RSS
 

隔世の感

28 10月

お風呂物語
子どもの頃、風呂を沸かすのは私の役割だった。手伝いではない。私が風呂を沸かさなければ誰も風呂には入れない。当時風呂を沸かすのは大仕事だった。

パソコンの中に、『昭和の子ども』と題して私の子供時代のことをいろいろ書いた詩(と私は表散る思っている)がある。

風呂

風呂を沸かすは 子の仕事
手押しポンプで 水汲んで
バケツに入れて 水運び
胸まで差し上げ 風呂ヘジャー

小学生には 重労働
五回・十回 くーたくた
おまけに釜から 水漏れだ
火が消え煙が もーくもく
目痛い涙が ポーロポロ
薪持った手で 涙拭きゃ
顔中炭で  インディアン
笑い事では 済まされぬ
外へ突進 二度三度
新鮮空気で 元気つけ
またまた煙の 中へ行く

風呂が沸いたら お隣へ
「湯、入んに来とくんねんしぇー」
当然ふれ事 子の仕事
同じ湯再度 沸かした日
「古湯ですけど、入んに来とくねんしぇー」
またまた近所を 一回り

毎年たくさんの実を付けてくれる我が家のキウイフルーツ。

毎年たくさんの実を付けてくれる我が家のキウイフルーツ。

この頃は五右衛門風呂で水がもれ大変だった。その後、風呂はタイル張りになり、電気温水器になって風呂を沸かす仕事はなくなった。

そして、風呂はステンレスになり、今はボタン一つで好きな温度で風呂を沸かすことができる。この半世紀でずいぶん便利になった。

薪を必要としなくなっただけでもありがたかったが、さらに進んでボタン一つになったのだ。正に“隔世の感”である。便利さの陰で何かが失われていくのだろう。

(日記 午前中は、紙芝居の追加の絵描き。今週の土曜日に、猪野瀬公民館で行われる高齢者サロンで創作紙芝居『親鸞聖人物語』を演ずるためだ。一度平泉寺公民館で演じたものをマイナーチェンジするために絵を描き加えた。もう2、3は描き加えたい。午後は、家庭菜園の片付け作業。トマトの支柱を片付けた。トマトはほとんどが枯れていたが、2本だけ実を付けていたので残しておくことにした。畑のイチジクは、毎日10個ずつ実を付ける。いくらイチジク好きでも食べきれない。今日も、隣人にあげた。それで

松虫・鈴虫の決死の聞法(『親鸞聖人物語』の一場面)。

松虫・鈴虫の決死の聞法(『親鸞聖人物語』の一場面)。

も自宅にはたくさんのイチジクがあり、食べきれないので家内がイチジクジャムを作った。パンにのせてもヨーグルトに入れても美味しい。今日は畑でキウイを120個収穫した。まだまだある。キウイはこのままでは食べられない。リンゴなどと一緒に追熟しなければならない。冬の美味しいフルーツだ。イチジクもキウイも畑仕事のプレゼントだと思っている。自然の恵みに感謝。夜は再び、紙芝居の絵描き。)

 

昔話を学ぶ

27 10月

『第19回福井県児童文学のつどいin福井』
福井市の『福井市おさごえ民家園』で『第19回福井県児童文学のつどいin福井』が開催された。私たち『かっちゃま児童文学会』から3人が参加した。

囲炉裏の周りで聞く昔話はとても雰囲気がよくよかった。

囲炉裏の周りで聞く昔話はとても雰囲気がよくよかった。

『おさごえ民家園』へ行くのは初めてだった。会場の藁葺き民家へ入ると、囲炉裏の周りには各地区の童話グループの会員が集まっていた。

挨拶の後、第Ⅰ部は、各地に伝わる昔話や伝説の読み聞かせだった。読み聞かせの中に方言が入るととても新鮮だった。話し言葉もなかなかいいなと思った。

その後、この文学界の代表である藤井先生の『昔話の語り口とその魅力』についての講話があった。童話を書く際にも参考になる話だった。

しばらく休憩して,第Ⅱ部が始まった。まず最初に「ももたろう」の朗読があり、五つのグループに別れて「ももたろうのその後(後日談)」をグループのメンバー全員で考え、創作し、文章にして発表するのだ。

 

グループに分かれて、各グループ一つずつ「ももたろう」の後日談を創作した。みんなの意見をまとめて一つの話にするのは、時間はかかるが楽しい作業だった。

グループに分かれて、各グループ一つずつ「ももたろう」の後日談を創作した。みんなの意見をまとめて一つの話にするのは、時間はかかるが楽しい作業だった。

私の班は6人だった。それぞれが思い思いに「ももたろう」の話のその後を考え、一つの話にまとめて発表するのだ。なかなか面白い作業であった。しばらくして、五つの班が「ももたろう」のその後の話を創作して囲炉裏の前で発表した。

3人寄れば文殊の知恵というが、各班5、6人で考えて一つの話にするのでいろんな話があり、各班のメンバーの想像(創造)力に感心した。

創造することの面白さを再認識した。今後も童話づくりに取り組みたいという気持ちを新たにした。昔話とかやぶき屋根の家や囲炉裏はよくマッチしていた。

県内各地の民家が並ぶ『おさごえ民家園』。なつかしい風景であった。

県内各地の民家が並ぶ『おさごえ民家園』。なつかしい風景であった。

(日記 午前中は、オカリナ曲の編曲。その後、TさんとSさんの三人で福井の『おさごえ民家園』で開催される『第19回福井県児童文学のつどいin福井』に出席するために車でいっしょに福井へ向かった。楽しい会であり、勉強になった。また、『おさごえ民家園』のかやぶき屋根の家や囲炉裏がなつかしかった。囲炉裏の周りで聞く方言の入った昔話は、自分を子供時代に引き戻してくれるようだった。楽しく、刺激のある会であり、参加してよかったと思った。)

 

寺の役目

26 10月

寺は地域の学びの場
大野市の誓念寺で報恩講があり、子どもやその保護者が100名以上集まっている中で、家内と二人で紙芝居をすることになった。

お経があったり、話があったり、歌があったり、紙芝居(パワーポイント)があったりして、いよいよ私たちの出番となった。

目の前にいるのは、4,5歳児から小学校6年生までの子どもたちで、保護者と一緒にお御堂にいる。私たちは、急に演目を替えて、魔法学校の卒業生である狸のタン吉と狐のコン子が旅をする話『タン吉・コン子旅日記-大雨に負けないぞ-』を演じた。

魔法で恐竜に化けて、人助けをする話だ。いろんな恐竜が登場するのだ。勝山の恐竜を生かしたいと、数年前に書いた童話を紙芝居化したものだ。

会場は静まりかえっていた。子どもたちは集中して見てくれた。かつて大野高校で担任をしたMさんも母親になっていて、親子で見てくれた。

寺で宗教的な行事と共に、子どもたちが話を聞いたり、歌ったり、ゲームをしたりするのはとてもよいことだと思う。

恐竜紙芝居の一場面。いずれも狸のタン吉が化けたもの。

恐竜紙芝居の一場面。いずれも狸のタン吉が化けたもの。

かつて寺は、宗教の場であるばかりでなく。村の文化センターでもあったのだ。住民は、祈り、話を聞き、種々の芸能を楽しんだのだ。

高齢化が著しく進む地域にあっては、今また、住民の学ぶ場、交流の場、楽しむ場として、寺は大きな役目を担っているのではなかろうか。

紙芝居の後、ご住職(園長)夫妻としばし歓談。いろんな話をして、しばし楽しい時間を持つことができた。朝から、この紙芝居にかかりきりだったが、子どもたちが集中して、私たちの演ずる紙芝居に集中してくれたことが何よりもうれしかった。

(日記 午前中は、紙芝居をパワーポイントに変更したために、映像ならではの絵を描き加えた。午後2時頃家を出て、大野市の誓念寺へ。しばらく車の中で練習しながら、始まる時間を待った。たくさんの子どもが親子で見てくれていた。自分としては楽しい一日だった。充実した一日だった。)

 
No Comments

Posted in 教育

 

紙芝居づくりに明け暮れた一日

25 10月

雀との交流
明日、大野市で幼稚園児と小学生に紙芝居をすることになっている。といっても、子どもの数が多いので、紙芝居のかわりに、パワーポイントで画面を大きくして演じたいと思う。

慌てて、描いた絵をパワーポイントで上演できるように編集した。今回の紙芝居『子すずめチュンチュン-ボクにげないよ-』は、子すずめと子どもの交流を描くものだ。

春に9割ほど完成させておいたもので、今日は最終的な仕上げを行った。〈雀と人間が仲良くなれるのか〉が一つのテーマだ。

数十年前、私の恩師のN先生は、校長室の窓辺にえさ台を作って雀に餌を与えておられた。窓を開けると、雀たちは、どこからとも集まってきて餌をついばむのだ。

創作紙芝居『子すずめチュンチュン-ボクにげないよ-』の一場面。

創作紙芝居『子すずめチュンチュン-ボクにげないよ-』の一場面。

N先生と雀の交流があったのだ。最近では、先輩のH先生が、毎年、窓辺に雀のえさ代を作っておられるのだ。今日改めて、電話で話を伺った。

雀たちが、「子どもを連れて餌を食べに来る姿を見るのはとても微笑ましい」といっておられた。8月末になると餌を取りに来るのを一時中断するとのことだった。しかし、冬になると再び現れるといっておられた。

実は、私は今年、孫にもらったヒマワリの種を植えて、たくさんのヒマワリの種を収穫したのだ。冬、小鳥たちにやりたいと思って保管してある。

小鳥が食べに来るだろうか。そんなことを考えながら、紙芝居の脚本を完成させた。明日、この紙芝居を初めて人前で演ずることになる。子どもたちに受けるかどうか、楽しみである。

(日記 終日、紙芝居の仕上げ作業。紙芝居としては午後早く完成したが、パワーポイントで演ずるために、作り直した。そして、家内と2回ほど練習した。午後5時頃ようやく仕上がった。午後7時から猪野瀬公民館で行われた『交通安全講習会』に参加した。安全運転に努めなければという気持ちを新たにした。)

 
 

ふーっ!

24 10月

一段落
ここしばらく、かなり忙しかった。公私、用事が入り乱れてあれこれ忙しかった。しかし、半分は公的なこと、その中には瓦版のように勝手にやっているものもあるけれど。

図形 A

図形 A

後は、全て、自分が勝手に選んでやっていることばかりだ。しかし、生き甲斐としては、両者とも大切だ。

退職したら時間があるだろうと思っていたが、この時間貧乏性的な性格は直らない。何もすることがなくてぼんやりしているのも嫌だけど。

さて、毎週第二木曜日夕刻は、「ふーっ」と溜息の出る時間帯だが、「ほっ」とする時間でもある。こんな日の夜は撮り貯めておいたビデオを見るに限る。

明後日から、またいろいろしなければならないことが入ってくる。追われて忙しくなるよりも、追いかけて忙しくなる方がよい。

(日記 朝から区の『かたせ瓦版づくり』。文章はあっという間に終わるが、意外と時間がかかるのが、『ちがいさがし』だ。しかし、これは、小学生との接点でもあるので手抜きはしない。大人には、脳トレーニングのつもりで描いている。「七つの違いを見つけられなくて、寝られなかった」という大人もいるけれど。見つけられると皆ホッとするらしい。明日は誰が我が家へやって来るだろうか。小学生には粗品を進呈しているので。午後4時頃完成した。市の配布物などと共に班長宅へ配った。配り終えたこの瞬間が「ふーっ!」と「ほっ」とする時間だ。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

図形B

図形B

図形Aと図形Bには七つの違いがあります。それはどこでしょう。

(『かたせ瓦版』〈10月24日号より〉)

 
No Comments

Posted in 雑感

 

草魂

23 10月

雑草の魂
『草魂』とは、元近鉄投手の鈴木啓示氏の造語であり、意味は、踏まれても踏まれても立ちあがる「雑草の魂」の略語であり、同氏の座右の銘である。

鈴木氏は、当時の弱小「近鉄球団」に属し、通算317勝を記録(歴代4位)した名投手であり、同氏を最後にプロ野球では300勝投手は現れていない。

また、同氏が近鉄球団で付けていた現役時代の背番号1は、パリーグ唯一の永久欠番であったが、近鉄球団がなくなり失効。

家のコンクリートの隙間で育つトマト。左は8月2日のトマト。右は今日のトマト。写真はだいたい同じ倍率。

家のコンクリートの隙間で育つトマト。左は8月2日のトマト。右は今日のトマト。写真はだいたい同じ倍率。

さて、話は変わって、自宅の家の基礎と土間のコンクリートの隙間にトマトが芽を出した。正に雑草の魂である。せっかく芽を出したトマトに敬意を表して抜かずに育てることにした。

といっても1本の割り竹で支柱をしたこと以外は何もしなかった。水もやらなかった。トマト、自立して育っていったのだ。

8月2日現在、トマトが一つ実をつけた。その後、赤く熟れた実を付けてくれたが。このトマトもこれで終わるだろうと思っていると、トマトはコンクリートの隙間で成長を続けた。

水もやらず、肥料もやらないのに時々日陰になる過酷な条件の中で、どんどん成長し、今日(10月23日)現在、写真のように実がたぶん百個近くつけているのではないだろうか。

畑で育てたトマトは、全部枯れてしまってシーズンを終えたのに、コンクリートと石の隙間で育った我が家のトマトは青々としている。

野菜育てに関して、このトマトから学ぶことがあるように思う。余計なことはしない。トマトは、それ自身が自ら生長しようとしているのだから。

トマトは、人間が勝手に、あれこれ手を加えるために、病気になったり、成長が止まったり、異常に成長して早く枯れてしまったりと、いろんなことが起こるのではなかろうか。

トマトの気持ちを理解せずに、勝手に手を加えることを反省しなければならない。トマトも私たち人間と同じ生き物なんだから、少しはその気持ちを理解しなければならない。

畑のトマトはとっくに枯れてしまったのに、コンクリートの隙間のトマトは、今誇らしげにたくさんの実をつけている。

畑のトマトはとっくに枯れてしまったのに、コンクリートの隙間のトマトは、今誇らしげにたくさんの実をつけている。

トマトの生命力に脱帽。肥料たっぷりの中で育つトマトと、1センチ足らずのコンクリートの隙間で育つトマト。どちらが、しっかり育つか、簡単には判断できない。人間も同様だ。

(日記 昨日、「来年、里芋を植える場所にマルチをかけるので出てほしい」と、組合の理事長から昨日電話。午前8時半に男女10数名が農舎前に集まり、畑へ移動して1本の長さが100mほどある畝にマルチをかけた。腰の痛む作業だった。午前中で作業終了。午後は、紙芝居制作の最終作業。午後4時過ぎに完成。約1ヶ月かかった。でも楽しかった。)

 
No Comments

Posted in 教育

 

家庭菜園

22 10月

来年に向けて
家庭菜園は私たち夫婦の大きな楽しみの一つだ。安全な野菜を食べることができ、青空の下で作業する楽しみを味わうこともでき、一石二鳥だ。

素人が家庭菜園を楽しむには、連作だけは気をつけなければならないと思っている。私も、小さな畑を大きく4ブロックに分け、さらにそれぞれを二つに分けてローテーションしている。

色々やっているうちに、最近何をどれだけ作るかが問題になってきた。普段は夫婦二人暮らしなので、作りすぎると大変なことになる。冷凍したり、塩漬けにできるものはよいが、そうでないものは無駄になる。

まもなく熟すイチジクがたくさん家庭菜園で待っている。畑へ行く楽しみだ。

まもなく熟すイチジクがたくさん家庭菜園で待っている。畑へ行く楽しみだ。

来年は何をどれだけ作るかよく考えて植えようということになった。ニンニクも今年は作りすぎてしまった。里芋も来年は少し減らそうと決めた。

エンドウ、トウモロコシ、トマトなどは増やしたい。イチゴはジャムで保存できる。このジャムは引く手あまただ。添加物がないので安心できる。

それから、家庭菜園へ行く楽しみがもう一つある。それは初夏から晩秋までイチジクがほぼ毎日数個ずつ収穫できることだ。甘く熟したイチジクは、休憩時のおやつとして最高だ。

今年も、いよいよ家庭菜園の仕舞い時。それと同時に春の準備が始まっている。土の恵みに感謝して来年も健康で頑張りたい。

家庭菜園には、やや小ぶりだがたくさんのキウイが実っている。これはリンゴなどで追熟しなければ食べられないが、冬の楽しみだ。

家庭菜園には、やや小ぶりだがたくさんのキウイが実っている。これはリンゴなどで追熟しなければ食べられないが、冬の楽しみだ。

(日記 午前中は区の事務処理。区民の要望の回答を求めて市役所へ行ったり、会計処理のためにJAへ行ったり、書類提出に公民館へ行ったりした。帰宅して短時間、紙芝居の仕上げ作業。午後は、牛糞堆肥をたっぷり入れて水菜を植える場所を耕した。春一番に食べることができる緑の野菜だ。午後は、黒マルチに玉ネギの穴を開けた。帰宅してから、再び、紙芝居の仕上げ作業。かなり忙しい一日だった。)

 
 

webカム

21 10月

臨場感
週に二回、横浜の孫と一緒に算数と国語の勉強をしている。相手は小学三年生だが、漢字の書き順などではこちらが勉強になることがある。

電話では相手が見えないが、パソコンのwebカムは、パソコンの前で目の前にいるように話せばよい。マイクの感度はよすぎて、辺りの雑音まで拾う。

ノートも見せ合うことができる。感じも、カメラに向かって書けば書き順までよく分かる。算数では線分図をよく書かせるが、これも互いに見せ合うことができる。

パソコンの前で横浜の孫と算数の勉強。一緒に勉強しているような感じだ。

パソコンの前で横浜の孫と算数の勉強。一緒に勉強しているような感じだ。

勉強の前後には、1歳の孫が毎回顔を出すが、このwebカクだけで我々「ジイジ」と「バアバ」を識別できるようになって呼びかけてくる。

マイクに向かって話さなくてもよいので自然体で互いに話し合うことができる。電話もろくになかった時代と比べれば、隔世の感がする。

勉強の終わりには、小三の孫には毎回歌を歌ってもらうことにしている。いろんな歌を伴奏なしで歌う。歌うことが当たり前になっている。

これは大切なことだと私は思う。人前で歌うことが苦手な私には、真似のできないことだ。大きくなるまでのこの調子で進んでほしいと思う。

自作紙芝居の一場面。『野菜ロボット・ベジタ』より。

自作紙芝居の一場面。『野菜ロボット・ベジタ』より。

(日記 今日は終日紙芝居の絵描き。90%と完成した。しかし、目の方は非常に疲れた。午後、宝くじの補助金で買った備品を入れる為の収納庫にニスを塗った。家内がパソコンから離れるよう勧めたものだ。午後7時半からwebカムでの『爺ちゃん勉強』。その後も、紙芝居病が作業継続。)

 
No Comments

Posted in 教育

 

臨機応変

20 10月

種々の経験が生きる
最近思うことがある。臨機応変に物事に対処する力が現代人から失われていく様な気がしてならない。IT時代になったからだろうか、それとも、時代が高度になったからだろうか。

どのような場面であろうと、“臨機応変”に物事に対処する能力が必要だ。しかし、自分で考える機会が失われた現代では、全ての判断が他人任せになったり、マニュアル任せになっている。

また、そのようにしてきた今の時代の組織にも問題があるような気がしてならない。今一番望まれるのは、既存の知識を頭に詰め込むことではなくて、知識や知恵を場面に応じて活かす“臨機応変力(こんな言葉はないかも知れない)”ではなかろうか。

今回の豪雨で、「警戒警報を出さなかった役場の責任」は免れないにしても、町民の誰かが事の重大さを認識して避難したり誘導することができなかったのだろうか。

こうした臨機応変に物事に対処する力は、教室の中だけでは得られない。教科書からだけでも得られない。自然の中で遊び、自然の怖さを実感した者でなければ得られない。

人と人との関係が疎遠になりつつある現代、こうした力を身に付けることは困難になるだろう。臨機応変に対処する力は、また人と人との関係をよりよくする力でもあるのだから。

綱引きで健闘する片瀬区民(南中体育館で)。

綱引きで健闘する片瀬区民(南中体育館で)。

(日記 今日は、『猪野瀬地区町民運動会』のある日だ。雨天のために、屋内での運動会になった。従ってテントなどの準備は要らない。午前8時に役員は準備のために集会所へ集合。そして、会場となる南部中学校の屋内体育館へ。かつて、当区は優勝の常連だったが、近年は下位争いに甘んじている。今日は7チーム中5位。閉会式の後、例によって抽選会。その後、村へ帰って集会所で反省会。若者が参加してくれたのがせめてもの救いだ。)

先日教えた子どもたちは『平泉寺町民運動会』でしっかりと踊ってくれたようだ。(平泉寺の公民館主事Kさんより送られた写真)

先日教えた子どもたちは『平泉寺町民運動会』でしっかりと踊ってくれたようだ。(平泉寺の公民館主事Kさんより送られた写真)

 
No Comments

Posted in 教育

 

推進力

19 10月

童話サークルの雑談から
午後3時から、『かっちゃま児童文学会』の例会。参加者は少なかった。皆それぞれに忙しいのだろう。参加者の一人が、ふかしたサツマイモを持ってきてくれた。美味しかった。

今日は、1年の成果物である童話集ができた。この会のおかげで、少なくとも1年に一つは童話を書くことができる。この会がなかったら私も作品は書かなかっただろう。

そういう意味では、この会の存在は私にとっては大きい。この会で作った童話は、もしもこの会がなかったら日の目を見なかったことになる。人間という生き物は時には追われることも大切だと思う。

『かっちゃま児童文学会』で作った童話をもとに紙芝居化した『ナマズのテツ』。

『かっちゃま児童文学会』で作った童話をもとに紙芝居化した『ナマズのテツ』。

会員との雑談も楽しい。そんな中で、自ら選んで何かをすることは大切だという話が出た。退職して日が経てば、誰でも身体は衰える。そんなとき、わずかながらも、前へ進もうとする何かを持っていることは大切だと思う。

退職して大学や専門学校へへ行く者、創作活動に励む者、家庭菜園に取り組む者、……、いろいろである。私にとってそれは創作だと思う。身体がいかに衰えようとも、何かをつくってみたいという気持ちだけは一生持ち続けたいと思う。

(日記 午前中は、紙芝居の仕上げ作業。午後1時から『親子太鼓』。午後3時から『かっちゃま児童文学会』の例会。明日は町民運動会だが天候が心配だ。)