籾殻燻炭作り二日目
私達が田んぼを預ける『農事組合法人かたせ』の農舎横には、籾殻がたくさんあり、私は、里芋の畝にまいて黒マルチを掛けたりして使っている。 そして、昨日の午後から燻炭作りを始めた。昨日は午後2時から始めて午後10時頃までかかってしまった。そこで今日は午前中から昨日と同様に、玄関前で燻炭作りをすることにした。
私は、今日は窓用の雪囲いを作るために、作業は家内がほとんどこなした。と言っても、作業のほとんどは、火をつけたら後は籾殻が燃えないように見守っていればよいのだ。
炭化することと、燃焼することとはよく似ているが、全く異なるのだ。籾殻は、放っておけば燃えてしまう。そこで、籾殻が燃えあがらないように、炭化していない籾殻を上へ上へ被せるのだ。 そして、全体が炭化(黒くなる)したら、広げて水を掛ければよいのだ。昨日よりも、短時間でうまくできた。後1回ぐらいは燻炭作りをやりたい。
考えてみれば、私の若い頃は、我が家でも燻炭作りを行っていたのを覚えている。苗代に使ったという記憶がある。しかし、その後何十年も我が家では燻炭作りはしていなかった。
なぜ燻炭作りをするのかということだが、一口で言えば、燻端は、作物にはよいからだ。必要以上に農薬や化学肥料をやらなくてもよいからだ。主な、効用は次のようなものだ。
・・・・・・・(インターネットから)・・・・・・・
燻炭の特徴
・保水性・・・・・自重に対して680パーセントの吸収力
・通気性・・・・・多孔質のため空気の保持力が大きく、根張りがよい。
・保温性・・・・・色が黒いため熱吸収、保水性が高い。
・土 壌・・・・・多孔質で粒状であるために、連作障害の防止、土壌有効微生物の活性化や増殖に役立つなどである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私にとっては、燻端は、安価で作物の健康に良さそうだからだ。と言うことは、それらを食する人間にとっても、健康によいことになる。無農薬、または農薬を最小限に抑えることができるからだ。
私は今年、ショウガを作ったが、ショウガの産地では、30数回の消毒を行うらしい。私は、たったの1回使っただけだ。農薬は、いろんな作物で使われているのだ。自分で栽培すれば、それらを最小限に抑えることができる。
今日作った燻炭は、来年の野菜作りに大いに使いたいと思っている。特に、片瀬の特産物であるショウガにも使いたい。
|
Archive for 11月 29th, 2011
籾殻燻炭作り
29
11月