RSS
 

Archive for the ‘生き方’ Category

断捨離とは言うけれど

25 3月

ゴミにできないモノ
 私の生きてきた時代は、戦後の最もモノのない時代から、モノのあふれている時代だ。特に、子ども時代は、使えそうなモノは何でも保管しておく癖がついた。

 その癖は今もなお続いている。いつかは間に合うだろう、いつかは何かの役に立つだろうと思うモノは捨てられない。先ずは使わないだろうと思いながら、保管している。

 例えばそのようなモノの一つに、報恩講などに使う漆塗りのお膳の類だ。他にも、酒に関する銚子や杯の類いだ。これを座敷に並べて食事をすることは先ずないだろう。しかし、昭和の30年代頃までは必ずあったのに。

 これを焼き捨てている人を見たことがあるが、私にはできない。次の世代に任せるしかない。唐箕などの農機具もそうだ。これをたたき壊して燃やすことはできない。ある時期までは農家には欠かせない貴重なモノだった。

 こうしたモノが、我が家にはまだまだある。家内が嫁入りの時に持って来たタンスやその中に入っている着物類。着物の中にはしつけ糸がついたままのものまである。ひな人形や鯉のぼりもある。一度も着たことのない背広もある。体格が変わったばかりでなく、まだまだ着られるからだ。

形がなく捨てられないモノ
 形がなくても捨てられないものがある。ゴミにしたくないものがある。それは、各種のレパートリーだ。ゴミになりかかっている。楽譜を見れば何とかなるものはまだその気になれば演奏できるかも知れない。難しい曲は手(指)が動かない。

 しかし、楽譜を見ながら演奏できないものもある。ハワイアンギターの各種レパートリー。『南国の夜』、『珊瑚礁の彼方』、『カイマナヒラ』……。ギターなら、『夜霧の忍び逢い』、『朝日の当たる家』、ベンチャーズの様々な曲、……。ウインドシンセなら、……といろいろある。時々思い出して演奏してみないとあっという間にゴミになる。

 あれこれやりたいものがあるので、少しずつゴミになりかけている。青春が遠くに行きかけている。何とか引き戻そうとするが……。自作の歌はCDにしていけば、何とか形を留めているが。



 

 
 

 

「時喰い虫」が繁殖

23 3月

貯えられない時間
 誰にも等しく時は過ぎる。感じ方は違っても時の進み方は誰にも平等である。そして、いつも新しい明日が来る。しかしぼんやりしていると、今日になり、あっという間に昨日になってしまう。こんなに大切な時間をどう使っているだろうか。

 世の中には、時間を好んで喰う虫がはびこっている。人々の貴重な時間を遠慮会釈なしに喰い荒らすのだ。否、喰われると言うよりも無意識のうちに喰われてしまっていると行った方が正確かも知れない。

 その正体とは、一つはスマホであろう。そして、テレビ、そして、ゲーム、……、いろんな「時喰い虫」がはびこっている。怖いのは、幼い子どもが一旦この虫に狙われると生涯寄生される可能性のあることだ。

 このとき「時喰い虫」にはCMという菌もついている。そして、あれこれ買えと寝ても覚めてもあらゆる場面で迫ってくる。この時喰い虫のいない世界に住んでいたらどうなるだろうか。

 想像しなくても、70歳、80さ以上の高齢者なら誰もがそんな世界に住んでいたのだ。それが戦後のもののあまりなかったあの時代だろう。

 あまり贅沢はできなかったかも知れないが、創意工夫をこらし、季節毎に訪れる祭りや様々な行事には時間をかけて丁寧にこなしていたのだ。少なくとも今よりは心の余裕があっただろう。

 「時喰い虫」の全く存在しない世界で暮らすことは今や困難だろうが、それらに振り回されることなく、共生できる道を探らないと、人生は生きていると言うよりも、泳がされている、働いているというよりも働かされている、そんな風になりはしないか。

 若い人たちは、毎日頑張って働いているが、一月単位で考えると、車のために一週間以上、スマホや衣食住のために二週間、残りの一週間が貯蓄や余暇のためだろうか?これで結婚し、子どもができ、その教育費にお金をかけるとなったら、大変だろうなあと考えてしまう。

 国会中継を聞いていて、特に少子化の問題をテーマにしているのを聞いていたら、ついついこんなことを考えてしまった。再度、下記のグラフを掲げておきます。

 
 

人と人との出会い

18 3月

人との出会いは必然のようで偶然、偶然のようで必然
 人と人との出会いは偶然のように感じることがある。たまたま、紙切れ一枚(辞令)で思わぬ所へ勤めるようになる。そして、将来に関わる大切な人との出会いが生まれる。

 そう考えると、その人との出会いはたまたま紙切れ一枚でそこへ出向いたための偶然のようにも思える。しかし、もう少し、深く考えてみると、その人と会ったのは私一人ではない。

 誰もが、将来に続く関係を結べるわけでもない。互いに、認め合う何かを持っていたからだろう。そう思うと、偶然から生まれた必然のようにも思える。

 この年になると、これまで生きてきた中で続く友達関係を大切にしたいと思う。上司部下ではなく、せいぜいあるのは歳の上下ぐらいであろう。それだって、関係の上下ではない。

 そうした関係が長く続くのは、やはり、前を向いているからではないかと思う。やはり、自分の考えを持っている人、前を向いている人、何かを目指している人、正義感のある人、そうした人なら何歳であろうと友達でいたいと思う今日この頃である。中学生から70歳代までいろんな人がいて、時々LINEをしたくなる。 

 
 

WBC大谷選手の活躍

17 3月

WBCを観るために
 NHKでも民放でも我が家のテレビではWBCは観られない。先日、横浜の孫娘が高3を終えた卒業旅行として我が家へやって来た。ところが、彼女のスマホでは動画で観られるのだ。アマゾンプライムで。

 しかし画面が小さい。大きく映そうとしてテレビにつないでも、大きくならない。そこで、苦肉の策としてもう一台のスマホで孫娘のスマホの画像を写し、それをテレビと拡大して映すという方法で何とか、観ることができた。

 しかし、昨日のイタリア戦は、孫娘がいないので、観ることができない。そこで、息子に教えてもらい、アマゾンプライムのアプリを入手して何とか動画で見ることができた。準決勝は面倒くさい方法ではなしに、大画面で観られるように今のうちから準備しておきたい。

大谷選手の活躍に勇気づけられる
 大谷選手の気合いのこもったピッチング。意表を突くバント、岡本の活躍などで日本は快勝した。大谷選手の活躍に、私も何か頑張ってみたい、そんな気持ちが湧いてくる。

 一昨年から、衛星放送で大谷君の出場する試合をかなり観ている。そして、一喜一憂している。毎回打席ではホームランを期待しているし、投げれば勝ち投手になることを祈っている。

 しかし、ただただ彼の活躍を傍観しているのもさみしい。彼がインターナショナルに活躍するなら、私もインターナショナルに活動することはないのか。レベルもスケールも彼に比べれば像と蟻くらいの違いがあるだろうが、気持ちだけは「俺だって」と年甲斐もなく、刺激を受け、できることを探している。

 失礼だが、WBCの試合を観ていると、日本のプロ野球が小さく見えてしまう。
   この時期は 二軍に見える NPB
とおかしなことを考えてしまう。マイアミでも、これまで同様日本チームに、大谷君に頑張ってほしいと願う。

 そして、大谷選手の一歩ずつ歩んで夢を掴んだ過程を若い人達にも見習ってほしいと願う。大谷選手の原点は、既に高校時代からの一歩一歩から始まっているのだから、みんなも自分の夢に向かって、一歩一歩、歩こうではないか。

大谷選手が高校時代に書いた夢実現のためのマップ(ほとんど全ての項目をクリアーしている)

 

 
 

TIME IS MONEY

15 3月

光陰矢の如し
 この頃、月日の経つのがやけにはやい。この前正月だったのに、もう3月半ば。この調子で時間が過ぎたら何もできないと思う。80歳になった今、やりたいことを少しは絞りたいと思う。時間というのは、誰にも平等で、私たちは、後戻りのできない時間の道を進んでいる。

 こんな貴重な時間を、様々な「モノ」が奪おうとしているように思えなくもない。昔、読んだ本の中に、「ビジネスとは、欲しい人にモノを売るのではなく、欲しくない人にモノを売ることだ」と書かれていたのを今でも覚えている。

 そんなことが、気になって、自費出版した『じいじ達の子供時代』には次のような7・5調の歌を作ったことがあった。

物、物、物の今の世は

 物がなかった 昭和の世
 物がないから 考えた     
 物あり過ぎる 今の世は
 新たな物を 買いたがる

 考える暇(ひま)  ないほどに
 新たな物を 次々と
 作り続けて 買えと言う
 考える暇  与えずに
 物を作って  宣伝し

 あの手この手で 売りまくる
 ローン重なり 四苦八苦  

 物に溺れて  物を買う
 物に流され  物を買う
 物を買うため  働いて
 働いてまた  物を買う

 気がつきゃ「時」が  流れてる
 買えない「時」が  減っていく
 貴重な「時」が  過ぎていく
 後でどんなに 悔やんでも
 月日はただただ 進むだけ

学校の協力により、地元の高校1、2年生全員に調査させていただいた。

時間の使い方もいろいろあるのでは
 実は高校の活性化の一環として、当時の高校の校長先生の協力を得て調査したもので、高校生のゲームやスマホなどの使用時間を問うと共に、プログラミングに興味があるかどうかなども尋ねた。

 こうした文明の機器を使うなとは言いたくない。私も愛用者だからだ。使い方を考えてほしいと思うだけだ。余計なお世話かも知れないが、高校3年間にこうした機器に対して一体どれだけの時間を使うのだろうか。

 それだけの時間があったらもっといろんなことができるのではないかと思ってしまう。貯金と違って時間は貯えておくことができないのだから。その年にしかできないこともあるのではと思ってしまう。

 楽しいこと、身につけたいこと、作ってみたいこと、造ってみたいこと、創ってみたいこと、調べたいこと、鍛えたいこと、体験したいこと、語り合いたいこと、書いてみたいこと、…………いろいろあるではないか。

 スマホに費やす時間の一部でも,こうしたことに時間を使ってほしいと思う。きっと楽しくなるだろう。きっと充実した生活に繫がるだろう。

 大学時代、ある英語の先生がおっしゃった。「趣味の多い人間ほど、人生にもてあそばされることが少ない」と。確かにこのようなことだったように思う。今も、妙に記憶に残っている。そして、80歳になった今も、この言葉が現実味を帯びている。

 
 

毎日パワー

08 3月

どんなに少しずつでも毎日続けていれば
 毎日の積み重ねが予想もしない大きな力になることは誰でも頭では分かる。しかし、実行するのなると簡単なことではない。このようなことを示すことわざは少なくない。

 〇継続は力なり
 〇点滴岩をも穿つ
 〇塵も積もれば山となる
 〇千里の道も一歩から

 コツコツ努力していれば、時間と共に、大きなものになる、または、できなかったことができるようになるということを、かつて生徒達に伝えるために、私は敢えてことわざを使わずに、“毎日パワー”という単語で説明していた。

 日々の努力はわずかでも、継続すれば「予想外のものができる」、「思わぬ成果が出る」、「自分が変われる」、「何かが身につく」、「できなかったことができるようになる」……自分でも、そう確信するようになった。

 『こんなことできそうにない』と思うようなことでも、思っているだけではなく、始めてみることが大事だと思っうようになった。

 やらずに後悔するよりも、やって失敗した方が後で悔いが残ることは少ない。そう思って、大変なことは、自分に「毎日パワー」と言い聞かせながら、先を見ず、「今日も少しできた、また明日……」とのんびり構えて日々を過ごしている。何もしなかったら、それこそ光陰矢の如しで、月日ばかりが過ぎてしまう。

 二、三日で1頁しか描けない漫画、ひどいときには半日かかって一コマという日もあったが、それでも毎日少しずつ描いているうちに二〇〇頁ほどになった。

 旧宅の修繕作業や造作なども、板を製材するだけ、鉋をかけるだけ、材料を刻むだけ、塗料を塗るだけ、クロスを貼るだけ、……と思って毎日通っているうちに、だんだん完成に近づいた。

 新年度も、日々進歩しなくても、何かを目指して、コツコツ毎日積み重ねたいと思う。焦らずに、道草を食いながら。無理せず、コツコツ、コツコツ、『毎日パワー』を信じて。今や自分に向けての言葉だ。

【左上】仏間跡 【右上】設計図 【下】作業中
仏間跡に床の間完成 材料のほとんどは森林組合の端材

 
 

バランス……デジタルとアナログ

03 3月

心掛けていること
私はパソコンのファンだ。一日のうちかなりの時間をパソコンに費やしている。そのためだと思うが残念ながら「ドライアイ」になってしまった。このパソコンでは一つはバンド練習のための編曲とCDや楽譜作りを行っている。

自分としては、パソコン(デジタル)と楽器演奏(アナログ)の両方を重視しているつもりでいる。楽器を演奏し、歌を入れて慰問などの音楽活動を続けたいと思っている。

自分でカラオケを作り、楽器の個人練習をしているが、これもパソコンのおかげでできることだ。ギターを弾く私の仲間の練習用のカラオケも作っている。彼も、個人練習としてCDに合わせてギターを弾いているのだろう。歌を歌う仲間もそうだ。

また、自作の民謡や市内の民謡のCDを作ったが、これらを使って実際に盆踊りを行ったり、銭太鼓を行っているが、これもデジタルとアナログの融合ではなかろうか。

パソコンで絵を描くことも多い。ほとんどは紙芝居に使う絵や簡易アニメーションのため絵だ。これも作った紙芝居を持ってあちこちで演じている。幼児とその保護者の前での実演も多いが、これも自分としては、デジタルとアナログのバランスをとっているつもりでいる。

このほか、パソコンを使って小学5年生の孫に勉強を教えている。勝山と横浜の遠隔指導だ。4、5年になるだろうか?「じいちゃん勉強」と称してスカイプで顔を見ながらの算数と国語の学習指導だ。便利な時代になったと思う。

勉強の後は、他の孫達との会話を楽しむこともできる。小学2年の孫の「読み聞かせ」に付き合うこともできる。これもデジタルとアナログのバランスではなかろうかと思っている。

今やパソコンは私にとっては欠かせないツールだが、これでゲームをしたり、ネットをただ眺めていることは皆無だ。あくまでも、何かをするための、創作のためのツールだと思っている。もしも、これが私の若いときにあったらどうなっていただろうか?必ずしも手放しでは喜べないだろう。これからの時代はどうなっていくのだろうか?

 
 

10年前に考えたこと① 教師の職業病

17 1月

40年前の恩師の言葉 2005-12-15

私の恩師(校長だったN氏)が、今から40年前に私たちに語った言葉がいくつかある。その中に、『教師の職業病』というのがあった。教師がかかる病気とは、常に白墨(チョーク)を使っているので、その粉をすって肺でも悪くすることかと当時は想像したが、全く違っていた。

教師は、通常、子供の前に立って授業を進めることが多い。また、保護者からはどんな新米でも「先生、先生」と呼ばれて、自分に力がなくても形式的には一定の身分が保証されている。

周りの者が苦々しく思っても、子供を人質に取られているだけに思うことも自由に話すことが出来ない。そこで保護者は、当たらず触らずにして一定の距離感を保っている。

こうした状況に気が付かないまま長年教師を務めていると、世間の者まで生徒に見えてしまうのか、その対応の仕方が子供に対しているように、自分が立場的に上にいるような態度をとることが多い。

そして、退職後も「先生、先生」と呼ばれて、すっかり世間の常識から外れてきてもそれに気が付かず裸の王様のごとく振る舞ってしまう。

こうした状況を我が恩師N氏は、『教師の職業病』と称して、私たちに気を付けるよう諭したのである。

この病気にかかった先輩も少なからず世間にはいる。そこで私は、時々このことを思い出して部課長のみなさんに話すことがある。

「よきリーダーになれ。かつまた、よき兵隊になれ」と。役職で動く部分と役職を離れて一市民として動く部分があれば簡単にはこうした病気にはかかるまい。

(今も心すべきことである。)

 

バランス

02 1月

バランスが欠けていては
世の中にはバランスが必要だと思っている。個人であれ、団体であれ、地域であれ、国家であれ、……。
一人の人間においてもバランスは必要だと思っている。「私は理系だ……」とか「私は文系だ……」という人がいるが、一人の人間の中にどちらも必要ではなかろうか。理系の学問をする人でも、どこかで文系的な思考が必要になろうし、その逆もあり得る。
“ワーク・アンド・ライフ”バランスと言う言葉があるが、働くことと日頃の生活のバランスがとれていなければならないように思う。人間は、働く機械ではないのだから。
「生きるためには、生活が多少犠牲にしても仕方ない」という仕事優先の生活を送っている人は少なくないだろう。しかし、「仕事(ワーク)と生活(ライフ)のバランスがとれている方が、仕事にも好影響があるように思われる。
特に、高齢化社会になった現代こそ、すべての人にワーク・アンド・ライフバランスが必要だと思う。
政治の世界でも、与党と野党のバランスは必要だと考えている。一強多弱と言われる今の政治の世界は、決めるという点ではメリットがあるだろうが、民意を汲み取る力に欠けるのではなかろうか。
今の世界情勢を見ていると、結局は力が幅をきかせているように思えてならない。軍事力、経済力……。力が幅をきかす世界では当分の間はテロのような問題が後を絶たないのではないかと気にかかる。力に対して文化の力で、世界の人たちが共存できないのだろうか。
勝つか負けるか、持っているかいないか、効率がよいか悪いか、といった価値観だけではなく、人間として心地よく感じるものにも価値を見いだすことのできる生き方をしたいものである。
 

 

一区切り

31 3月

日記2年・ブログ5年
私は、中学時代には毎日『勝中日記』を書いていた。高校以降は、書いたり書かなかったりで、あまり長続きしなかった。

上から、座っての音楽遊び、紙芝居、立って全身を使っての音楽遊び。一番下は、家庭菜園作業(ジャガイモ植え付け前の耕耘作業)。

上から、座っての音楽遊び、紙芝居、立って全身を使っての音楽遊び。一番下は、家庭菜園作業(ジャガイモ植え付け前の耕耘作業)。

しかし、66歳の時に、そろそろ退職だと思い、「この1年間、日記を書こう」と決め、一年間一日も欠かさずに書き続けた。しかし、退職が予定より一年延びたために、さらに1年、一日も欠かさずに日記を書いてきた。

そして、退職を機に、ブログを書こうと決め、今日でちょうど5年になった。毎日書くということは、時には自分にとって負担になったこともあった。しかし、後から見ると面白い記録になった。まさに「残日録」であった。

書き始めた動機は、長女は福井へ嫁ぎ、長男家族は仕事の関係で横浜へ移り、次女は大阪で勤務(その後東京へ転勤)しているために、私達夫婦の様子や勝山の行事などを子ども達に知らせたいということであった。

しかし、次女が今年、東京で結婚したため、3人の子どもが全て家庭を持つことになった。私達夫婦の肩の荷も下りた。その時点でこのブログを止めようと思ったが、3月一杯で一区切り着けようと思い直した。明日からは、どうするかはまだ決めてはいないが、少なくともこのままの形は止めて出直したいと思う。

もしも、家族以外で見て下さっている方がおられたら感謝したい。
ご愛読、どうもありがとうございました。

(日記 朝一に、紙芝居と音楽遊び練習。正午に自宅を出発し、松岡児童館へ。たくさんの子どもが集まっていた。午後1時過ぎに開始。先ず、音楽遊び3曲。そして、紙芝居(人数が多いのでパワーポイントで)。最後に、音楽遊びを1曲。全部終わった後、子ども達へメッセージ。この児童館へ来るのは2回目。お世辞かも知れないが、「また来て下さい」とのことだった。帰宅後、3時過ぎから家庭菜園作業。畑を耕し、ジャガイモを植えた。充実した一日だった。)