからお教え願いたいと思っています。
ブログを拝見して、音楽や和太鼓など芸術や伝統を文化を通して若い世代と交流されている姿を、いつも羨ましく思って拝見しています。
豊重さんも講演で、文化と芸術の重要性を強調されていました。
ご存知かと思いますが、”やねだん”では空き家を改装して全国から芸術家の移住を受け入れておられます。
その空き家は迎賓館と名づけられていて、現在8軒あるそうです。
陶芸家、画家、写真家の方が多いみたいですが、地域の子どもたちにも良い影響を与えているそうです。
地域に伝わる伝統文化という資源を活用して、若い世代と地域をつなげって行く姿は具体的で、とても解りやすいとも思います。
特に音楽や楽器は、若い世代の人にも興味を持ってもらいやすいですし、特に和太鼓は、良いきっかけになると思います。
羨ましい限りです。
Norio Yama
2013年1月16日 at 9:12 PM
子供と接するために、一つは、「挨拶運動」に力を入れています。挨拶ができる子どもとは、挨拶以外のことでも話すことができるからです。
新聞では、子供も参加できる部分(間違い探し)を取り入れています。一部に子ですが、話すことができるようになりました。
『四季折々の花の咲くまち作り』にも取り組んでいます。いろんな人と会話をする機会が増えました。
中学・高校生とは、「数学」を通じて話すきっかけができればと思っています。これが今年の目標です。
東北へ行く前に、上丹生で紙芝居をしてみたいですね。それから、お年寄りの方とも、雑談してみたいですね。話はするのも聞くのも楽しいですから。
自分のできることなら何でもさせていただきます。先ずはお会いして話ができればと思っています。その節はよろしく。