RSS
 

Archive for the ‘創作童話’ Category

隔世の感

28 10月

お風呂物語
子どもの頃、風呂を沸かすのは私の役割だった。手伝いではない。私が風呂を沸かさなければ誰も風呂には入れない。当時風呂を沸かすのは大仕事だった。

パソコンの中に、『昭和の子ども』と題して私の子供時代のことをいろいろ書いた詩(と私は表散る思っている)がある。

風呂

風呂を沸かすは 子の仕事
手押しポンプで 水汲んで
バケツに入れて 水運び
胸まで差し上げ 風呂ヘジャー

小学生には 重労働
五回・十回 くーたくた
おまけに釜から 水漏れだ
火が消え煙が もーくもく
目痛い涙が ポーロポロ
薪持った手で 涙拭きゃ
顔中炭で  インディアン
笑い事では 済まされぬ
外へ突進 二度三度
新鮮空気で 元気つけ
またまた煙の 中へ行く

風呂が沸いたら お隣へ
「湯、入んに来とくんねんしぇー」
当然ふれ事 子の仕事
同じ湯再度 沸かした日
「古湯ですけど、入んに来とくねんしぇー」
またまた近所を 一回り

毎年たくさんの実を付けてくれる我が家のキウイフルーツ。

毎年たくさんの実を付けてくれる我が家のキウイフルーツ。

この頃は五右衛門風呂で水がもれ大変だった。その後、風呂はタイル張りになり、電気温水器になって風呂を沸かす仕事はなくなった。

そして、風呂はステンレスになり、今はボタン一つで好きな温度で風呂を沸かすことができる。この半世紀でずいぶん便利になった。

薪を必要としなくなっただけでもありがたかったが、さらに進んでボタン一つになったのだ。正に“隔世の感”である。便利さの陰で何かが失われていくのだろう。

(日記 午前中は、紙芝居の追加の絵描き。今週の土曜日に、猪野瀬公民館で行われる高齢者サロンで創作紙芝居『親鸞聖人物語』を演ずるためだ。一度平泉寺公民館で演じたものをマイナーチェンジするために絵を描き加えた。もう2、3は描き加えたい。午後は、家庭菜園の片付け作業。トマトの支柱を片付けた。トマトはほとんどが枯れていたが、2本だけ実を付けていたので残しておくことにした。畑のイチジクは、毎日10個ずつ実を付ける。いくらイチジク好きでも食べきれない。今日も、隣人にあげた。それで

松虫・鈴虫の決死の聞法(『親鸞聖人物語』の一場面)。

松虫・鈴虫の決死の聞法(『親鸞聖人物語』の一場面)。

も自宅にはたくさんのイチジクがあり、食べきれないので家内がイチジクジャムを作った。パンにのせてもヨーグルトに入れても美味しい。今日は畑でキウイを120個収穫した。まだまだある。キウイはこのままでは食べられない。リンゴなどと一緒に追熟しなければならない。冬の美味しいフルーツだ。イチジクもキウイも畑仕事のプレゼントだと思っている。自然の恵みに感謝。夜は再び、紙芝居の絵描き。)

 

昔話を学ぶ

27 10月

『第19回福井県児童文学のつどいin福井』
福井市の『福井市おさごえ民家園』で『第19回福井県児童文学のつどいin福井』が開催された。私たち『かっちゃま児童文学会』から3人が参加した。

囲炉裏の周りで聞く昔話はとても雰囲気がよくよかった。

囲炉裏の周りで聞く昔話はとても雰囲気がよくよかった。

『おさごえ民家園』へ行くのは初めてだった。会場の藁葺き民家へ入ると、囲炉裏の周りには各地区の童話グループの会員が集まっていた。

挨拶の後、第Ⅰ部は、各地に伝わる昔話や伝説の読み聞かせだった。読み聞かせの中に方言が入るととても新鮮だった。話し言葉もなかなかいいなと思った。

その後、この文学界の代表である藤井先生の『昔話の語り口とその魅力』についての講話があった。童話を書く際にも参考になる話だった。

しばらく休憩して,第Ⅱ部が始まった。まず最初に「ももたろう」の朗読があり、五つのグループに別れて「ももたろうのその後(後日談)」をグループのメンバー全員で考え、創作し、文章にして発表するのだ。

 

グループに分かれて、各グループ一つずつ「ももたろう」の後日談を創作した。みんなの意見をまとめて一つの話にするのは、時間はかかるが楽しい作業だった。

グループに分かれて、各グループ一つずつ「ももたろう」の後日談を創作した。みんなの意見をまとめて一つの話にするのは、時間はかかるが楽しい作業だった。

私の班は6人だった。それぞれが思い思いに「ももたろう」の話のその後を考え、一つの話にまとめて発表するのだ。なかなか面白い作業であった。しばらくして、五つの班が「ももたろう」のその後の話を創作して囲炉裏の前で発表した。

3人寄れば文殊の知恵というが、各班5、6人で考えて一つの話にするのでいろんな話があり、各班のメンバーの想像(創造)力に感心した。

創造することの面白さを再認識した。今後も童話づくりに取り組みたいという気持ちを新たにした。昔話とかやぶき屋根の家や囲炉裏はよくマッチしていた。

県内各地の民家が並ぶ『おさごえ民家園』。なつかしい風景であった。

県内各地の民家が並ぶ『おさごえ民家園』。なつかしい風景であった。

(日記 午前中は、オカリナ曲の編曲。その後、TさんとSさんの三人で福井の『おさごえ民家園』で開催される『第19回福井県児童文学のつどいin福井』に出席するために車でいっしょに福井へ向かった。楽しい会であり、勉強になった。また、『おさごえ民家園』のかやぶき屋根の家や囲炉裏がなつかしかった。囲炉裏の周りで聞く方言の入った昔話は、自分を子供時代に引き戻してくれるようだった。楽しく、刺激のある会であり、参加してよかったと思った。)

 

紙芝居づくりに明け暮れた一日

25 10月

雀との交流
明日、大野市で幼稚園児と小学生に紙芝居をすることになっている。といっても、子どもの数が多いので、紙芝居のかわりに、パワーポイントで画面を大きくして演じたいと思う。

慌てて、描いた絵をパワーポイントで上演できるように編集した。今回の紙芝居『子すずめチュンチュン-ボクにげないよ-』は、子すずめと子どもの交流を描くものだ。

春に9割ほど完成させておいたもので、今日は最終的な仕上げを行った。〈雀と人間が仲良くなれるのか〉が一つのテーマだ。

数十年前、私の恩師のN先生は、校長室の窓辺にえさ台を作って雀に餌を与えておられた。窓を開けると、雀たちは、どこからとも集まってきて餌をついばむのだ。

創作紙芝居『子すずめチュンチュン-ボクにげないよ-』の一場面。

創作紙芝居『子すずめチュンチュン-ボクにげないよ-』の一場面。

N先生と雀の交流があったのだ。最近では、先輩のH先生が、毎年、窓辺に雀のえさ代を作っておられるのだ。今日改めて、電話で話を伺った。

雀たちが、「子どもを連れて餌を食べに来る姿を見るのはとても微笑ましい」といっておられた。8月末になると餌を取りに来るのを一時中断するとのことだった。しかし、冬になると再び現れるといっておられた。

実は、私は今年、孫にもらったヒマワリの種を植えて、たくさんのヒマワリの種を収穫したのだ。冬、小鳥たちにやりたいと思って保管してある。

小鳥が食べに来るだろうか。そんなことを考えながら、紙芝居の脚本を完成させた。明日、この紙芝居を初めて人前で演ずることになる。子どもたちに受けるかどうか、楽しみである。

(日記 終日、紙芝居の仕上げ作業。紙芝居としては午後早く完成したが、パワーポイントで演ずるために、作り直した。そして、家内と2回ほど練習した。午後5時頃ようやく仕上がった。午後7時から猪野瀬公民館で行われた『交通安全講習会』に参加した。安全運転に努めなければという気持ちを新たにした。)

 
 

推進力

19 10月

童話サークルの雑談から
午後3時から、『かっちゃま児童文学会』の例会。参加者は少なかった。皆それぞれに忙しいのだろう。参加者の一人が、ふかしたサツマイモを持ってきてくれた。美味しかった。

今日は、1年の成果物である童話集ができた。この会のおかげで、少なくとも1年に一つは童話を書くことができる。この会がなかったら私も作品は書かなかっただろう。

そういう意味では、この会の存在は私にとっては大きい。この会で作った童話は、もしもこの会がなかったら日の目を見なかったことになる。人間という生き物は時には追われることも大切だと思う。

『かっちゃま児童文学会』で作った童話をもとに紙芝居化した『ナマズのテツ』。

『かっちゃま児童文学会』で作った童話をもとに紙芝居化した『ナマズのテツ』。

会員との雑談も楽しい。そんな中で、自ら選んで何かをすることは大切だという話が出た。退職して日が経てば、誰でも身体は衰える。そんなとき、わずかながらも、前へ進もうとする何かを持っていることは大切だと思う。

退職して大学や専門学校へへ行く者、創作活動に励む者、家庭菜園に取り組む者、……、いろいろである。私にとってそれは創作だと思う。身体がいかに衰えようとも、何かをつくってみたいという気持ちだけは一生持ち続けたいと思う。

(日記 午前中は、紙芝居の仕上げ作業。午後1時から『親子太鼓』。午後3時から『かっちゃま児童文学会』の例会。明日は町民運動会だが天候が心配だ。)