RSS
 

Archive for 5月, 2010

庭のボタン

11 5月

昔は悠長
 今から30数年前だろうか?学校勤務時代には、いろんな行商の方々が学校を訪れて職員室でいろんなものを販売していました。

 背広、ネクタイ、健康器具、健康食品、花の苗。書籍、……。今なら、勤務時間中にこうした人達が校内へはいることは禁止されていますが、当時はおおらかでいろんな職種の方々が学校へやって来たおかげで、いろんなものを買うことができました。

 「このネクタイ、似合いますよ!今の背広にぴったりですよ!」などとネクタイ売りのおじさんにおだてられて、ついつい2、3本買ったときもありました。

 ある時、県外から来たおばさんがボタンの苗を持って売りに来ました。「2本以上買ってくださったらお安くしますよ」と言われて、3色のボタンの苗を買いました。

今も咲き誇るボタンの花に……
 その後数年してから、毎年大きな花を咲かせてくれます。そのたびに昔はのどかでよかったなあと昔を懐かしく思い出します。

30数年前に行商のおばさんから買い求めたボタンの苗が大きくなって、毎年大輪の花を咲かせてくれます。

少し遅れて咲いた庭の牡丹

 何もかも便利になりはしたが、職場から余裕がなくなってしまったように思う。そう言えば、放課後になると、職員室からギターの音と共に若い女性教員の歌が聞こえてくるというようなこともありました。

 今ならとても信じられないような状況でした。また、部活動で遅くなると先輩達が「時間があるならつきあってくれる?」と食事や酒に誘ってくれました。

 職場にはこうしたのどかな空気が流れていましたが、多くの教員は「やるときはやる」という気構えを持っており、仕事には真剣に取り組んでいたように思われます。

 時代が進むということは、必ずしも進歩を表すのではなく、かえって世の中を味気ないものにしていくようです。余裕を失った社会からは、活力が生まれないような気がしています。

(日記:午前中コンサートの切符を買いに福井へ。例によって本屋へ立ち寄る。午後は、車庫の整理。廃棄物を処理場へ運ぶ。)

 
2 Comments

Posted in 未分類

 

久々に生徒の前に立つ

10 5月

「和太鼓教えてくれませんか?」
 退職旅行で霧島神宮辺りを歩いていた時に、私の携帯電話が鳴った。「選択音楽の授業で生徒に和太鼓を教えてくれませんか?」と北部中のS校長から連絡が入ったのだ。

 「校長先生の希望ですか?それとも音楽の先生の希望ですか?」と尋ねた。教科担任が望みもしないのに押しかけていくのは本意ではないからだ。

 「音楽のS先生の希望です」との返事だったので、二つ返事で引き受けることにした。最近の9年間は、教職員や市民のみなさんの前で話すことはあっても、児童生徒の前で話すことはほとんどなかったからだ。

初めての授業
 体操服で出かけようとしたら、家内が「初めての授業だから背広で行ったら……」という。久々の背広はどこかぎこちない。それもそうかなと思い、バッグに体操服を入れて北部中学校へ出かけた。

素手で椅子をたたいてリズム練習をする北部中学校の生徒たち

 『選択音楽』の受講生は、中学3年生の女子16人。挨拶の後、自己紹介をして早速授業開始。今日は、生徒達のリズム感を確かめるのを主眼に置いて、基本練習中心に椅子をたたいてもらった。

 ビフォー、アフターでどれだけ子ども達が和太鼓を好きになってくれるだろうか?なんとか文化祭までには和太鼓の楽しさを教えたいものである。あっという間の50分であった。

 全国高校総合文化祭で和太鼓を演奏する教え子達(於:福井市)

(日記:午前中パソコンのファイル整理。午後北部中で音楽始動。帰り際に校長宅へよりご主人に庭の花を見せていただく。綺麗な花で囲まれた庭に感心して帰宅。)

 
 

あなたならどうする?

09 5月

自分の立場は?
 自分の立場をはっきりさせず、相手を批判することは簡単である。どんな理屈でもどこかに弱点はあるもので、これを批判することは簡単である。

 それをせず、単に批判しているだけでは片手落ちではないのか?そういう意味からすると、テレビに出てくるコメンテーターは、いいことを言っているが、「あなたならどうするの?」と問われたらどう答えるだろうか?

 連日、普天間問題がテレビやラジオで取り上げられている。「俺んところへは絶対に来るな?」と叫んでいるところまでは、理解できる。しかし、日本の防衛を考えた場合に、どうするのがよいかを語ってはいない。

 日本の防衛の問題を取り上げないで、基地をどうしたらよいかばかりを問題にしている。これでは、反対論しか出てこないのは当然である。

 見つめたくない問題から目を背けて一部分だけを問題にしていても、解決は困難であろう。与党も野党も真剣に議論して、ベストでなくてもベターな方法を見いだしてほしいものだ。しかし、現実には、相手の批判ばかりしているように見える。

いいとこ取りはないのでは?
 世の中、いいとこ取りはないのではないだろうか?我慢をせずに、いいところばかりを求めてもそうはうまくいくものではない。

 私たちの若い頃に比べると、成人一人が車一台を所有する時代になってしまった。便利さを追うあまりに、誰もが車を手に入れることになったからだ。結果的に、地方のバスや電車は廃線の憂き目に遭うようになった。高齢者になったとき、きっと自分にしわ寄せが来るだろう。

 原発は反対、電化製品は使いたい、冷暖房は欠かせないでは、どこか矛盾している。省エネだけだ解決するのだろうか?

 子供が生まれたら、直ちに保育所や幼稚園に入れる。自分でみるという発想よりも、他人にみてもらうという発想の方が優先される。子育ての楽しさを味わうことも必要ではないのか?働き方を根本的に考える必要があるのではなかろうか?

 一方自分の親も、同様である。身体が不自由になったら、直ちに施設へ預ける。そして、一生懸命働くのだ。車や電化製品などを買い求めるためには、働くしかないのだ。

 しかし、自分が年老いたら、そのようなサイクルに入ることになるのだ。

 「モノ」だけを追い求めても、幸せになれるのだろうか?「幸福度」を問題にしている国や自治体があるという。モノが少なくても、人と人とが心温まるつきあいをして生活する道があるのではないだろうか?

GDPよりGNHにという考えに賛成
 先日テレビで、新しい言葉を耳にして感心しました。GDP(国内総生産)という言葉はよく聞きますが、最近、注目を集めているブータンの「GNH」という言葉です。GNHとは、Gross National Happinesuu(国民総幸福度)という意味です。

 国の力や進歩を、「国民総生産」ではなく「国民総幸福度」で測ろうというこの「GNH」の考え方は、1976年の第5回非同盟諸国会議の折、。「GNHはGNPよりもより大切である」とブータンのワンチュク国王(当時21歳)が述べられたことに端を発しているそうです。

 物質的な豊かさだけでなく、精神的な豊かさも同時に進歩させていくことが大事、との考えです。国王は、先進国を研究した結果、「経済発展は、対立や貧困問題、環境破壊、文化の喪失につながり、必ずしも幸せに放っていない。」という結論に達したそうです。

 そこで、人々の幸せの増大を求めるGNHという考えを打ち出し、「開発はあくまで、国民を中心としておこなわれるべきである」として政治を行っているそうです。GNHは、ブータンの開発哲学であり、開発の最終目標になっているそうです。(インターネットも参照しました。)

 
 

3種類のソフト

08 5月

気分一新
 
退職にあたって、パソコンとスフとだけは新しくしたいと思った。パソコンは、デスクトップを新しくし、画面の大きいノートをすでに注文した。文字が小さいと見難いからだ。そして、私が主に使う3種類のソフトも新しくした。

描画と映像編集ソフト
 私は、パソコンで絵を描くことを趣味としている。絵の輪郭は紙に描くが、それをスキャナーで読み込んで彩色はパソコンでやることにしている。使うソフトは主にアドビ社の「フォトショップ」だ。また、これからは映像の時代だと思うので、映像編集ソフトの「プレミア」も今勉強中だ。

 そこでアドビのこれらのソフトをセットで購入した。我流ではなかなか上達しないので時々周囲のものに教わることにしている。

白山(転法輪の洞窟)で修行中の泰澄大師と弟子達

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
歌作りとCD製作ソフト
 絵を描くことと共に、歌作りも私の趣味の一つだ。これも新しいソフトにすることを決めた。「シンガーソングライター」である。使いこなすには、まだまだ勉強しなければならない。

文章作りソフト
 文章を書いたり、表を作ったりするために私は「一太郎」を使っている。このソフトも新しくした。ここ3年間童話講座を受けている。今年も申し込んだ。今後とも創作活動を続けたいものである。

 創作活動のために、ソフトとパソコンを新しくすることにしたが、これらを使いこなす自信は全くない。なんとか、それぞれのソフトの使い方を学んで、自己満足の世界ではあっても、創作活動を続けたいものである。

 今、産業支援センターの「IT講座」を受講しようと思っている。焦らず、わずかでも上達したいものである。そして、晴耕雨読ならぬ、晴耕雨コン(コンピューター)で、前向きに生きていきたいものである。

(日記:午前中、パソコンのファイル整理。午後、家庭菜園作業。)

 
 

平泉寺の凄さ

07 5月

白山と平泉寺
 午前中は、家の様々な品物の整理。午後は、パソコン内のファイルの整理を行った。今日は特に「平泉寺」関係のファイルの整理を行った。

 平泉寺を語るときに欠かせないのは、「白山」の存在と平泉寺を開いた「泰澄大師」の存在であろう。

 神々しい白山の存在は、昔から現在に至るまで、周辺の人達の生活と大きく関わり、一心に祈りの対象となってきた。そのことは、2000社以上ある白山神社の存在に現れている。

 平泉寺については、いろんな人がいろんな感想を持っているようである。「苔」を始め境内の美しさに関心を持っている人もいるだろうし、平泉寺旧境内の発掘調査に関心を持っている人もいるでしょう。

平泉寺の情報網
 私は、平泉寺の歴史に関心を持っている。平泉寺の歴史は決してローカルなものではない。常に、全国の最強の権威に関わって生き延びてきたように思われる。

 比叡山の傘下に入ったり、「源氏か平家か」、「南朝か北朝か」と時の勢力を読みとり、身の処し方を考えてきたのは、独自の情報網を持っていたからではなかろうか。

 そして、大きな勢力を持ちつづけ繁栄を謳歌してきたのである。その勢力の及ぶところは、福井県内の半分近くにも及んでいたのではないかと思われる。

 県内の強力な勢力だった朝倉氏とも手を組むなど、あの手この手で生き延びようと努力するのである。しかし最後には、内部分裂が起こり、滅びてしまうのである。

 これらを、なんとか子ども達にも分かるようにと、紙芝居化しようとしているが時間がかかりそうである。でも、やりがいはあると思っている。

源氏に味方すべきか、平家につくべきか?

南朝につくべきか、北朝につくべきか?

 
 

林道ドライブ

06 5月

いつまで続くか、ファイル整理 
 今日は、朝8時半頃から、ファイル整理を始めた。一応整理したつもりでも、たくさんの写真や資料がパソコン内にあり、しかも、もしも失くしたらという不安から、コピーがあちこちにあるために、整理には本当に苦労する。

 すくなくとも、今後はきちんと整理しながら保存しなければならないと思っている。

 また、デジカメで写真を撮る場合には、フイルムの心配がないので、どうしても枚数が多くなる。これらを整理しようと思うとかなり時間がかかるために、整理せずにパソコン内に保存してきたわけであるが、これがさらに整理を困難にしている。

 写真は、時間軸だけでは整理しきれない。項目に分けて、検索と両方で、必要なデータを瞬時に出すようにするにはまだまだ頭を使わなければならない。

新緑の林道を通り「滝巡り」
  午後3時頃、家内と二人でスキージャムを通る林道をドライブした。この道路脇には二つの滝がある。
  一つは「弁が滝」で、もう一つは「御堂(のど)の滝」である。雪解けのために、普段より水量が多く、迫力があった。

   道路脇には、まだ雪が残り、フキノトウなどが顔を出していた。木々の先端にはまだ小さな芽が出ているだけで、今年はいつもより春の訪れが遅いように思われる。途中で、少し山菜を採り、帰宅した。

2段になって落下する御堂の滝

林道から望む弁が滝

 
 

懐かしき一日

05 5月

映画ポスター展
 午前中は、例によって我が家の整理整頓。その後、家内と植木の植え替え作業。

 午後、Aさんを誘って懐かしの「映画ポスター展」へ出かける。大野市の看板屋さんが開いているのだ。会場へはいると、たくさんのポスターが展示されていた。東映映画の時代劇など懐かしのポスターが展示してあるのだ。

 ポスターには主演の俳優の顔が大写しで並んでいる。中村錦之介、大川橋蔵、美空ひばり、市川右ヱ門、片岡知恵蔵、大友龍太朗、小林旭、浅丘ルリ子、宍戸錠、川地民夫、……、とそうそうたる俳優ばかりである。

 外国のポスターもある。ジョンウエインの黄色いリボンなどのものもある。

 心ときめかせて、映画に酔いしれたあの時代が懐かしい。映画はある時期、娯楽の王様だったのだ。

 その他、当時の「平凡」や「明星」の付録まで机の上に並んでいる。

 若き石原裕次郎などの写真もある。あの足の長さと髪型(信太郎刈り)にはみんなが憧れたものである。ヘアースタイルは真似ることができても、あの足の長さだけはどうしようもなかった。正に輝ける大スターであった。

思い出の場所にて
 絵画展や常設展なども見て、商工会議所の野外ステージに座って大野城を眺めながら、お茶を飲み大福を食べた。

 Aさんとは共に、大野城のあった亀山の麓にある大野高校に勤務していた時期があった。大野高校野球部が2回続けて甲子園出場を果たしたことなどが思い出された。久々に様々なことを話し合った。

 爽やかな五月晴れで気持ちのよい一日だった。その語、Aさん宅へ寄り屋外の陶器製の椅子に座りながら、奥さんからコーヒーをいただいた。

 Aさんは今、野菜作りに凝っているという。野菜作りについていろいろ話を聞かせてもらい、自分の想いも語った。帰りがけに、アメリカ産の「アピオス(アメリカホドイモ)」をもらった。食べても植えてもいいという。

 この「アピオス」は、じゃがいもと比べると、カルシウムは30倍、鉄分は約4倍、食物繊維は屋か8倍も含まれているという健康野菜であるらしい。

 Aさんはいつも新しい野菜作りにチャレンジしているのだ。私も「少し植えてみるか」と思った。

 懐かしい場所で、懐かしいものを見たり、いろいろ話し合うことができた。充実した一日だった。

懐かしい中村錦之介のポスター。

 

亀山の上にそびえる大野城を眺めながら思い出話に花を咲かせた。

 
 

久々の肉体労働

04 5月

田植機のピットイン
 『農事法人・かたせ(農業の会社)』から割り当てで作業に出るよう指示が来た。私はつい先日まで、役所務めで農業どころではなかったので、この法人にわずかな田んぼを預けて農作業をお願いしてきたのである。

 ところが、退職と同時に、田植えの手伝いに出るよう割り当てされたのである。そして今日が初めての農作業の日だ。朝8時に法人の事務所前に集合。今日の農作業の内容を聞き、早速作業開始。

 といっても、ろくな仕事ができるわけではないので、大型田植機を扱うオペレーターが順調に作業できるようその準備をするというのが私達手伝い人の務めである。

 具体的に言うと、まず苗をハウスから出して軽トラックで運び、田植機に補充するのが主な仕事である。その他、苗に殺虫剤をまくこと、機械に肥料や除草剤を積み込むこと等もしなければならないのである。

 仕事のイメージとしては、F1レースなどで、レーシングカーがピットインすると、猛スピードでタイヤを交換したり燃料を補給するようなものであろうか。

 田植機が苗を植えながら、大きな田んぼを1往復し、道路脇に止まると(ピットインすると)、直ちに苗を補充し、肥料や除草剤などを補給するのである。

 田植えは、この機械の能力にかかっているのである。従って、作業の効率を上げるには、手伝う我々が少しでも速くこれらの補充しなければならないのである。

心地よい疲労感
 夏日の中で、一日中作業をするのは容易ではない。しかし、新緑の山々が田んぼの水面に映る初夏の太陽の下で作業をするのはとても気分のよいものだ。

 終日、このような肉体労働をしたのは、ずいぶん昔のことで、最近では経験がない。疲れはしたが、事務的な仕事では経験できない充実した気分を味わうことができた。

 百姓のDNAが目を覚ましたのだろうか。青空の下で汗を流すことは、とても気分のよいものだということを再認識することができた。毎日では耐えられないだろうが、時々はこうした気分を味わうのも気分のよいものである。夜のアルコールはとても美味しかった。

苗が植えられた田圃の向こうに見える新緑の山と越前大仏

 

法人の倉庫(左上)と田植え風景(右上写真の左端が私、その隣は中村理事長)

 
 

明けても暮れても

03 5月

ファイル整理
 ここ最近、外での作業が続いてかなりばててしまったので、今日は、午前中だけパソコンのファイル整理をしようと思っていたが、結局午後6時過ぎまでかかってしまった。 

 ファイルが膨大になり、散乱する理由の一つに同じファイルをいくつも作るからだ。 

    たとえば、何か新しい歌を作るとする。途中までできあがった曲を大胆に変える場合、「もしも新しい発想が気に入らなければ元へ戻らなければならない」ということで、途中までの曲を保存しておいて、新しいファイルを作って作業を続行することになる。 

 このようなことを繰り返すと、一つの曲にいくつでもファイルができてしまう。編曲となると専門家ではないので、次から次へと新しいファイルを作りながら、進めていくことになる。 

 それに、もしも何かの都合でファイルがなくならないようにと、2カ所以上に保存することになる。 

 特に、歌を吹き込む場合には、せっかくの歌がどこかへいってしまわないようにと、これも2カ所以上に保存することになる。 

  文章を書く場合も同様である。デスクトップパソコンで書いたり、ノートパソコンで書いたりと同じものがあちこちに存在することになる。 

 保存する場合にも、持ち運びの大容量ハードディスクを使うからなおさら同じものがあちこちに散乱することにある。 

 ファイルの整理をしないまま、退職に至ってしまった。今はそのつけが回ってきて、仕事を退いて1ヶ月が過ぎたというのに、整理終了のめどが立っていない。困惑している毎日である。 

難しい写真の整理
    写真の整理も大変である。時間軸だけで整理しても、うまくいかないように思う。家族の写真といっても、我々夫婦のものもあれば、息子や娘の家族のものもある。4人の孫の誰が中心に写っている写真か、親戚はどうか……と考えると頭が痛くなる。 

 勝山市内の写真といっても、移り変わる自然、観光地、イベント、……いろいろある。旅行したときの写真、学校勤務時代の写真、先祖の写真、……あげればきりがない。 

 突然、東京あたりの勝山出身者から「ネットで見たあの写真のデータをほしい」と言われると大騒動である。(今月号の文芸春秋の中で私の写真が使われるらしい。たいした写真ではないが) 

 また、同じイベントでも、各年度で少しずつ異なる。写真が何かで必要なとき、どうしてもうまく引き出せない。それこそ家捜しならぬパソコン内の大捜索である。 

 今、いくつかの分類項目を作って整理しているが、これもうまくいく保証はない。自分の整理の能力以上の情報を抱えて困惑している毎日である。 

 しかしながら、あれこれ整理する中で、思わぬ情報を見つけてしばしそれに見とれたり、聞き惚れたりしてい楽しんでいる毎日である。 

 半年はかかるだろうと、のんびり構えながら、作業の途中で、老化防止のためにオカリナを吹いたりギターを弾いたり、家庭菜園に関わったりしながら楽しんでいる毎日でもある。 

 簡易アニメ『泰澄大師物語』のエンディングテーマ曲「白い山」を載せておきます。お聴き下されば幸いです。(曲の長さは約52秒です。)  

白い山(泰澄大師テーマ) 

泰澄大師が天へ帰って行く(遷化する)場面です。挿入のテーマ曲はこの場面で使いました。

 
 

プログラムという発想

02 5月

千里の道も……
 何かことを成し遂げたい場合に、人はどのような態度で臨むのだろうか?目標や夢が大きすぎたり、現実離れしている場合には、簡単に諦めてしまう場合が多いのではないか。

 誰でも素晴らしいアイディアを思いつくことがある。しかしながら、これらを実現しようとすると、あまりにも時間がかかったり、費用がかかったり、仲間が必要であったり、規制があったりして、それらの前で立ちすくみ、せっかくのアイディアを生かせずに終わってしまう場合が多い。

 また、十分考えもせずにスタートするために、途中で挫折することも多い。しかし、こうした状況を乗り越えて実現する人間もいないわけではない。“千里の道も一歩から”のことわざの通り、いかなる道も最初の一歩があるはずである。

 これらを実現するには、プログラムという発想が必要ではないだろうか?実現するための手順である。

丸投げでは……
  行政の場合には、最初から逃げ腰で専門家と称するプロ、コンサルタントなどに依頼する場合が少なくない。こうしたプロに依頼する前に、自前でどこまで考えられるかを私たちは問題にすべきだと、近年痛感している。

  また、「プロ」といわれる人も万全ではない。自分たちの周囲を見渡せばそのような例はいくつでも列挙することができる。
 
   なぜなら、プロと言われる人たちでも、地域の実情、つまり、地域の人の考え方、地域の人材の有無、天候、風俗習慣、ライフスタイルなどを十分把握せずに、全国一律に同じ発想で計画立案することが少なくないからである。

  また、何年かに一度やって来る風、雨、雪等災害の状況を無視したアイディアでは地域になじまない場合も多い。

  逆に、滅多に使わない機能を過大視する場合もある。そのために、日常のもっとも必要とする部分が十分でない場合も多い。

まずは自らの頭で考える 
  私たちは、先ず、事を為すに当たって、自らの頭で考える習慣をつけるべきである。現状をよく分析し、何を改め何を生かすか、つまり、前例を改善する勇気を持つべきである。また、形式的にならないこと、つまり内容重視で、実行に当たっての道筋(プログラム)を考えなければならない。

  どのような理由(考え方:哲学)で、何から、どのような組織をつくり、どのような手順で行動するのかを十分考えて、第一歩を歩み出さなければならない。そして、進む勇気と共に、改め、後退する勇気も併せて持たなければならないと考えている。
  退職してから、すでに1ヶ月あまりが過ぎた。ここ、2、3ヶ月ぐらいは充電期間だと考えている。やりたいことはいくつもあるが、毎日が目の回るように忙しくて、今は、何からすべきかを考えている。

   これまで放置してきたことがあまりにも多く、今は身の回り(家の周り)の整理整頓に追われているからである。

 しかしながら、頭の中では、退職プロジェクトの実現に向けて、何から始めるかと考えているところである。

(日記:朝から午後3時まで生け垣の支柱を直すなど庭木の手入れ。ほとんど外で作業をしているためにだいぶ日焼けがして、いなかもんらしくなってきた。夕方、事務所の整理整頓。)

紙芝居と絵本にしたい「平泉寺物語」(絵は準備完了)