人と人との縁
エコミュージアム協議会の研修『上丹生チューリップ祭り』視察に家内と二人で同行することにした。会員ではないが、興味があって同行したのだ。午前7時30分市役所前を出発し、高速道路で一路米原インターへ。一般道を少し走って上丹生に着いた。
チューリップ祭りのスナップ。懐かしのエレキバンドの演奏を聴くこともできた。窯で焼いたピザも美味しかった。
上丹生の集落は、米原駅から約10キロ東に行ったところだ。集落内を流れる丹生川に沿って家が建ち、その周囲には山が広がっていた。駐車場を降りるとテントが並ぶグランドが見えた。そこが祭り会場であった。
そこまでの道には、小さな野菜畑があったが、猪から守るためかどの畑にも、まるで鶏小屋のように背丈以上の高い網が張られていた。山間に住む人達の苦労がしのばれた。
この集落を少し歩くと、「木彫り」という文字がいくつか見えた。「木彫りの里上丹生」としても有名だそうだ。最近、木工関係の後継者は減っているとのことであった。また約150世帯で五百人あまりが住むこの集落にも近年高齢化の波が押し寄せているのだ。
しかし、そんな中でこの区の人達は、区民からメンバーを募ってまちづくり委員会を設置し、まず自分たちのまちに対する意識調査を行ったそうだ。私は、全てのアクションの前に『現状分析』が重要であるというのが持論だが、この地区の人達もそうしたところから始めたようだ。
チューリップ畑で記念写真。
そして、この上丹生の人達は、「プロジェクトK(Kは上丹生の頭文字)」を始めて、様々なアイディアを出しながらまちづくりを続けてきたというのだ。毎月の例会では、メンバーがいろんなアイディアや意見を出し合い、それらの中からいろんな事業を展開してきたらしい。
その一つが、チューリップ祭りだ。そして、今日の祭りの素晴らしいところは、利益を震災を受けた東北の人達のために全額寄付するというのだ。私達が、模擬店で何かを買えば、その一部が東北の皆さんのためになるのだ。そう思うと、気持ちがよくなる。
同区のホームページには以下のようなことが書いてあったので、一部だけ紹介したい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上丹生ホームページより・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新しい事をする場合、やる前から弊害や問題点ばかりを探すのではなく、まず実行してみようの精神も大切。
ツリーハウス。風がさわやかでとても気持ちがよかった。(上左:HPより転載)
上丹生まちづくり活動の秘訣、プロジェクトK方式をご紹介します。
その1:会議は、クジ引きで座る場所を決める。
その2:若い世代の「意見をききましょう!
その3:地域のお年寄りが、得意分野でアドバイザーに!
その4:活動は地域住民全員に呼びかけよう!
その5:来る物は拒まず、去るものは追わず。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
滋賀県立大生の取り組み
滋賀県立大生は、この上丹生と関わりを持っているらしい。そして、彼女たちは、東北とのつながりも持っていろんな活動をしているとのことだ。その一つが『ほたてあかり』の販売だ。
上左:滋賀県立大生の『ほたてあかり』の説明。上右:『ほたてあかり』の販売。下左:彦根西高校生の書道パフォーマンス。下右:できた作品。
この『ほたてあかり』はホタテ貝の貝殻にろうそくを立てたものだ。「ろうそくの灯る時間、東北を想おう」というもので、一組500円だ。このろうそくは、お寺で使う和蝋燭の使い終わった部分を回収して、新たに蝋燭を作ったものだ。
かつては、使い終わった蝋燭は、蝋燭屋が回収したそうだが、今はそれがなく捨て場に困っているとのことだ。それを使って、新たな蝋燭を作っているのだ。そして、蝋燭の売り上げは、原材料費を除いて、製造した宮城県南三陸町にある田浦地区のお母さん方の人件費と同町の復興に使われるというのだ。
今日のチューリップ祭りでは、二人の滋賀県立大生(女性)が、そのことを来場者に説明し、『ほたてあかり』を販売していた。二人の学生のうち一人は、隣町の永平寺町出身だと聞いて驚いた。
私も、いつかは東北の子ども達のために何かできないかと考えていると彼女たちに話した。紙芝居制作もそうしたアクションにつながればと思って続けている。彼女たちによれば、子ども達は遊び場も流されて避難所の小さなスペースで遊んでいるとのことだった。
いつの日にか、子ども達の前で何かできることをやってみたい、そんな気持ちで彼女たちの『ほたてあかり』販売を眺め、二組買わせてもらった。いろんな所でいろんな取り組みがなされていることに感心した。
(日記 午前7時半自宅を出発し、私は会員ではないが、エコミュージアム協議会の研修『上丹生チューリップ祭り』視察に家内と二人で参加した。そして、午後4時に帰宅した。充実した研修だった。帰宅途中、家庭菜園へ寄り、キュウリなどに水をやった。)