RSS
 

Archive for the ‘数学’ Category

事務所をベースに活動

18 2月

弁当持ちで出かける 
今日は、一日事務所で仕事をすると決めた。朝、いろいろと雑用があったので午前10時過ぎに事務所へ向かった。仕事をしやすいように、最初に事務所の本棚の整理。

いちいち楽器をセットしなくてもよいように、アンプやエフェクターをつないでおいた。スイッチさえ入れれば音が出るようにした。

本棚の本の入れ替えも行い、4ブロックは、家内が使えるように本の移動も行った。これまでは、何かに使えるだろうと思って保管していた本も、捨てることにした。

毎月のように本を買うので、捨てなければ本箱がいっぱいになってしまう。「使えそうなモノ」は「使う時間がない」と決めつけて捨てざるを得ない。

午後1時過ぎに昼食。午後2時半過ぎにウオーキングに出かけた。風花のように雪がちらちら舞うので寒い。手袋、耳当て、帽子などで完全武装して家内と二人で歩き始めた。

今日は、勝山病院周辺から栄町、芳野町辺りを歩いた。古い家もあれば、新築の家もある。家のデザインもいろいろだ。特に、屋根の形がいろいろあって興味深かった。

雪国だけに、屋根の形は重要だ。外観の色も重要な要素だ。日本調、西洋調などいろいろあって見ながらウオーキングするのも楽しい。約8,000歩、歩いて事務所へ戻り数学の参考書作りを続けた。仕事がはかどった一日だった。

数学の重要例題。図を描くのがかなり面倒だった。

数学の重要例題。図を描くのがかなり面倒だった。

(日記 午前10時に弁当持参で事務所へ行き、部屋の整理整頓。数学の問題集作り。途中で、ウオーキング。事務所へ戻り、再び、作業継続。夕方、Y君がパソコンを見に来てくれた。新しいソフトをインストール。Y君と別れて事務所へ戻り、事務所のパソコンにも新しいソフトをインストール。楽しく仕事のできた一日だった。午後7時半に事務所を出て帰宅。)

 
No Comments

Posted in 数学

 

今日も終日“数学”

26 1月

役立つのではなかろうか
今、高校の『数学B』の参考書作りを行っている。ようやく、そのうちの“数列”が完成しかかった。そこで、今日は、先日行われたセンター試験の数学Bの“数列”の問題を解いてみた。

そして、驚いた。少なくとも今回の試験問題では、私が“数列”の『重要例題』として取り上げている17問のうちの3問の類題が出題されていた。大いに自信を深めた。

何年もかかって作り上げたものだけに、かなり有効であることが分かった。各単元ごとに『重要例題』を示し、それらの解説とポイントを書いているのだが、各単元の問題数は数問から十数問に絞っている。

高校生にはそんなに負担ではないようにしているつもりだ。基本さえ分かれば、後は考えるだけだ。基本が理解できていないのに、次々と問題を解いても解法を暗記するだけで、応用がきかず、考えることもできないと思う。

基本的な知識や知恵は常に「スタンバイ」していなければ使えない。

基本的な知識や知恵は常に「スタンバイ」していなければ使えない。

そんなわけで、重要だと思うものを厳選して掲載しているつもりだ。これまで、何冊参考書を購入したか分からない。現役を退いて役所へ行っても、退職して自由の身になってからでも、参考書を買うことは継続している。

自分の参考書のどこに不足があるかを調べるためだ。まあまあのレベルには達していると自分では思っている。何よりも、オリジナリティーがあると勝手に思っている。

それは、長年数学を指導してきてそこから得られた経験があるからだ。生徒達の指導から得られたものが一番大きい。そういう意味では、このような作業ができるのはかつての生徒達のおかげであることは間違いがない。

(日記 終日、参考書作り。午後は表紙を作った。とりあえず、単元ごとに冊子を作り、最後にそれらを一冊にまとめたいと思っている。早速、高校生に使ってもらいたいと思う。来週中には『数列』の部分の冊子を仕上げたい。食事以外は、休憩時間も取らず、夢中に作業ができた。目には良くなかったが……。)

 
No Comments

Posted in 数学

 

今日は終日『数学』

25 1月

現役時代の作業継続
現役時代に数学の参考書を作ろうとしていた。そして、かなり作業を進めていたが、思いがけなく役所勤務になり、中断してあったものだ。

それらを今取り出して見ると、我ながらまあまあのできだと思う。しかし、このままにしておいたのでは、単なるゴミに終わってしまう。生かさなければと思う。

考えてみれば、今の時代いろんな「もの」がゴミになってしまいそうだ。定年退職した団塊の世代の皆さんの技術や知恵もそうだろう。

それらを生かす場がなければ単なるゴミと化してしまうだろう。長年月をかけて取得したどのような経験や技術も生かされずに捨てられてしまうのはもったいない。

私自身も、それなりに現役時代にいろんなものを作ったり、考えたりしてきた。そして、その一部は生徒達に配り、指導教材として活用してきた。新人の頃と、十年後、二十年後、三十年後では全く違う。

後へ行くほど、充実したものができたと思う。そして、自分としては、一番充実した時期に、教壇を去ったのだ。幸い、私は、現役時代に作ったものは現物、またはデータとして保存してある。

これらを一工夫すれば、今でも使えると思う。そんなわけで、今日は終日、できたこれらの教材のうち、「数列の章」の改訂作業を行った。あっという間に一日が経ってしまった。そのうちには、印刷物にしたいと思う。

(日記 終日、高校数学の参考書作り。現役時代に、各章の単元ごとに、重要例題を選び、『基礎事項』、『ポイント』、『セオリー』、『キーワード』、『覚え方』を付け、「重要例題」の解答をのせ、さらに、『確認問題』を載せてあったのだ。今日はこれのうち、「数列の章」の改訂作業を行った。ラジオを聞きながらの楽しい作業だった。)

 
No Comments

Posted in 数学

 

終日数学

12 1月

『一問一答』
今日は、数学をすると決めた。朝から、パソコンの前へ座り、『問題集(参考書)』作りを始めた。プリンターを使おうと思うと、上手く作動しない。

かなりの時間、プリンターを操作していたが、途中で諦めて問題作りに専念することにした。本当は参考書を作りたいのだが、その前の段階として、『一問一答』を作ることにした。

『一問一答』を作ることによって、全範囲の復習にもなると思う。授業をしていた現役時代から20年近く離れているので、頭をリフレッシュするのにも役立つ。

やはり、数学に関わっているときが一番楽しい。この数学の『一問一答』だが、私の現役時代にはなかったように思う。私の見たところでは、社会科にはあったが、数学にはなかったと思う。

今でも、本屋では、いろんな本を見た後、数学のコーナーに顔を出し、目新しいものが出版されていれば買うことにしている。購入の目的は、自分ならどうするかを考えるためだ

ところが、“東進ブックス”として2010年9月に初版が発行されているので、早速購入した。先を越されたと思った。しかし、私のねらいは、『一問一答』を作ることではないが。

今のところ、数学に関しては、私にも出る隙間はあると思っている。勝手にそう思い、テレビを聴きながら、作業を進めた。それにしても、今日の春高バレーボールは手に汗を握る大熱戦だった。数学の手が止まってしまった。

(日記 終日、数学の問題集作り。子どもたちは午後、ソリ滑りに言ったが、私は膝が痛くて行くことができなかった。今日も目と姿勢には悪い一日だった。)

 
No Comments

Posted in 数学

 

音楽と数楽

10 1月

今日から毎日数学を楽しむ
クかつてラス担任した生徒からの勧めもあって「高校の問題集(参考書)」作りをすることに決めた。現役時代、かなり作業を進めていたが、途中でストップしていたのだ。

今日は、何をどこまでやってあったのかを確認し、教材を整理した。高校数学は、数Ⅰ、数A、数Ⅱ、数B、数Ⅲ、数Cと6つの分野にわかれている。

どれか一つでも年内に形にできればと思う。高校生の役に立つものができればと思う。慌てず、休まず、少しずつ毎日作業を進めたいと思う。

(日記 午前中、不足の楽器を借りるために遅羽公民館へ。その後、ワークショップの車に楽器積み込み。帰宅して、明日の太鼓出演のための楽器練習。午後は、数学の問題整理。休まず、作業を続ければいつかは形になるだろう。“毎日パワー”に期待したい。)

 
No Comments

Posted in 数学

 

マップ的指導

06 1月

マップの効用
知らないまちを歩くとき、行き先を延々と口で言われてもなかなか飲み込めないだろう。ところが、地図があればいとも簡単に行き先へ行ける。

高校の数学を例に取れば、次から次へといろんなことを習う。しかし、全体像の見えていない者にはどの部分を学んでいるかが理解しがたいだろう。

数学の苦手な者には、ブラックボックスの中でもがいているようなものではなかろうか。今学んでいるのは、どの単元のどの部分かを何とかイメージ的に理解させることができないだろうか。

小学校の低学年の算数を例にあげれば、部分と全体がイメージできなければ、訳も分からずに数字を見たら足したり引いたり掛けたり割ったりしてしまうのではなかろうか。

イメージが分かれば(全体が想像できれば)理解が早くなるのではなかろうか。私は、今、こうしたことを大切にしながら参考書を作れないかを考えている。

数学を身に付けるには、(1)基本的な公式、(2)基礎的な解法が身に付いたら、後は(3)考えるしかないのではなかろうか。「考える」といっても、基本が身に付いていなければ簡単にはできない。

まだ、私には出番があるのではなかろうか。そんな気がして、私は、今はワクワクしている。やっぱり数学を教えることが好きなんだ。そう思う。

(日記 久々にのんびりした一日だ。読書をしたり昼寝をしたり。午後は、家内に誘われてウオーキング。風は冷たいが晴れていてとても気持ちがよかった。明日も、外を歩くか、プールで歩きたいと思う。夜は録り貯めておいた朝ドラを見た。)

 
No Comments

Posted in 数学