RSS
 

Archive for the ‘未分類’ Category

里芋の栽培実験

13 4月

「片瀬の里芋」栽培にチャレンジ
  我が家の田んぼは、「農事法人かたせ」に預けてある。そこで、わずかな家庭菜園だけでこれまで野菜作りを続けてきた。連作や土地の広さなどの関係で、「里芋」はこれまで作ってこなかった。

  今年は、法人が設定した「里芋生産用地(すでに耕して肥料も入れて黒マルチがかけてある。)」を二畝借りて、一列は、「里芋」、もう一列は「しょうが」などを作る予定だ。

  法人が用意した野菜畑で、沢山の区民が、3畝、5畝、10畝……と、借りて作物を作るのだ。そして、連作を避けるために、毎年場所が移り変わるのだ。1畝は30mの長さだ。

  みんなが同じ場所で作るので、色々栽培法を習うことができる。区民の交流にはとてもよい環境だ。しかし、同じ場所で作っていると、誰の作物がよく育っているか、一目瞭然だろう。

  片瀬の特産物は、昔から「イモ(里芋)とショウガ」と相場が決まっていた。しかし、近年、「里芋」は「上庄」にお株を奪われてしまった。

えんどうの支柱(手)を作った。今年は、沢山エンドウが食べられるだろう。後方は、昨年暮れに植えたニンニク。順調に育っている。

  今日、テレビを見ていたら、JAが数億円をかけて里芋選別機を導入したというニュースが流れていた。商品作物として栽培するために、手間のかかる部分では機械化が進むのだ。

  種芋は、今日、家内が実家からいただいてきた。初心者だから種芋を持ち合わせていないので、家内の実家にお世話になったというわけだ。

  里芋の栽培法を数人の知人に聞くと、みな少しずつ言うことが異なる。誰の意見を聞けばよいのだろうか。結局、いろんな人の意見を聞いて、自分流でやるしかない。

  恐ろしいのは、病気や虫害だろう。天候もあるが、これだけはどうしようもない。はたして、うまく収穫できるだろうか。少し気になるところである。

  収穫物は、自家用の他は、子供や知人に配るつもりだから気は楽だが、せっかく作るなら、豊作といかないまでも、ほどほどにできてほしいと思う。

  トマトやなすやキュウリなどは、事務所横の家庭菜園で勝手気ままに作っているが、法人の畑を借りて、片瀬の特産物にチャレンジするのは楽しみだ。

  今年も、「晴耕雨パソ」で頑張りたいと思う。現役時代よりも、時間があるので、その分、野菜作りにかける時間が多くなった。それと同時に、区民との交流も多くなった。楽しみな一年が始まる。

春期消防訓練と避難訓練。越前大仏には、市内の消防団や避難訓練中の地区民が集まった。写真手前は、AEDの使い方の説明。後方は、巡察中の山岸勝山市長。

(日記:午前5時半に起きて、朝食を取った。今日は、我が片瀬区民と片瀬町民も参加して、「春期消防訓練および災害時要援護者避難・誘導訓練」が、行われた。我々夫婦は、越前大仏駐車場へ避難し、そこで、人工呼吸やAEDの使い方を勉強した。また、自衛消防隊の放水訓練も行われた。訓練の後、エンドウの支柱(手)をつくった。昼食後、法人から借りる里芋とショウガを栽培するための場所(二畝)を確定してもらった。最初の作業として、明日、ショウガを栽培する場所を耕すのでマルチを外しておいた。その後、自分の家庭菜園で作業を継続した。午後、3時半頃、作業を終えて、夕食まで「数学のホームページ」作りをおこなった。今日も、畑中心の一日だった。晩ご飯が美味しい。)

 
2 Comments

Posted in 未分類

 

共同作業で苗運び

12 4月

始業前に一気に苗運び
  午前5時半起床、6時朝食。6時過ぎに農舎前に集合。今日は、「農事法人かたせ」が稲作に使う苗運びの日だ。一昨日、法人の理事長から招集がかかったのだ。

苗箱を積んでハウスの横に到着した区民の軽トラック。

  軽トラック13台、中型トラック1台で伊波のカントリーへ芽が出たばかりの苗箱を取りに出かけた。軽トラックには、120枚の苗箱、中型トラックには300枚の苗箱を積み込んだ。

  そして、法人の農舎の横にあるハウスの中へ苗箱を並べた。今後、暖かいハウスの中で水やりをしながら、苗の生長を促すのだ。そして、5月中旬頃に田植え機で田んぼに植え付けることになっている。

カントリーから運んだ苗箱は一枚一枚丁寧にハウス内に並べた。今後、水やりをして成長を促し、田植えを待つことになる。

  集団で、作業をしたために、一回で今日運ぶ予定の苗をハウスの中へ並べることができた。午前6時半から始めて午前8時には作業を終えることができた。

  現役の連中は、それぞれ職場へ向かった。私は、退職した身なので、慌てて職場へ行く必要がない。気分はかなり楽だ。

  今日の作業には、40~50歳代が二人、後は、60~70歳台の者が10人あまりだった。稲作が機械化したために、高齢者でも大型機械を使って作業ができるようになった。

  また、この作業のおかげで、普段なら滅多に話さない人たちとも作業をしながら話すことができた。昔の共同作業「結(ゆい、私の地区では“い”という)」のような形での作業だ。

  まんざら悪くもないと思った。昨年も、田植えや稲刈りの助手をした。今年も、時間の許す限り、こうした共同作業二参加し、区民との親睦を深めたいと思う。

 やはり、顔を合わせての作業では、いろんな話が飛び出し、参考になることが多い。また、同じ地区に住んでいるという一体感を味わえるのがうれしい。

(日記:午前中、残りの雪囲いを片付けた。家の前や横の雪囲い、樹木の雪囲いはかなり以前に片付けたが、家の後ろには雪が残っていてまだ雪囲いがしたままだったのだ。その後、大野のカントリーへ出かけて「籾殻堆肥」をもらってきた。それらを家庭菜園にまいて、畑を耕した。作業は午後2時近くまでかかった。堆肥は熟成中であったために、臭いは強烈であった。帰宅して早速、シャワーを浴びた。その後、自宅で「数学のホームページ」作り。充実した一日であった。やはり、汗を出して働いた日の夕食はうまい。)

 
 

大震災から一ヶ月

11 4月

「想定外」の大震災
  “想定外”の大震災が起こって一ヶ月が経過した。“想定外”ということを理由にして確かな方向性を出せない政府にいらだちを感ずる人も少なくない、

  こうした中で、新しい旅立ちを始めた人、全く将来が見えず路頭に迷っている人、家族が行方不明で意識が将来に向かない人、いろんな人がおられる。

  外野席では何とでも言えるが、当事者は必死だ。今後、どのような方針の下に、まちを再生させるのだろうか。国民の知恵を集めてこの難局を乗り越えてほしい。

  今回の大震災で直接被害に遭わなかった人たちの頭から、少しずつこの大震災が忘れられようとしてはいないのだろうか。

  今問われるのは、政治家のリーダーシップではないのか。昨日の統一地方選挙では、新たな議員や首長が誕生した。県民、市民が信頼のもてる政治を行ってもらいたい。

  訳のわからない増税は、受け入れがたいが、復興に限定した増税なら敢えてこれを受け入れたい。政府に、国家に信頼感のある国ではかなり高率の税がかけられても、国民はこれを納得して受け入れているようだ。北欧などには多い。

  残念ながら、我が国では、それだけの信頼感がないので、安易な増税は国民の支持を得られないだろう。増税しても、政治家や公務員が無駄遣いをしてしまうのではないかと思っている人は少なくない。

  政府には、一日も早く、復興の道筋を被災者や国民に示し、行動を起こしてもらいたい。不自由な避難所暮らしの人の中から今後病気になる人が増えるかもしれない。我慢の限界を超えている人も少なくない。

  無期限に頑張ることは、よほどタフな人でなければ不可能だろう。いつまで頑張れと言うなら、まだ我慢もできよう。

  中でも、制御不能の原発を先ずどうにかしなければ、復興はまだまだ先のことになる。なんと脆弱なシステムなのか。こんな不安定なエネルギーを使って私たちは生活しているのかと思うと、不安になる。

  今回の災害と事故は、我が国が未だかつて経験したことのない大惨事だ。前例なき大惨事だ。従って、これらに対する対応も、前例なき大英断をもって対処しなければならないだろう。

(日記:午前、午後共に、オカリナ教室の教室の教材作り。夕方7時半よりオカリナ教室。今日、新しい受講者が増えた。20歳代から70歳代まで幅が広い。レベルの差も大きい。みんなが満足するように教室を運営することは簡単ではない。)

7きぃうおざいづくり。通

 
 

答えのない世界

10 4月

マニュアル族では
  今、東日本大震災で多くの人たちが、生きるために非常な苦労を強いられている。誰もが、「どうすべきだ」という明確な答えのない中で、自分なり打開策を求めて日々苦労しておられる。

  頭の下がる思いだ。こうした中で、工場も住宅も全て失ってもなおかつ、一人の従業員も解雇することなしに、再建を目指す人が少なくない。

  一方では、全てをなくして途方に暮れる人もいる。無理のないことだと思う。的確な政府の支援が望まれる。支援を行う側でも、前例がないだけに対応は簡単ではない。

  いずれにしても、「オールジャパン」で今回の大震災の復旧、復興に当たらなければならない。それと同時に、過度な欲望を反省し、限りある資源を有効に活用しながら、心豊かな生活を目指さなければならないと思う。

  国民の誰もが、自らの生活を振り返り、自分には何ができるかをよく考えて行動しなければならない。何をどうするかは、自分自身が考える問題だ。

  考えてみれば、子供時代は、一つの答えがある問題しか解いてこなかったようだ。しかし、社会へ出たら、答えがいくつもあったり、答えがあるのかどうかさえわからないような難問の連続だ。

  これらに対して、何らかの対応が迫られるのだ。一つしか、答えのない世界で育った者にはうまく対応できないように思う。

  答えの不確かな問題と言えば、今回の大震災における政府や電力会社の対応を見ているとやはり苦労しておられるようだ。

  大災害や大事故では、何も起こらない平穏な時期に机上で考えた様々なマニュアルは有効に働かない。臨機応変に対応しなければならない。

  機応変に対応できる人材を育てるには、子供時代から、答えの明らかでない問題を考える訓練をしておかなければ身につかないと思う。

  学力とは何か、21世紀を担う子ども達に、どのような学力をつけることが必要なのか、もう一度考え直すことが必要であろう。

  次から次へと、予想外の事故が連発する中で、的確に対応するには、知恵の働く人間が多数必要であり、それらを組織して一つの方向に意見をまとめる強力なリーダーが必要であるように思う。

緊急時に間に合わない危機管理マニュアル
  何も起こっていない平穏な時期に作ったマニュアルは、天災や大事故、異常なときには欠点だらけで約に立たないことが多い。

  天災や大事故は、こちらの想定の範囲内で起こるものではない。大切なことは、いかに、想像力を働かせてあらゆる場合を想定し、マニュアルに反映させられるかだ。

  近年起こった様々な天災や事故を見ると、想定した機器が全く働かないことが多い。携帯電話一つとっても、平穏な時期には情報を発信したり、受信したりする有力な機器であるが、緊急時にはほとんど通話不可能だ。

  固定電話による緊急連絡網も、災害時に相手が電話の先で待機していると想定のもとで考えているのだろうか。

  今回の大震災では、火災が発生しても、通常とは違って緊急車両が通行不能になるのだ。想定外のことが次々と起こるのだ。

  私たちは、過去の経験を参考にして物事を考えることが多い。それはそれで大切なことだが、それらを上回る大災害が発生することがあるということを今回学ぶことができた。

  今回の災害の経験をもとに、自然災害や事故に対して、再度心を引き締めて、その対応策を考えておかなければならないと思う。頭で考えたマニュアルは、いざというときに役立たないことが多いということを肝に銘じて。

(日記:午前中、明日のオカリナ教室のために、編曲作業。午後も、作業を継続。夕方、雪囲いの片付け作業。夜は選挙開票速報をテレビで見る。)

 
 

桜の下で孫と遊ぶ

09 4月

頑張って職場復帰せよ
  昼過ぎに、4月1日から職場復帰(産休から)した長女から家内に電話がかかってきた。「仕事があるので、子ども達(二人の孫)を見ていてほしい」という電話だった。

  長女は、久々の職場で、担任やその他の公務で何かと忙しいらしい。土曜日も学校へ行って仕事をしたいらしい。一方、娘の夫もM中学校の野球部の監督で県外遠征だという。

足羽山の桜を見ながら一休み。桜は、5分咲きぐらいだった(家内と二人の孫達)。

  普段は、近くに住む夫の実家に子守りを頼んでいるので、土・日ぐらいは休んでもらいたいとのことである。十分理解できることだ。

  そこで、土・日ぐらいは娘の実家である私たちが子守りの応援をしたいとかねてから考えていた。しかしながら、やんちゃな男児二人を家内が一人で子守りするのは困難である。

1歳の孫と「たかーい、たかーい!」をして遊ぶ私(長女宅にて)。

  そこで、私も今日は子守りの応援をしようということで、福井へ向かった。娘は、勤務校へ、私たち夫婦は、二人のやんちゃな孫を連れて足羽山の桜をみながら子守りをすることにした。

  足羽山の麓の市営駐車場に車を止めて、1歳5ヶ月の孫を乳母車に乗せ、3歳の孫は手を引いて坂を上り始めた。路面が滑り止め仕様になっているためにでこぼこしていて乳母車を押すだけで汗が出てきた。

  茶屋へ入ったり、遊具で遊ばせたりしながら子守りを続けた。孫達のおかげで、足羽山の桜を見ることができた。また、とても運動になったし、孫達と親睦を深めることもできた。

  外から見ていると、共稼ぎの夫婦に幼児二人の育児は大変であろう。しかし、子育ては、年々、少しずつ楽になっていくだろう。子どもが大きくなれば、子育ては楽になるが、進路など別の心配が出てくるが。

  それにしても、教職員の多忙化は年々進んでいるように思う。学校が、家庭や地域の守備範囲まで背負わなければならなくなっている。

  とてもじゃないが、勤務時間内に仕事が終わらないようである。教職員の多忙化を少しでも解決しないと、最終的には、回り回って児童・生徒につけが回ってしまう。

  今後も、娘達の近くに住む夫の実家ほどはできないかもしれないが、孫の面倒を見てやりたいと思う。孫達を見ていると、癒されることが多く、こちらもパワーをもらうことができる。

(日記:午前9時前から午後1時半まで、事務所で「数学のホームページ」作り。午後、福井に住む長女の子供(孫)の子守りに出かける。夕食をいっしょに食べて午後10時半頃帰宅。)

 
 

お祭り的ビジネス

08 4月

年に数日野賑わいで活性化を図れるか
  私は、「ビジネス」という言葉を聞くといろんなことを思い出す。一般には、「ビジネス」というと、あたかも利益があるかのごとき意味で使われることが多い。

  何かものを作って祭りなどの特別の日に販売したとする。結構売れたから、儲かるだろう、ビジネスになるだろうと思う人がいるかもしれないが、それだけでは、ビジネスにはほど遠い。

 越前大仏が近くにあるために、どうしたら活性化するかを時々考えることがある。時々、門前市などの会合に呼ばれることがあるために、なおさらそうである。

  1年に数回、「うまいもん祭り」や「そば祭り」をやって、賑わったからと言って、越前大仏や門前町が活性化するとは思えない。根本的な解決は別の所にあると思う。

  しかし、年に数回でも賑わえば、関係者や担当者はある種の満足感を抱くかもしれない。しかし、1年が365日であることを考えると、活性化にはほど遠いだろう。

  ビジネスにも、色々あるあるように思う。「もうけを度外視してイベントを盛り上げるお祭りビジネス」、「わずかな利益を得られ、生活に張りができる生き甲斐ビジネス」、「働いた時間に見合う収入のある本格的なビジネス」、……、色々あると思う。

  補助金がなければ赤字で、全くビジネスにならないものもある。しかし、実施している者、企画している者はあたかも、ビジネスであるかのごとく言い張る。

  私としては、これらを混同させるのではなく、割り切って考えた方がよいと思う。生き甲斐ビジネスならば、損をしない程度に、利益が上がればよいのだと思う。

  その代わり、それらに取り組むことによって、生き甲斐が得られたり、仲間作りができたり、気分が晴れ、生活が充実すればいいのである。

  特に、退職したら、「利益」より「生き甲斐」を優先させてビジネスに取り組めばいいと思う。出費ばかりしていては、継続する意欲がわかないだろうから、「ビジネス」と言うからには、わずかでも利益がある方がよい。

  私は、今やっているいろんな取り組みのうちのどれか一つでも、「ビジネス」につながっていくことを望んでいる。それは、社会につながっているという証を求めているからかもしれない。

アンパンマンの仲間、マーガレット姫(左)とルビーちゃん(右)。

  今日、越前大仏の活性化について、某社長と電話で話した。社長も、私と同様でお祭り的では、大仏や門前町は活性化しないという考えを持っているようであった。

(日記:午前中、事務所で「数学のホームページ」づくり。午後、オカリナ曲の編曲作業。夕方、東京の編集者と教育について2時間話した。)

 
 

家庭菜園の土作り

07 4月

雑誌を見ての野菜作り
   野菜作りは、簡単であるようで難しい。それは、私自身が科学的に分析できないからだ。「何がどうなったからうまくいった」のか、「何がどうだったから失敗した」のかを分析できないからだ。

  そのために、素人ながらうまく野菜ができることもあれば、病気でみんな枯れてしまうこともある。雑誌などを見たり、知り合い野意見を参考にして、全くかんで野菜を作っているだけである。

  しかし、いかに素人であっても、「土作り」だけは大切だと思っている。同じ場所で作っているので、化学肥料だけでは、土地がどんどんやせていくように思う。

もみがら堆肥の山の前で肥料袋に堆肥を詰め込みました。(大野のJAカントリーにて)

  やはり、有機肥料を土に入れなければと思う。鶏糞や堆肥や米ぬかなどだ。昨年JAが籾殻堆肥を無料で配布しているというので、家内と二人で大野のカントリーまで取りに行って畑に入れた。

  今年もやっているということなので、家内と二人で肥料袋を10袋とバケツなどを持って出かけた。先客が二人来ていて、一人は袋に入れた堆肥を乗用車に、もう一人は、トラクターにつけたリフトで軽トラックの荷台に箱を設置して積み込んでいた。

  強烈な臭いだ。乗用車に入れたらしばらく臭いはとれないだろう。私たちは、スコップで肥料袋に入れて、軽トラックで家庭菜園まで運んだ。

   そして、耕す前野畑に、まいた。家内は、私は、次の野菜のために畑を耕し、家内は昨日耕したところにジャガイモを植えていた。

  はたして、今年は野菜作りがうまくいくだろうか。今のところ、連作だけは考えているが、どのような野菜を植えるから、元肥はどうするなどとはあまり気にしないでやっている。

  退職2年目の今年は、どうせ野菜を作るなら、少し本気で野菜のことを勉強しなければとも思う。その第一歩は「土作り」だろう。昨年から、堆肥作りの準備を始めたが、まだまだ実用の域には達していない。

  昼、帰宅する時間がもったいないので畑の隣の事務所で持参のおにぎりなどを食べながら、菜園作業に終始した。太陽の下で、働くのは楽しい。いい汗もかいて、体重も少し減った。

(日記:午前9時頃から午後3時半まで、家庭菜園作業。少し休んで、夕食。午後7時、かつての仲間を呼んで事務所でいろんな話を聞かせてもらった。最後に、「教職員の多忙化」についても、話し合った。家庭ですべき教育まで、学校に持ち込まれて学校教職員はますます多忙化していくようだ。教職員が自主的に活動できる時間を確保するためにも、多忙化解消を真剣に考えなければならないだろう。それは、結局子ども達のためになることだと思う。)

 
 

家庭菜園しごとはじめ

06 4月

終日畑につかりきり
  昨日の予定では、今日は晴れるという。雪も解けたので、家庭菜園の仕事始めとして「じゃがいも」を植える準備をすることにした。

  まず最初は、「じゃがいも」を植える場所を作ること、そして、同系統の「とまと」と「なす」も同じブロックに植えるために耕した。

  ド素人の家庭菜園で苦労することは、病気と虫害だ。一つ間違うと、枯れてしまうからだ。特に、連作障害も、気をつけなければならない。

  そのために、全体を4ブロック(今までは5ブロックだった)に仕切り直した。そのうちの、1ブロックは「なす科」の野菜を集めることにした。

  特に、連作を嫌う「里芋」と「しょうが」は、今年初めて、片瀬の法人の畑を一畝借りることにしている。ここは、毎年異なる場所で栽培するので連作障害を避けることができるからだ。

  先ず、畑の高低をなくすために、畑の土を動かすことから始めた。一輪車で高いところの土を低いところへ運んだ。そして、「なす科」の作物を植えるブロックを耕した。

  ジャガイモは、幅の狭い畝を、なすとトマトは少し広い畝を作った。そして、鶏糞などの肥料を入れた。快晴の中での作業はとても気持ちがよかった。

今年最初の家庭菜園の耕耘作業。とても暖かくて気持ちのよい一日だった。

  昼ご飯を食べる時間も惜しかったので、家内に弁当を持ってきてもらって畑で食べた。そして、午後も作業を続けた。必要な黒マルチや肥料なども買い込んだ。

  米ぬかは、家内の実家の平泉寺へでかけてもらってきた。いよいよお明日は、ジャガイモの植え付けと、トマトやなすの植える場所にマルチをする予定だ。

  トマトやなすはゴールデンウイーク前後に植えたいと思う。しかし、準備だけは少しでも早いほうがよいだろうと思って、今日と明日の二日間で終えるつもりだ。

  今年も、「晴耕雨読」ならぬ、「晴耕雨パソ(?)」で頑張りたいと思う。明日もよい天気になるので屋外での作業は気持ちのよいものになるだろう。

(日記:午前、午後とも家庭菜園作業。夜葉、Aさんに頼まれた『猪野瀬のあいさつことば(方言会話)』の校正を行った。家内に読んでもらって、二人で自分ならこう言うだろうという部分をパソコンにまとめた。方言で聞くと、単純な会話もとても楽しいものに聞こえる。時々二人で笑いながら作業を続けた。)

 
 

同じものが三つも……

05 4月

探すよりも「買いに走る」悪い癖
  私は、日曜大工が大好きだ。そのために、いろんな工具を買って持っている。使わないときは、一応、片付けてこの50年が過ぎた。

  今日は、退職後、初めて大々的に小屋(二階建て。車庫兼物置)の整理を行った。そのおかげで、これまで行方不明であった工具などがいろいろ出てきた。例えば、「ハンダごて」だが、使えるものが三つも出てきた。

  たぶん、「今すぐほしい。しかし探してもない。それなら買いに走ろう」ということになったのだと思う。どんな、道具でも資料でも、使った後にはきちっと整理しないでしまってしまうからだろう。

  各種の釘やボルトなどは、開封してないものがたくさん出てきた。カンナなども、数丁出てきた。板金屋さんからもらったと「特殊な金切鋏」も、これまで何度も使おうとしたが見つからなかった。しかし、今日は、開かずの引き出しから見つかった。

  捨てるものもたくさんあった。ものが少なくなることがうれしい。廃材もかなりある。自分が買ったものや、大工さんが仕事をした残りの材料などだが、いつか、何かに使えるのではと思って捨てられない。

  何か大工仕事を始めようとすると、家内から「あるモノを使いなさい。買ったらダメ」と釘を刺される。あるものを買う可能性があるからだ。

  そういえば、こんなことも二度あった。本屋で、いろんな本を買うのだが、「この本は素晴らしい」と思って、買い求め、自宅の本棚に入れたままにしておくと、買ったことを忘れてしまう。

  後日、本屋で同じ本を見つけて「この本は素晴らしい」と思って買ってしまうということが二度あった。全く、同じ本が二冊あるということになってしまう。

川岸で見かけた「ふきのとう」。夜は食卓に。

  資料や工具、材料はきちんと整理して、いつでも何がどこにあるのかをはっきりさせておかなければならない。今日は、引き出しの中に何が入っているかがすぐわかるように、ラベルを貼った。「ハンダごて」、「車関係工具」、「のこぎり・カンナ」、「ドリル関係」などと書いておいた。

  いつの間にか、ラベルと異なる場所にものが入ってしまうと、後はルールが乱れてしまって、どこに何があるのかわからないということになってしまう。

アンパンマンキャラクターの「うめこちゃん(右)」と「たまごちゃん(左)」。

  「断捨離」と「整理」を頭に置いて、「欲しいものしか買わない」ということを肝に銘じて、今年は生活していきたいものである。

(日記:午前中、小屋の整理。午後、ふきのとうを採りに行き、その後も小屋の整理。午後4時頃作業を止めて、オカリナの編曲作業。ようやく1曲編曲ができた。次は同じ曲のカラオケCD作りだ。)

 
 

転ばぬ先の杖

04 4月

身体的には無理をしない生活
  さすがに65歳を過ぎて70歳に近づくと肉体的な衰えを感じてしまう。かの世界的な野球選手の王貞治さんでも、晩年はここへボールが来たらホームランというような状況でも打ち損じたりすることが多くなって引退したという。

  他にも、この打球なら捕球できるというような場合でも、間を抜けてヒットにしてしまうことが多くなって引退したスーパースターもいる。新しい選手が生まれる一方で体力の限界を感じて引退する選手もいるのだ。

  職業なら引退(退職)することもできるが、生きている限り、人間を引退することはできない。そのためにも、昔はできたからと無理をすることが一番悪いと思う。

  玄米の袋も今は30kgだが20キロにして欲しいと思うことがある。肥料の袋でも結構重い。30kgが持てないのではなく、20kgの方が身体似無理をかけないと思う。農家の人は我慢強いので、そんなことは考えないで軽々と持ち上げている。しかし、一方では、肩の筋を切ったとか、腰を痛めたという人は少なくない。

  弱音を吐かないのは大切なことだが、身体が悲鳴を上げないように、事前に身体をいたわらなければならないと思う。無理をするのが勇気ではない。最近はこう思うようになってきた。

瓦をまくっての屋根の補強作業。垂木を倍の本数入れてもらうことにした。

  今冬、不覚にも積雪で大屋根の垂木を折ってしまった。雪下ろしをしようと思って下から眺めてみると大屋根の端が一部垂れ下がっているではないか。雪下ろしが遅れたからだ。

  今後、雪下ろしが遅れることもあろうし、業者に頼んでもすぐに来てくれるとは限らない。大雪が降って除雪を頼んでも、常連さんが優先されて初めて頼むような者は数日遅れることもある。その間に、屋根を折ってしまった人を知っている。

  雪下ろしを待っている数日間に、再び屋根が折れてしまっては情けない。そこで、今回は、垂木が数本折れた大屋根の後ろ側は、瓦をまくって垂木を倍の本数入れてもらうことにした。その上、それらを下から支える横木も入れてもらった。

  また、大屋根の玄関側の垂木は折れたことがなかった。それは、南西で太陽がよく当たるために積雪が少ないからだ。しかし、転ばぬ先の杖で、ここも後ろ側と同様に垂木を倍の本数入れて、支えの横木も入れてもらった。

  たぶん、今度は垂木が折れるようなことはないだろう。まだ雪下ろしはできるがいつまでもできるものではない。垂木は一例だが、全てに於いて、転ばぬ先の杖という考えを持たなければと思っている。

  しかしながら、新しいことを始めたり、知恵を出したり、ものを作ったり、創作したりすることにおいては、気持ちを強く持って若い頃と同様にチャレンジしてみたいと思う。

(日記:午前中、オカリナ曲の編曲作業。行きつ戻りつでなかなか思うようにはならない。午後は、家の後ろの車庫の整理。段ボールや雑誌だどは、リサイクルのために集積場へ運んだ。夕食後も、9時過ぎまで編曲作業。なかなか思うようにいかない。だから楽しいとも言える。10時過ぎからこのブログを書いている。)