RSS
 

再び『親鸞聖人』

16 1月

紙芝居『親鸞聖人物語』上演に向けて
市内の西宮寺より、1月20日の御正忌に創作紙芝居『親鸞聖人物語』を上演させていただくことになった。浄土真宗のお寺で、私が浄土真宗の開祖である親鸞聖人についての紙芝居を上演させていただくとは光栄なことである。

しかし、素人の私が演ずることは恐れ多いことでもある。創作紙芝居『親鸞聖人物語』を作るきっかけになったのもこの寺とのご縁からである。

書籍やビデオなどいろいろ資料をいただいたり、貸していただいたので、いずれは作りたいと思っていたが、昨年、1年間をかけて掛けてようやく完成したものである。

創作紙芝居『親鸞聖人物語』の一場面。

創作紙芝居『親鸞聖人物語』の一場面。

制作に当たっては、私立図書館にある親鸞聖人に関する図書を何度も借りて調べたが、調べれば調べるほど訳が分からなくぐらい難しいテーマであった。

そして、数日前に吉川英治氏の『親鸞』を図書館から借りて読んでいる。小説としてもとても面白い。現在、福井新聞で連載中の五木寛之氏の『親鸞』も非常に興味深い。作家の創造力と想像力に感服するばかりである。

(日記 午前中は、餅作り。エビ・海苔・豆・白の4種類の餅を作った。機械で作るので、一種類作るたびに、次の餅まで、1時間ほど時間がかかった。その間ずっと、『親鸞』を読んでいた。餅作りは、午前中で終わった。午後は、こたつに入って『親鸞』を読み続けた。夕方になってようやく上を一冊読み終えた。その後、自分の部屋の整理整頓。数学の資料整理。そして、新しいプリンターのセットアップ。一日があっという間に終わった。)

 
 

東京都知事選

15 1月

原発は争点になるのか
東京都知事選に、元首相の細川氏が小泉元首相の支援を得て立候補することになった。二人の結びつきは、“脱原発”のようだ。

 細川氏の立候補の理由は、「今の日本のさまざまな問題、とくに原発の問題は国の存亡に関わるという危機感を持っている」との考えから来ているようだ。そして、かねてから脱原発を掲げている小泉氏が支援することになったのだ。

 小泉氏は、「東京が原発なしでやるという姿を見せれば、必ず日本を変えることができる」と強調している。今回の選挙は、
・「原発ゼロでも日本が発展できるというグループ」と
・「原発なくしては発展できないというグループ」との争いだという。
 
 細川氏も小泉氏も、“原発なしでも発展できる”という考えで、意見が一致しているようだ。日本の首都の知事だけに、国政に与える影響も少なくないだろう。

私見だが、例えば“脱原発”を政治が決断すれば、日本の英知で近い将来、新エネルギー分野で日本は世界をリードできるようになると思うのだが……。

原発がエネルギーの中心であると決めてしまえば、他のエネルギーを生み出す勢いは削がれるのではなかろうか。都知事選が完全に国政とリンクしているように思う。

(日記 午前中は、部屋の整理。昼頃図書館へ行き、吉川英治氏の「親鸞(上・中・下)」や建築の本など10冊を借りてきた。夜、Y君がパソコンを不具合を見に来てくれた。助かる。気分を一新してパソコンライフを楽しめそうだ。)

 
No Comments

Posted in 政治

 

もの探し

14 1月

時間の浪費
最近もの探しに多くの時間を割いているように思う。今日も、事務所で捜し物を始めた。2時間以上探していると、これまで存在さえ忘れていたものがいくつか見つかった。

しかし、肝心の目的のものは見つからなかった。これだけ探したのだから、もしかしたら自宅にあるのかも知れないと思い始めた。だんだん事務所にあるだろうという自信が揺らいできた。

自宅へ帰ってから探してみたが見つからない。見つけられないと次へ進めないものもある。今後は、「使ったら元の場所へ戻す」を今まで以上に徹底しなければならない。

毎回のことながら、そう思う。貴重な時間をもの探しに費やすことは避けなければならない。しかし、これまでは、使った後は、次のことで精一杯で後片付けにマッド気が回らなかった。しかし、やはり急がば回れだ。

(日記 午前中、数学の資料整理。我ながら、かなりいろんな教材を作り、それらを今まで残してきたと感心する。これらを活かさない手はない。ところが、残念ながら、3.5インチのフロッピーに記録した教材もかなりある。今の私のパソコンではこれらは読み込めない。そこで、私のパソコンドクター?のY君に尋ねると、フロッピーの読み込み装置を持っているという。ありがたいことだ。パソコンのメディアは古くなっても、数学は全く古くはなっていない。何とか読み取りたい、編集し直して教材作りをしたい。午後は、ウオーキングの後、事務所の整理とモノ探し。 )

 
 

プリンターを新調

13 1月

愛用のプリンターがダウン
2、3日前、長年使っていたプリンターがとうとう使えなくなった。私にとっては、パソコンやプリンターは必要不可欠な道具だ。

ところが長年愛用してきたエプソンのプリンター『PM4000PX 』が動作不能になった。私にとっては、大切なプリンターだ。それは、A3ノビの厚紙印刷ができるからだ。

紙芝居を作るためには、どうしてもA3ノビの厚紙印刷ができなければダメだ。厚紙を曲げることなく印刷できる機種はとても少ない。

今日は、福井へショッピングに行くついでに、プリンターを見に100万ボルトへ寄った。これまで持っていた機種と同程度の能力のあるプリンターを探した。

PX-7V

PX-7V

そして、値段などを考慮し、“高光沢顔料インクの写真愛好家向けA3ノビモデルのエプソン『PX-7V』を購入した。これまでと同程度の能力があると思っている。

CD・DVDのラベルが印刷できるのもうれしい。明日は、これを設定したいと思う。ランニングコストは結構かかるが、自分の目的を果たすにはやむを得ない。パソコンもそうだが、プリンターも消耗品だと思っている。

いつかこの日が来るだろうとは予期していたが、やはり機械が動作しないというのは、悲しい。大切に使いたいと思う。そして創作活動を続けたい。

(日記 午前中は、のんびり。そして、少し数学。午前11時に長女家族と共に福井へ向かう。福井で別れて、ショッピング。昼食後、プリンターを買うために100万ボルトへ。新しいプリンターを買って帰宅。)

 
No Comments

Posted in IT

 

終日数学

12 1月

『一問一答』
今日は、数学をすると決めた。朝から、パソコンの前へ座り、『問題集(参考書)』作りを始めた。プリンターを使おうと思うと、上手く作動しない。

かなりの時間、プリンターを操作していたが、途中で諦めて問題作りに専念することにした。本当は参考書を作りたいのだが、その前の段階として、『一問一答』を作ることにした。

『一問一答』を作ることによって、全範囲の復習にもなると思う。授業をしていた現役時代から20年近く離れているので、頭をリフレッシュするのにも役立つ。

やはり、数学に関わっているときが一番楽しい。この数学の『一問一答』だが、私の現役時代にはなかったように思う。私の見たところでは、社会科にはあったが、数学にはなかったと思う。

今でも、本屋では、いろんな本を見た後、数学のコーナーに顔を出し、目新しいものが出版されていれば買うことにしている。購入の目的は、自分ならどうするかを考えるためだ

ところが、“東進ブックス”として2010年9月に初版が発行されているので、早速購入した。先を越されたと思った。しかし、私のねらいは、『一問一答』を作ることではないが。

今のところ、数学に関しては、私にも出る隙間はあると思っている。勝手にそう思い、テレビを聴きながら、作業を進めた。それにしても、今日の春高バレーボールは手に汗を握る大熱戦だった。数学の手が止まってしまった。

(日記 終日、数学の問題集作り。子どもたちは午後、ソリ滑りに言ったが、私は膝が痛くて行くことができなかった。今日も目と姿勢には悪い一日だった。)

 
No Comments

Posted in 数学

 

久々の『九頭竜ワークショップ』

11 1月

楽しい太鼓タイム
今日は、九頭竜ワークショップでの『成人を祝う会と12・1月の誕生会』が秋視され、私達『越前勝山春駒太鼓』はアトラクションに招かれた。

今日、出演するのは、春駒太鼓の「ジュニア(子どもと保護者)部門」と「ヤング(青年)部門」の出演だ。総勢14名が午前9時過ぎに九頭竜ワークショップへ向かった。

控え室で少し練習し、午前11時頃から約1時間和太鼓を演奏した。途中で、最近練習している「左義長ばやし」も演奏した。

そして、最後の曲が終わる前に、会場のみなさんにも太鼓を打っていただくことにした。私は30年あまり前に、ここで入所者の皆さんと職員の方に和太鼓を教えていた時期がある。

「太鼓を打ってみたい方、手を上げてください」と呼びかけると、男女7人の方が手を上げてステージに上がってくれた。メンバーと一緒に太鼓を打った。その後、最後の1曲を演奏して出演を終えた。

演奏を終えて、ケーキをいただき、弁当をいただいた。帰宅の際には、理事長さん以下多くの職員の方々に玄関まで出ていただいてお礼を言ってくださった。充実した太鼓実演であった。

(日記 朝起きると新雪が降っている。午前8過ぎに事務所へ行き駐車場の除雪。その後、メンバーが集合してきた。午前9時過ぎに九頭竜ワークショップへ向かった。福井から、長女も参加してくれた。九頭竜ワークショップで行われる「新成人を祝う会・12月、1月誕生会」に出演。午前11時頃から約1時間和太鼓の演奏。小学2・3年生の子どもたちと一緒に左義長太鼓を披露した。楽しく充実した時間を持つことができた。福井の長女と孫達が泊まっていく。)

 

 

 

 
 

音楽と数楽

10 1月

今日から毎日数学を楽しむ
クかつてラス担任した生徒からの勧めもあって「高校の問題集(参考書)」作りをすることに決めた。現役時代、かなり作業を進めていたが、途中でストップしていたのだ。

今日は、何をどこまでやってあったのかを確認し、教材を整理した。高校数学は、数Ⅰ、数A、数Ⅱ、数B、数Ⅲ、数Cと6つの分野にわかれている。

どれか一つでも年内に形にできればと思う。高校生の役に立つものができればと思う。慌てず、休まず、少しずつ毎日作業を進めたいと思う。

(日記 午前中、不足の楽器を借りるために遅羽公民館へ。その後、ワークショップの車に楽器積み込み。帰宅して、明日の太鼓出演のための楽器練習。午後は、数学の問題整理。休まず、作業を続ければいつかは形になるだろう。“毎日パワー”に期待したい。)

 
No Comments

Posted in 数学

 

プールは出会いの広場

09 1月

歩き-泳ぎ-サウナ-風呂
最近太り始めた。正月での餅の食べ過ぎも効いているかも知れない。家内と、今日はプールへ行こうと決めた。私は用事があったので、家内とは少し遅れてプールへ出かけた。

先ず、更衣室で知り合いに会う。続いて、サウナの中でも知り合いと出会った。プールの中やジャグジー風呂、サウナ風呂では知らない人とも気楽に話すことができる。私は、先ず風呂に入り、その後、プールの中を歩く。

最近、膝が痛むので、プールの中で歩くことは体重が気にならないのでありがたい。多くの人が、プールへ通っている。家内も、知り合いに会って、プールの中を歩きながら、近況を伝え合ったという。

プールには、高齢者の人たちが多い。健康維持と、出会いを求めてきているように思われる。知らない人と、ジャグジー風呂に入りながら、話し合うことも楽しい。

この年になると、やはり「健康維持のために私はこれをやっている」というものを持ちたいと思うし、「健康維持のためにこんなことに気をつけている」というものも持ちたいと思う。

健康を害するのも、自分の怠惰が影響していることが少なくないからである。健康維持は全て自分にかかっていると思っている。

最近、年を感じることが少なくないので、健康維持には昨年以上に気をつけなければと思う。週三日以上は、ウオーキングをするかプールへ行きたいと思う。

(日記 午前中は、和太鼓の練習用CD作り。昼、市の広報などと共に『かたせ瓦版』を班長宅へ配布。ホッとする時間だ。午後は、親子太鼓のWさんに三味線の指導。その後、市営プールへ行く。歩き、泳ぎ、風呂・サウナを楽しんだ。夜は、今日も、録画したまま見ていない『八重の桜』を見る。なかなか面白い。明治の人たちのバイタリティーに感心する。)

 
No Comments

Posted in 雑感

 

太鼓打ち始め

08 1月

九頭竜ワークで2チーム出演
今週の土曜日に、我が『春駒太鼓』は、九頭竜ワークショップの成人式・誕生会に出演することになった。今日は、成人チームの初練習。

出演するもう一チームは“親子チーム”だ。姉妹チームでもある。子どもの方は、大人が伴奏をして『左義長ばやし』も演じることになっている。

この九頭竜ワークショップだが、三十数年前には、入所者の皆さんといろいろ交流があった。また、入所者と職員に和太鼓を教えた経験がある。

親子チームのメンバー。

親子チームのメンバー。

また、クラス担任だった頃には、生徒達が誕生会で模擬店などを開いたこともある。私個人は、入所者に望まれてベッドサイドで数学を教えたこともある。

いろいろ交流のあった施設だ。今回は、久々の和太鼓出演である。楽しみでもあるし、出演する子ども達にとっては、よい経験にもなる。

(日記 早めに瓦版を作っておいたので、今日は比較的のんびりと過ごすことができた。夜の和太鼓の練習に備えて、久々に篠笛の楽譜を書いた。午後7時半過ぎから春駒太鼓の練習。成人チームは自主的に練習できる。私は途中から、顔を出す。太鼓の練習の後、篠笛の練習に付き合った。)

 
No Comments

Posted in 芸能

 

健康維持はウオーキングから

07 1月

雪のない正月
いろんな健康番組を見ていると、必ず出てくるのがウオーキングの効用だ。そうは思っていてもなかなか実行できない。

家内が昨日から、盛んに進めるので目を休めるためにも、今日も歩くことにした。途中まで車で行き、そこから、春のような気持ちのよい空の下を話をしながら、歩いた。

南大橋の上で雪の山々をバックにパチリ。

南大橋の上で雪の山々をバックにパチリ。

勝山南大橋を渡り、遅羽公民館の横を通り、三室小学校を越えて右折し、帰ってきた。七千歩以上あった。これからも外を歩ける日は外を、雨や雪の場合にはプールの中を歩きたい。

なんとか週に三回ぐらいは健康のために、道路を歩くかプールを歩きたい。三日坊主にならないよう気をつけたい。パソコンから離れて目を休めるためにも良いことだと思う。

(日記 朝からずっと『かたせ瓦版』作り。途中で、ウオーキング。帰宅してからも作業を継続。夜は、『八重の桜』を見る。まだ終わりまで見ることができない。新しいドラマが始まったというのに。)