RSS
 

読みたくなった本

05 2月

“経済の暴走が民主主義の崩壊をもたらす”
昨日、定期検診のために福井へ行った。そして待っている間に、いつものごとく週刊誌を買った。某週刊誌の書評に上記のようなタイトルがついていた。

書評を書いたのはJ信用金庫理事長のY氏で、10冊の本を選んでおられるのだ。上記のタイトルに引はかれるものがあった。しかし、その通りだとも思った。

そのトップに選んでおられたのが、加藤寛氏の書かれた『日本再生 最終勧告~原発即時ゼロで未来を拓く~』という本だった。

上記の書は加藤氏が、「福島の事故を受けて弟子達と力を合わせて書き上げた遺言」だと書かれていた。加藤氏は国鉄や電電公社の分割民営化、郵政民営化で活躍したそうです。

しかし、「最後まで電力の構造改革に手を出さなかったことを“失敗”だった述べておられた」とのことだ。脱原発とは単なる原発だけの問題ではない。

その本質は、国鉄や郵政がなぜ民営化されたかを考えればよいというのだが、その通りだろう。政財官のトライアングルで腐敗した構造と責任を取らず保身に凝り固まったエゴイスト達の組織にメスを入れてきたのだという。

「経済学で大切なのは金儲けじゃない。困った人を助けたい社会的情熱だ」と加藤氏はおっしゃっているという。

・原発事故の責任を取らない政府、霞ヶ関、東電の経営者の姿勢に疑問を持っている。
・市場経済が拡大して、おカネだけが価値判断の基準になったため、政治家も官僚も経営者も、保身に凝り固まったサラリーマン化している。

今、政府は教育委員会改革に血眼を上げている。責任を取らない組織が問題だという。それならば、政治は社会に対して責任を持っているだろうか。戦中、戦後、政治家の姿勢が国民を守ること全力を挙げていればもっと多くの国民の命を救えたのではないか。

東日本震災直後、原発事故直後の政治は、国民に対して責任ある行動を取ったであろうか。与党、野党を問わず、政治家の姿勢が多くの国民を救うのだということを考えてほしい。

教育委員会の組織改革ばかりに目を向ける前に、目を向けるべき組織は社会にいくらでもあるのではないのか。与党、野党を問わず政治家の姿勢を問いたい。

「電力会社が原子力マフィアと化し、政治と世論を支配する構図を分析する」と書評に書かれた『日本再生 最終勧告』を早速本屋に注文した。

次に、「民主主義のもとに、自由と豊かさを追求したギリシャのアテナイは、結局は全体主義、独裁主義に移行したパラドクス(矛盾)。現在の市場経済社会に重要な示唆ある」と書評に書かれたプラトン著の『国家』(上下)にも興味があ理、読んでみたい1冊だ。

(日記 午前中は、数学の参考書作り。昼過ぎまでかかった。午後は、音楽仲間のOさんと2時間余り、ギターで合奏を楽しむ。Oさんは我がハワイアンバンドのギターパートも務めてくれている。とても楽しい時間を持つことができた。)

 
No Comments

Posted in 政治

 

幼稚園児と楽しく

04 2月

紙芝居と手遊び
今日は、南幼稚園でのボランティア活動。家内と二人で紙芝居や手遊びのグッズを持って出かけた。

絵を使って園児達と楽しく歌を歌った。

絵を使って園児達と楽しく歌を歌った。

午前10時半頃から始めた。最初は手遊び歌。今回は、楽器を持った動物を描いた絵を切り抜いて持って行った。そして、子どもたちとやりとりしながら、『山の音楽家』を歌ったりした。

今回、家内の歌の伴奏に、短音ハーモニカとギターをつかって演奏した。ハーモニカの装着器具は、昨日事務所を整理していて見つけたものだ。一人で二人分の伴奏ができるので楽しい。

歌や手遊びの後は、“男の子と子雀と爺ちゃんを中心に展開する”創作紙芝居『ボクにげないよ』を家内と二人で演じた。ところどころで鳥笛に合わせて切り抜いた雀の絵を動かした。雀が飛んでいるように見えただろうか。

紙芝居の中で鳥笛を使い雀を飛ばしながらの演技だった。

紙芝居の中で鳥笛を使い雀を飛ばしながらの演技だった。

子どもたちは紙芝居を真剣に見てくれたようだった。紙芝居直後に、「チョー面白かった」と言ってくれた子どもがいてやってよかったと思った。

その後、園長先生から「いっしょに体操しませんか」と勧められ、3曲ほど運動的なレクレーションを子どもたちと一緒に楽しんだ。手をつないで一緒に身体を動かすレクレーションはとても楽しかった。

最後に、園児全員と“ハイタッチ”し、お礼を言われて幼稚園を後にした。楽しいボランティア活動だった。これで二度目だが、今後も誘いがあればいつでも出かけたいと思う。

 

 

みんな集中して紙芝居を見てくれた。

みんな集中して紙芝居を見てくれた。

(日記 午前中は、幼稚園でのボランティア活動として紙芝居などを行った。午後は、2ヶ月に一度の定期検診。最近では一番数字が悪かった。少し本気で摂生しなければならない。自分に負けた。今日から、健康に留意し、運動・休養(睡眠)・食事に気を付けなければならない。健康に関しては反省しなければならないと痛感。)

 

紙芝居に付加価値を

03 2月

明日の準備
明日は幼稚園児と新入園児の体験入園があるらしい。そこで、何かを屋ってほしいということだった。そこで創作紙芝居『ボクにげないよ』と題した少年と祖父と雀の話だ。

紙芝居とそれらを盛り上げる雀たち。羽根がぱたぱた動くように工夫した。

紙芝居とそれらを盛り上げる雀たち。羽根がぱたぱた動くように工夫した。

紙芝居は普通通り家内と一緒に演ずるのだが、雀は、画面を飛び出してと飛び回らせたいことと、雀の鳴き声は竹の鳥笛で臨場感たっぷりに出したいと思う。

果たして、幼児に受け入れられるかどうかだが、頑張って演じたいと思う。紙芝居以外では手遊び歌などを園児達と一緒に歌いたいと思っている。

紙芝居の一場面でも、子どもたちの心に残ればそれでよしとしたい。ある意味では子どもたちに対する挑戦でもある。と言っても、競争ではなく、自分の考えがどこまで子ども達に通じるかだ。興味のあることでもある。朝から、厚紙に印刷した子すずめを切り抜いたり、紙芝居の絵を補充したり、脚本を手直ししたり……して、明日の準備をした。

幼児に紙芝居の内容を理解してもらえるだろうか。私は、小学校低学年をターゲットにして紙芝居を作っているからだ。とにかく明日は楽しみだ。

この雀たちがどう活躍するか、楽しみだ。

この雀たちがどう活躍するか、楽しみだ。

(日記 朝一に紙芝居の練習をしてみた。そして、補充したり、手直ししたりすることを考えた。特に、紙芝居に付加価値を付けたいと考えているので、その点の準備が大変だった。紙芝居の画面から、雀が飛び出す演技を考えているので、そのための雀を準備するのに時間がかかった。夜は、家内の作った『恵方巻き』を東北東の方を向いて無言で食べる。夜は、歌と紙芝居の練習。 )

 
 

疑似「通勤」

02 2月

先ずは事務所の整理整頓
今日は家内と二人で、事務所で仕事をすると決めた。事務所は、自宅から500mほど離れたところにあるのだが、ここを二人の仕事場にすると決めた。

朝はいつも遅くなるので、10時頃事務所へ着いたのではすぐに昼食のために帰宅しなければならない。そこで、昼は帰宅しないと決めた。

家内は、自分の机で手芸。私は、部屋の整理。いつかは使うだろうと思って収集したものも少しずつ捨てなければならない。そして、これから使いそうなものを中心に本棚へ並べ直した。

楽器だけはいつもスタンバイしておくことにした。整理するのも楽しい。昼には二人で持参した弁当を食べた。食後はコーヒーで締めた。家にいるよりは、有効に時間が使える。家内も昼食の準備をしなくてもよいからだ。

遠くの山々が見える陸橋の上で。

遠くの山々が見える陸橋の上で。

しばらくして、二人で事務所の周辺をウオーキング。今週は晴れ間が多かったので、数回ウオーキングをすることができた。事務所へ戻って作業継続。

時間を有効に使うためには、自宅にいるよりも事務所の方が能率が上がる。それは。仕事をしたまま帰宅してもよいからだ。次の日にはその続きをやればよいのだ。5時過ぎに帰宅した。

通勤しているような気分だった。これからも特別に用事のない日には事務所でやりたいことをやろうと思う。とにかく、積み重なるものをやろうと家内と決めた。

一ヶ月経ったら、三ヶ月経ったら、半年経ったら、その分何かができ上がっているという様な日々を送りたい。

(日記 午前中は、幼稚園での発表のために、教材を作った。その後、弁当を持って事務所で作業。途中でウオーキング。5時に帰宅。午後7時半から、2月定例役員会。今年度の反省と新年度へ向けての課題などを話し合った。)

 
 

ソフトのバージョンアップ

02 2月

宣伝攻勢
連日、各種宣伝のメールが入ってくる。気にもとめなかったが、「明日一日で特典は終わりです」とのメールが入ってきた。ワープロソフトのバージョンアップだ。

ここ数年、毎年のようにバージョンアップをしてきたので、今年はやめようと思っていたが、連日の宣伝攻勢に「どうしようかなあ」と思うようになった。

メールだけでなく、ダイレクトメールまで送られてきた。そして、昨日は「あと一日で特典は終わり」という。今度こそ最後にしようと申し込んでしまった。

使いもしないソフトまでが抱き合わせになっている。しかし、中には興味をそそるものもある。原稿読み上げソフトは前回からついているが、それも今回バージョンアップするという。

マウスにはスキャナーがついているという。あれやこれやでネットで申し込んでしまった。これでワープソフトのバージョンアップは最後にしようと今は思っている。

バージョンアップすれば必ずしも使いやすいとは限らない。音楽ソフトは新しいものを買ったが使いにくいのでわざわざ古いバージョンに戻してチュ買っている。

何はともあれ、作る側(売る側)は、あの手この手で売ろうとしている。少しずつ使いやすく、いろんな付加価値を付けてこれでもかとばかりに宣伝をするのだ。今回も、後悔はしていないが宣伝にのせられたかなあと思っている。

(日記 午前中はもっぱら数学の教材作り。午前中、4時間集中したので目が痛くなってしまった。午後は、事務所の書籍整理。あれこれ購入したハウツウものも使ってはみたいが時間的なことを考えると優先順位は低い。そんなことを考えながら書籍を整理した。)

 
No Comments

Posted in IT

 

作業は事務所で

31 1月

部屋でいろんなことをしようと思うと
自分の部屋でいろんなことをしようと思うと、その準備や後始末に時間がかかってしまう。ハワイアンギターでも弾こうと思うと、楽器をセットし、アンプを出さなければならないし、エフェクターも接続しなければならない。

数学をやろうと思うと、同様にいろんな参考資料を出さなければならない。やることが多いと、出したり片付けたりと時間のロスが多い。家内も同様だ。作業場の机の上は、いつも必要なものを出しておけた方がよい。

 

これから使いやすい事務所にしようと決めた。自分の趣味の手芸に没頭する家内。

これから使いやすい事務所にしようと決めた。自分の趣味の手芸に没頭する家内。

楽器を弾こうとしても、同様だ。キーボードを出したり、ギターを出したり、アンプを出したり、……。これではおっくうになってしまって、やる気がしなくなってしまう。

家内と相談して、今日から以前のように事務所で作業をしようと決めた。春になれば外に家庭菜園があるので事務所周辺ですることがいっぱいある。通勤するつもりで気分を新たにいろんな事を楽しみながらやってみたい。

(日記 午前中は、もっぱら、数学。ノンストップで4時間、パソコンのディスプレイを見ていた。目が疲れた。今日も天気がよいので、午後は事務所に車を止めて市内をウオーキング。路地を歩くと新しい発見があり、いろんな人と出会う。その後、事務所で作業。家内は隣の机で手芸。充実した時間を持てた。)

 
 

幼児に向けて

30 1月

2、3歳児を楽しませるには
時々、「幼児の前で何か面白いこと、楽しいことをやってくれませんか」、「幼児の保護者の前で何か話してくれませんか」と頼まれること事がある。

手遊びや紙芝居などで対応してきたが、いつも同じことをやっているのでは、マンネリ化する。そこで、今回は紙芝居に一手間加えること、それから、幼児達も参加できる何かができないかと考えた。

図書館で本を借りてきてそれらをアレンジして対応することにした。出番は来月の上旬・中旬にそれぞれ一回ずつあるので、それまでには何か考えてみたい。

午後は、早速作業に取りかかった。そして、楽器を持った5匹の動物の絵を完成させた。これを使って果たして子ども達を乗せることができるか。鍵は、子ども達の参加にかかっている。

(午前中は、もっぱら数学の参考書作り。午後は、幼児の遊び教材作り。一日があっという間に過ぎてしまった。)

 

 

このまま春になるのか

29 1月

大野郊外をウオーキング
空を見ると“日本晴れ”。周囲を見渡しても雲らしいものは見られない。こんな日はデスクにへばりついている場合ではない。午前中は、めいっぱいデスクワーク。

午後は、ウオーキングをすると決めた。自宅を出発すると、いつも同じコースになってしまうので、大野まで出かけて歩くことにした。

日本百名山の一つである荒島岳を背景にはいポーズ。

日本百名山の一つである荒島岳を背景にはいポーズ。

買い物をかねて大野市のスーパーに車を止めて家内と二人で周囲をウオーキングした。ぐるっと周囲360°を見渡すうと、雪山が見え、その上には真っ青な空が広がっていた。

特に、奥越の富士山とも言える荒島岳の姿は神々しかった。路地を歩いたり、付近の家を眺めたり、遠くの山を見渡したりしながらのウオーキングは気分も爽快になった。

約2時間弱歩いて駐車場へ戻り、ショッピング。帰宅すると3時間の外出だった。歩いた歩数は1万歩を超えていた。季節は2ヶ月間進んでいる3月のような陽気だった。

(日記 午前中は、歯医者。そして、図書館へ。帰宅したわずかに数学をしただけで昼食。午後は大野方面へウオーキング。午後7時から猪野瀬地区区長会。短時間で終わったので、その後、居合わせた猪野瀬活性化委員会のメンバー4人とまちづくりについて雑談。楽しかった。次回は新年会を兼ねて打ち合わせをやろうと決めた。)

 
No Comments

Posted in 雑感

 

アメリカ人講師に聞く

28 1月

アメリカ人の目から見た日本
私の地区には、アパートがあり、いつでも外人の英語指導助手の先生が住んでおられる。その中で、昨年から知り合いになった先生の一人に若いアメリカ人女性J先生がいり。

ゴミ集積所や市の広報誌の配布で顔を合わせているうちに、話すようになった。そして、昨年の村の秋祭りではカラオケを歌っていただき、猪野瀬地区の文化祭では私達のオカリナバンドと一緒に出演していただき、歌を歌ってもらった。

今回は、私が作っている『かたせ瓦版』に登場していただこうとインタビューを申し込んだところ、快諾。そして、午後4時過ぎに事務所へやって来た。

アメリカでの生活や小・中学校のこと、高校や大学のこと、日本留学や今のALT(外国語指導助手)の仕事のこと、そして、英語についてなどいろいろ話を聞いたり話し合ったりした。

インタビューに答えてくれたJさん。

インタビューに答えてくれたJさん。

これからのグローバル社会に向けて、日本政府も英語に力を入れると言う。小学校から今以上に英語を取り入れるという。しかし、そのやり方にはまだまだ研究の余地があると思う。

あまりにも、学校ばかりに負担を押しつけると、英語嫌いを増やすばかりでなく、他の教科にしわ寄せが及んだり、多忙化を招くことになりはしないかと心配になる。

それにしても、青春真っ最中のJさんを見ていると、うらやましくもあり、自分も元気で生きていかねばと思ってしまう。何はともあれ楽しい時間を持つことができた。

(日記 午前中は問題集作り。「数列」は作り終わったので、今日からは「ベクトル」に取り組むことにした。午前中いっぱいかかって『重要例題』一問(解説、解答、セオリーなど)しかできなかった。全部で10問あるので10日以上はかかることになる。それでも、少しずつできあがっていくので1年後が楽しみだ。午後4時過ぎからアメリカ人英語指導助手のJさんにアメリカの生活についていろいろ聞かせていただいた。)

 
No Comments

Posted in

 

暖冬

27 1月

昨年に続いて今年も暖冬?
 珍しいことだ。ニュースなどでは、例年の2倍以上の雪が降っているところもあれば、例年の半分も雪の降らない地区もあるようだ。

 我が勝山も、昨年に続いて今年も今のところ暖冬だ。一昨年購入した除雪機もまだ一度も燃料を入れていない。携行用の缶にガソリンが入っているままだ。

 昨年は、雪下ろしのために一度も屋根に上がることはなかった。ありがたいことだ。例年は、2度雪下ろしをしなければならない。一度だと、少ない方だ。一度も雪下ろしをしないと、暖冬ということになる。

 今年も今のところ、屋根に上がるどころか、地面にも雪はない。テレビやラジオの天気予報で「明日は大雪だ」と予報が出ても、数センチしか雪が降らない。今年のような雪の降り方だったら雪囲いの必要はなかったのではないかと思えてしまう。

 田んぼへ出たり、勝山水菜にビニールを掛ける農家も見られる。このまま春になるのだろうか。少なくとも、2月の10日までは雪に対して油断はできない。

 雪が降りすぎて困る地域もあるが、気の毒に思う。しかし、やはり、雪下ろしをしなくてもよい程度には雪が降ってほしいとも思う。雪解け水は農家に取っては命の水だからだ。

 雪が少ないと、虫が大量に発生するという者もいる。また、山に十分な雪がなければ渇水期には十分な水が供給できなくなる怖れがある。

 アベノミクスではないが、世の中、何事も万遍には行き渡らないようだ。私自身は膝が痛いので今年は雪下ろしをしなくても済むことを願う。

(日記 午前中は、数学の参考書作り。午後は、快晴なので、家内と二人で平泉寺までウオーキング。空は真っ青。雲が一つもなく、まるで春のようだった。坂道もあり、8000歩以上歩いたので、かなりの運動になった。夜、村のSさんがやって来た。村の問題について話し合った。)

 
No Comments

Posted in 雑感