RSS
 

Archive for the ‘年中行事’ Category

DREAM and ACTION

14 8月

甥の中学二年生の息子に
 朝早く、大阪から福岡に住む妹の長男家族(大阪在住)が、お盆のお墓参りのためにやって来た。そして、我が家へ立ち寄っていった。勝山にいた頃にはよく我が家へ来た甥だが今では家族を持って大阪で頑張っている。

朝早くお墓参りにやって来た甥とその家族。

朝早くお墓参りにやって来た甥とその家族。

 中学生の子ども達も一緒に勝山まで来て父親の実家と母親(私の妹)の実家の墓へ参りに来たのだ。若いのに偉いと思う。雑談をしていたが、何か心に残ることをと思って実話を挿入しながら、“DREAM and ACTION”という言葉をメッセージとして送った。

 考えてみれば、中学生の前途は洋々としたものである。かつて私は、授業に出向いたクラスの男生徒に“DREAM and ACTION”とメッセージを送ったことがある。その後、彼は大学へ進学し、外資系の会社に務めたが、その後渡米して会社を起こしたのである。

 “夢を持ち、それに向かって地道に努力すればいつか夢に近づく”と私は信じている。たとえ夢が実現しなくても、夢に向かって努力した日々は充実していると思う。

長男、長女の家族とお墓参り。みんなこんなに大きくなりました。

長男、長女の家族とお墓参り。みんなこんなに大きくなりました。

 そんなわけで、甥の息子にこの言葉を贈ったのである。いつか、何かのときに、この言葉を思いだして頑張ってくれればと思う。もちろん、その妹にも、甥屋その妻にもこの言葉を贈ったつもりでいる。それと同時に、私自身への励ましの言葉にもなっている。ひとたび、他人に向かって口に出したからには……。

(日記 午前8時頃だろうか、甥の家族がお墓参りになってきた。夕方、長女夫婦も我が家へやって来て賑やかな一日となった。私は、午前午後とも、寸暇を惜しんで数学の参考書作り。夜は長男お嫁の作った餃子で夕食。酒を飲みながらに賑やかな夕食となった。正にお盆である。みんな泊まっていった。)

夜は道路に椅子を並べて孫達と遠くの花火を見た。

夜は道路に椅子を並べて孫達と遠くの花火を見た。

 
 

孫達と海水浴

05 8月

安全第一で

海水浴場でのスナップ。みんな楽しそうだった。私はカメラマン。

海水浴場でのスナップ。みんな楽しそうだった。私はカメラマン。

孫達が横浜から帰省して約10日が経った。今は、息子の嫁と孫達3人が我が家で夏休みを過ごしている。息子達が、海水浴を計画したが、その日は天候が悪く、中止となってしまった。そして、息子は横浜へ帰っていった。

代わりに我々夫婦が、孫達を連れて海水浴に行くと決めた。大人3人、子ども3人での海水浴だ。先ず一番に考えるのは、完全だ。行き帰りの車、そして、海での泳ぎなど、危険はどこにでもある。

午前9時頃自宅を出発して、「たかす海水浴場」へ向かった。太陽は出ている時間が多かったが、風はとても強かった。浮き輪など、風に飛ばされたら、風に流されて泳いでも採りに行けないような状況だった。

海岸からあまり離れないで、子どもたちは浮き輪を使って遊んでいた。こちらは、波にさらわれないかと気配りしながら、波と戯れていた。夏には一度は海へ行かなければと我が子が小さい頃からずっと海水浴を行ってきたが、今はその孫達との海水浴だ。

平日だったので、浜茶屋もそんなに人がいなくて、のんびりできた。午後4時過ぎに帰ることに決めたが、2歳の孫が海から離れたくないようであった。孫達はそれなりに楽しんだのではないかと思う。孫のおかげで、今年も、私たちは海水浴ができた。無事帰れてよかったと思った一日だった。

(日記 午前9時に、自宅を出てたかす海水浴場へ向かった。海でゆったりと過ごし、4時過ぎに浜を出て自宅へ向かった。今年も、無事、海水浴を終えることができた。孫達のおかげで楽しい一日を過ごすことができた。)

 
 

山道作り 

03 8月

年中行事
年に2回、背後の大師山の整備が行われる。一度は、大師山の林道の草刈りで、もう一回は大師山の登山道の整備だ。そして今日はその登山道の整備。整備の区間はローテーションで毎年変わる。

私たちの班は、村の上から大師山の頂上近くの峠までが作業区域だ。午前6時半に集会場へ集まり、3グループに分けて車で中腹へ。私は、中腹から下へ向かって主に山道の両側にある草や木の枝を草刈り機で刈り取った。

『中休み場』の標柱が残る大師山登山道の休み場。思い出の場所でもある。

『中休み場』の標柱が残る大師山登山道の休み場。思い出の場所でもある。

途中で、『中休み場』の看板が見つかった。山道の片側に、休むための台状の部分があった。子供時代には、ほぼ毎日、薪を取るために、大師山の後ろ側の村の共有地まで薪を運びに出かけたのだ。

薪を担ぐ縄が肩に食い込み、子どもにとってはかなり重労働だった。そんなとき、所々に作ってある『上休み場』、『中休み場』、『下休み場』などにたどり着くとくとホッとしたものだ。

今の、若い者や子どもたちに話しても、理解されないだろう。背中に担いで運んだこれらの薪は、煮炊きや風呂等に使う貴重な燃料として一年中使ったのだ。今のガスや電気に相当する大切なものだった。昔を思い出しながら、休み場の周辺の草を刈った。

(日記 午前6時半に集合して大師山の山道整備に向かった。作業を終えて、下山後、集会所前でしばし歓談。シャワーをしてホッとした。その後、少し数学。午後は、孫達とプール。孫達は3時間ノンストップで遊んでも,自分からは帰ろうと言わない。ある意味ではありがたいことだ。)

 
 

夏本番

27 7月

孫達集合
 長男と長女の家族が相談して海へ行くことになっていたが、あいにくの雨。午後、予定変更で大野の『あったかランド』で水遊び。私は行かなかったが、家内はおくれて大野へ。

玄関先でバーベキュー。久々の再会に話題は尽きない。

玄関先でバーベキュー。久々の再会に話題は尽きない。

 その後、買い物をして我が家へ集結。玄関先でバーベキュー開始。我が家の玄関先は、道路に面していないので、家の間へゴザを敷き、テーブルを置いてガスと電気調理器3台で調理開始。

 5人の孫が勢揃い。夏が来たなあと思う。思えば、夏になると、ラジオ体操、子どもたちの宿題、自由研究、海水浴、祭りでの太鼓出演などあれこれと忙しかったことを思い出す。

 お盆が過ぎれば、日数的には半分過ぎだが、気分は夏休みが終わったも同然。後半は、自分も現役だったので、子どものこともさることながら自分も後半の課外授業や学校祭の準備などで忙しかったことを思い出す。

 今は、毎日の忙しさは相変わらずだが、ほとんどは自分自身が忙しくしているだけなので、いくらでも時間を産み出すことはできる。ただ、やりたいことが遅れるだけだから、そんなに気にならない。バーベキューの後、孫たちは、花火。夏の思い出作りになっただろうか。

(日記 午前中は、のんびりと家で孫達の相手や数学など。午後もよく似た状況だった。夕方から、長女、長男の家族が全員やって来て、玄関先でバーベキュー。孫5人も勢揃い。バーベキューの後、定番の花火。子どもたちの思い出になっただろうか。)

孫たちは花火に夢中。夏が来たなあという感じだ。

孫たちは花火に夢中。夏が来たなあという感じだ。

 

 
 

サッカーワールドカップ

15 6月

楽しみにしていたサッカーワールドカップ
日本の第一戦が午前9時から入るという。しかし、キックオフは午前10時頃だった。テレビ桟敷でサッカー観戦。期待していたが、試合が始まってみると、世界ランキングが上のコートジボワールが上のようだった。

幸運にも、先取点は日本だったが、コートジボワール有利で試合が進んだ。特に、向こうのエース・ドログバ選手が入ってからはますます相手有利で試合が進み、あっという間に、2点を取られてしまった。

日本得意の左からの攻撃も鳴りを潜め、押されっぱなしで試合が終わってしまった。終日、日本の敗戦の様子がビデオで放映されてうんざりしてしまった。

希望的観測が、マスコミで流され、あたかも日本が有利であるかのように報道されてきた。そのため、勝てるかのような期待が試合前から日本サポーターの間に広がっていったようだ。

しかし、ランキング通りに相手が活躍し、途中では、日本のパスほとんど通らず、押されっぱなしのまま試合が終わってしまった。サッカーはやはり見ていても興奮するスポーツだと思う。次回こそ、日本に買ってもらいたいが、相手も必死だろう。次回も応援したい。

子供から父の日に送られてきたプレゼンと。顔が思わずほころぶ。

子供から父の日に送られてきたプレゼンと。顔が思わずほころぶ。

(日記 今日も、朝から戸棚作り。午前10時からテレビでサッカー観戦。残念ながら、初戦は日本が負けてしまった。がっかり。午後も、戸棚作り。午後孫たちが帰っていった。夜、家内は敬老会の余興練習に公民館へ。私は、事務所で数学。ところで今日は、父の日。3人の子供たちから、プレゼントが送られてきた。ありがたいことだ。)

 
 

今日からは文字を少なくして

01 6月

6月は視覚的なブログを
マンネリ化してきているので、毎月ブログの書き方を工夫しているが効果はあまりないようだ。今月は文字を少なくして視覚的に出来ないかを考えている。

運動会の「ゲートボールリレー」

運動会の「ゲートボールリレー」

 

 

 

 

 

 

 

今日は地区の運動会。午前9時半開会式。防災訓練的な要素を加えながら、いくつかのゲームがあった。午前11班頃からバーベキューが始まった。

運動会の途中で行われた消防署員による「AED使用法説明」

運動会の途中で行われた消防署員による「AED使用法説明」

 

 

 

 

 

最近感じることがある。地区民の仲がよいだろうかと。「痩せは直っても癖は直らない」とはよく聞く言葉だが、自己主張の多い年配者が多いように思う。気をつけなければと思う。

 

万歳三唱を指名されたので、手短に「地区民の仲がよい集落になってほしい。」と「次世代育成に力をあわせよう」と訴えて「バンザイ三唱」の音頭を取った。

我が班のバーべキュー風景(サングラス:私)

我が班のバーべキュー風景(サングラス:私)

(日記 午前9時半から午後1時半頃まで地区の運動会。その後、トウモロコシの支柱を立て、事務所で数学。夜、家内は敬老会の演し物の練習のために公民館へ出かけたので、事務所で数学。パソコンをずっと眺めていたので目が疲れた。長い一日だった。)

 

 

 

 

 

 

 

他班のバーベキュー風景。夏のように暑い日だったので、今年初めて公園の木の下で行った。

他班のバーベキュー風景。夏のように暑い日だったので、今年初めて公園の木の下で行った。

 
 

涅槃団子まき

30 3月
読経の後、住職による『涅槃図』の説明。

読経の後、住職による『涅槃図』の説明。

今年度最後の行事
今日は、区内にある佛母寺の『涅槃団子まき』が行われる日だ。役員は午前9時前に集会所へ集まり、準備作業。

昨日までに作った団子、ストーブ、ワイヤレス放送機器、お供え物などを車に積み込み、山際の佛母寺へ運ぶ。

この団子まきだが、私の子供の頃もあった。食べ物のない時代であり、団子も美味しかったように思う。また、この団子をお守りにして持ち歩いたものだ。特に、蛇よけや魔除けになると信じられていた。

長い間、中断していたが、4年前に復活した行事だ。集まった人たちは、必ずしも、村の人ばかりではない。この寺に足を運ぶ人もあれば、地区周辺の人も来ておられた。

いよいよ待望の団子まき。参加者はだくさんの団子を拾ったようだ。今年も一年いい年になりますように。

いよいよ待望の団子まき。参加者はだくさんの団子を拾ったようだ。今年も一年いい年になりますように。

最初に、住職による読経があり、その後、全員が焼香。そして、住職による講話。涅槃図を示しながら、絵の持つ意味などを話して下さった。そして、いよいよ団子まき。役員は村の法被を着て、団子を撒く。

大人も子どもも持参した袋に拾った団子を詰める。人数に比べて団子の数が多いように思う。皆、たくさんの団子を拾ったようだ。

最後に、子どもたちにお供えのお菓子を配って涅槃団子まきを終えた。渡した地区民のほとんどは、浄土真宗の門徒だ。ところが、この佛母寺は曹洞宗の寺院だ。

かつて、村の先人達が、この寺をこの地に移したという。宝慶寺の隠居寺として長い間、宗派を超えてこの寺を守ってきたのだ。異論のある人もあろうが、日本の宗教のよさは他宗と平和的に共存することではなかろうか。

全てが終わった後、団子を使ったぜんざいを味わう。役員の最後の集まりでもあった。二年間ご苦労さんでした。

全てが終わった後、団子を使ったぜんざいを味わう。役員の最後の集まりでもあった。二年間ご苦労さんでした。

(日記 午前中は、涅槃団子まき。私は、佛母寺奉賛会の会長も兼ねているので、朝からあれこれ忙しかった。全ての行事が終わった後、役員が集まり、団子を使ったぜんざいが振る舞われた。そして、二年間の区長としての役目のほとんどが終わった。事務引き継ぎもしたが、あと少しの残務整理がある。午後最後の書類整理もした。午後4時から、隣の高校生に数学を指導。数学を教えることは私の天職だと思っている。楽しい時間を持つことができた。)

 
 

涅槃団子切り

29 3月

みんなで楽しく作業
今日は昨日作った紐状の団子を細かく切る作業の日だ。午前九時に役員や有志が集まって作業を始めた。4色の帯状の団子を1㎝弱の幅に刻むときれいな団子がたくさんできた。

切った団子を袋詰め.

切った団子を袋詰め.

明日の涅槃団子まきに参加できない人のために、5個ずつ袋に詰めて簡単な説明を付けた団子入りの袋も作った。今日の作業はあっという間に終わった。

二人の孫も、作業の周辺で遊んでいた。こうした作業を通して、地区民が集まって話し合うことはとてもよいことだと思う。昔は何かと人が集まったが、今はそうした機会は激減した。

多くの行事が、今の若者達には魅力のないものに映っているのかも知れない。遊ぶこと、食べることについては、ゲーム機などの発達、様々なスナック菓子などが身の回りにあふれていて昔ながらの行事は縮小されたり、廃止になっている。

何を残し、何を廃止するのかをよく考えないと、味気ない世の中になってしまうように思う。面倒なことは止めようという風潮が蔓延していることがさみしい。

孫達も、ばあばの指導のもと、団子きりにチャレンジ。

孫達も、ばあばの指導のもと、団子きりにチャレンジ。

人と人とがふれ合うことが魅力のないものに感じる人間が増えていくことは悲しいことだ。いつの日にか、その有り難みを感ずるときが来るのではなかろうか。

(日記 午前9時から団子切り。午後は、ジャガイモを植えるために家庭菜園を耕した。その後、5時から横浜の孫に算数指導。勉強の後、二人の孫が歌を聴かせてくれた。夜は、猪野瀬地区区長会の歓送迎会。一つずつ、行事が済んでいく。だんだん自由な日々が近づいてくる。嬉しい限りだ。)

 

 

 

きれいにできあがった団子。

きれいにできあがった団子。

 

 

 

 

 

 

 

 

寸暇を惜しんで、ジャガイモを植える場所を耕した。

寸暇を惜しんで、ジャガイモを植える場所を耕した。

 

 

 

 

 

 

 

 

爺ちゃん勉強の後、二人の孫が歌を歌ってくれた。一番楽しいひととき。

爺ちゃん勉強の後、二人の孫が歌を歌ってくれた。一番楽しいひととき。

 

 
 

餅つき

30 12月

年末恒例の行事
毎年、この時期に年末恒例の餅つきを行っている。孫たちが帰省するので一緒に餅をつくることができればと思っている。臼や杵でつくことがなくなったが、餅を丸めるところは昔と同じだ。

孫たちと一緒に餅を丸めた。

孫たちと一緒に餅を丸めた。

鏡餅を作り、雑煮の丸餅を作り、そのあとで、きな粉餅、(大根)おろし餅、小豆餅を作って、白菜や沢庵漬けなどと一緒にみんなで食べるのが特に楽しい。

今日は、3人の子供、5人の孫全員が揃っての賑やかな餅つきとなった。本当はぺったんぺったんと臼や杵を使って餅つきをやりたいのだが、準備や後始末が大変なので今はやっていない。

かつては、かなりたくさんの餅を私一人でついた時期がある。餅つきをやったあとは、手が震えてしばらくは字もかけなかったことを思い出す。

お鏡さんや丸餅を作った後は、きな粉餅、おろし餅、あずき餅で餅を満喫。

お鏡さんや丸餅を作った後は、きな粉餅、おろし餅、あずき餅で餅を満喫。

今は、機械を使っているが、餅を丸めたりするのは昔と同じだ。熱々の餅を細かくちぎるのはいつも私の役目。それらを丸めるのは家内始め子供たちの仕事だ。

この調子で続けていけば、孫たちの時代も機械とはいえ、餅を作り続けているだろうか。今日集まった誰もが、腹いっぱい餅を食べた。家庭の小さな幸せかも知れない。

(日記 朝から、餅つき開始。子供たちと孫たち全員が集まって賑やかだった。午後4時すぎより村の子と数学の勉強。数学を教える時はとても楽しい。今年はこの数学で何かをやってみたいと強く思う。)

途中で加わった福井の家族(長女)とも餅作り。

途中で加わった福井の家族(長女)とも餅作り。

 
 

牛に引かれて……

29 12月

早速スキージャムへ
今日は、終日雪が降るという天気予報だ。しかし、スキージャムへソリをしに行くことになった。午前10時に家を出てスキージャムへ。雪が絶え間なく降っているがかなり多くの人が来ていた。

スキージャムのゲレンデを背景に「ハイ、チーズ」。

スキージャムのゲレンデを背景に「ハイ、チーズ」。

風も吹いていてかなり寒い。しかし、子どもたちは飽きずに滑っている。息子と家内が二人の孫に付き合っている。大人の方が「休もう」と言っても「もっと滑りたい」という。

雪が降りしきる中、ごく短時間休んだだけで子どもたちは滑り続けた。ソリコースで滑り、ソリコースではないところにジャンプを作って滑ったりしている。

私は、途中から、暖房の効いた部屋の窓から見ているだけだった。子どもたちの根性にはまいってしまった。しかし、考えてみればこれが子どもかも知れない。

「いくよー!」。坂を下りるスピードがたまらない。

「いくよー!」。坂を下りるスピードがたまらない。

子どもたちの、やる気を削いでいるのは大人の方かも知れない。本来、子どもたちは、いろんなことを粘り強くやる根性を持っているのだろう。

しかし、大人の方がこうした子どもたちの気持ちを失せさせる方向に動いているのかも知れない。子どもたちの元気さに驚くと共に、子どもたちのこうした粘りを大切にしなければと思う。

そう言えば、昨日も、子どもたちに独楽の回し方を教えたら、回るまで諦めないで取り組んでいた。大人の方が根を上げて「もう遅いから明日にしよう」と言わざるを得なかった。

坂の上から見たロッジ全景。

坂の上から見たロッジ全景。

子どもたちのやる気をなくさないように大人は接することが大切だと思う。子どもたちのこのような気持ちを大切にしたい。そんなことを考えた一日だった。

それにしても、子どもたちのおかげでスキージャムへ来ることができたのだ。まさに「牛に引かれて……」だ。そう言えば、親は子どもたちのおかげであちこちへ行くことができたんだ。

(日記 午前10時から、スキージャムへ。子どもたちの元気さに驚いた一日だった。午後3時過ぎから、みんなで買い物。ここでも、「昨日テレビで見ましたよ」という声を聞いた。テレビってすごい。) 

雪の上で孫達の記念写真。

雪の上で孫達の記念写真。