芦原まで大衆演芸を見に
今日は朝から雨。昼近くに、芦原へ大衆演芸を見に出かけた。ついでに、温泉へ入ることもでき、福井でパソコンソフトを買うという目的もあった。第一部は、演劇で、第二部は舞踊ショウだった。大衆演劇を見ながら、素人で演劇をするのも面白いだろうなと思った。私は、物語を書き、演出をやってみたい気もする。ただし、これは簡単ではないだろう。
大衆演芸の場合、見る人が高齢者や中年以上の女性が多いため、芝居も人情物が多い。途中で、かけ声がかかるばあいもある。舞踊ショウは男性が女装して踊るものが多いが、とても上手だと思った。また、万札を演者の懐へ入れる女性が多かった。
舞踊ショウではいろんな音楽が使われているが、それらを聴くのも楽しい。聞いていると、音楽の中での楽器の使い方など、歌作りに参考になることが多かった。また、歌を作ってみたくなった。
大衆演芸と言えば、思い出すのは、今から50年ほど前だろうか、小舟渡へ来た『三波貴志一座』との交流がある。あるとき、親戚の秋祭りに呼ばれて、神社の境内で演劇を見ているときのことだった。
そこには、小舟渡釜風呂温泉へ来ていた三波貴志一座が出演していたのだ。当時は、福井国体の直前で、私は、勝山の民謡を作ろうとしていた。座長の三波貴志氏は私の歌のイメージにぴったりだと思い、釜風呂温泉へ出向き、私の作った歌を歌って貰うよう頼んだところ、即座にオーケーして下さったのだ。
そして、平泉寺小中学校の音楽室で吹き込みを行い、福井のスタジオでソノシート(簡易レコード盤)を作ることが出来た。それが、今も市民の皆さんが歌い、踊って下さっている『勝山小唄』だ。座長自ら、ノーギャラで吹き込んで下さったのだ。
そんなことを思い出しながら、大衆演芸を見ていた。あのときのように、もう一度、歌を作ってみたい気がしている。そんな機会があるだろうか。これが私の夢の一つでもある。
(日記 午前中、区の事務処理。昼頃、芦原温泉で大衆演芸を見る。その後、福井でパソコンのソフトを買って帰宅。午後7時半から、横浜の孫の『爺ちゃん勉強』。)