区の要望
午後7時より猪野瀬公民館で『市長と語る会』が開催された。市内全町で開催される『市長と語る会』は、当猪野瀬地区を皮切りに開催されるらしい。
この会では、5月末に提出した地区からの要望事項の回答が関係部署の部長から述べられることになっている。
我が片瀬区からの要望は、「片瀬第二公園にゲートボール場を設置してほしい」というものだ。現在、当区のゲートボール愛好者は、公園のグラウンド部分で行っている。
しかし、ゲートボールのラインが子どもの足に引っかかるために非常に危険である。そこで、公園の中であまり使われていない部分に移設してほしいというものだ。
私自身は、ゲートボールをほとんどやらない。年に一度、地区のゲートボール大会に誘われて数日間するぐらいだ。ゲートボールよりも、区民が集まることに意義を感じている。
また、普段あまりスポーツをしない女性にもストレス解消や雑談の場としてゲートボール場を新設して活用してほしいと願うがある。
市の、建設部長の返答は「経費があまりかからないように地元と協議させていただきたい」というものだった。少なくとも「できない」という返事ではないと信じている。
できないものには、「できない」とか「前向きに検討させていただきたい」という返答があるはずだが、そうではなかったからだ。
猪野瀬町民からは、あまり質問などがなかった。私も、2回だけ質問させていただいた。質問がなくなり1時間半弱で『市長と語る会』は終わった。せっかくの機会に早く終わったのは少し残念だった。
(日記 午前9時より猪野瀬公民館で、『猪野瀬地区の活性化を考える会』のアンケートの袋詰め作業。全町民に、一世帯二通のアンケートをするのだ。もちろん一人暮らしの場合は、一世帯一通だが。帰宅してからは、木曜日に発行する『かたせ瓦版』の編集作業。午後1時半からは、鹿谷公民館で銭太鼓の指導。新人二人が入会したため全員で基本から練習した。帰宅してから、瓦版の編集作業継続。夕方、里芋とショウガを収穫する。午後7時から猪野瀬公民館で『市長と語る会』。当区の要望事項が実現することを望む。)
寺田幸彦
2013年10月9日 at 11:26 AM
ご無沙汰しております。
米原市でも自治基本条例が制定され、市行政と地域住民が協働で課題解決に取り組むことの重要性が論議されています。
市の職員を地域に派遣する地域担当職員制度が今月から稼動する予定です。
地域担当職員は自治会が自主的に行う「地域の課題を解決するためのまちづくり活動」に地域の一員として参画する制度です。
職員派遣の要望があった自治会に対して職員3名を配置する制度ですが、現時点では要望が少ないみたいです。
配置される職員さんは、特別な権限はなく地域の課題を行政に繋ぐパイプ役みたいです。
まちづくりには色々な種類があります。
個人でできる“まちづくり”、地域(自治会単位)でできる“まちづくり”、学区単位の“まちづくり”、市全体の“まちづくり”、もっと大きくなれば県や国単位になります。
それぞれの“まちづくり”において、解決しなければならない課題の内容、解決するための具体的な手段が変わってきます。
かた、個々に解決できる問題もあれば、協働しないと解決できない問題もあります。
同時に、厳しい財政事情から市が県や国を当てにできない情況があります。
地域もまた同じで、市を当てにできない情況もあります。
先日の自治基本条例に関する講演会で講師の方は、「地域のコミュニティ力が強くなれば地域の問題を解決できる。もちろん全ての問題が解決できる訳ではないが、ローコストでハイパフォーマンスな“まちづくり”が可能になる」と話されていました。
全く同感ですが、同時に市行政も、もっと危機感や緊張感を持ち、市としてやるべき“まちづくり”に向け、従来のやり方を見直し、職員の意識改革も期待したいところです。
行政は一般企業とは性格的に異なる部分はありますが、企業が当たり前の事としてやっているマーケティング、営業、企画の力を付けて欲しいものです。
折りしも、今月米原市では市会議員選挙が行なわれます。
若手を含め新人も多く出馬するみたいです。
おらが地域(村)の代表では無く、市全体を見据えた「市のまちづくり」ができる人物を期待したいものです。
(追伸)
里芋、生姜今年も立派な物ができたみたいですね。
上丹生でも休耕畑を活用して特産品を作る動きが出ています。
Norio Yama
2013年10月10日 at 11:41 AM
お久しぶりです。その後いかがお過ごしですか。今回のメールで心に残ったことを抜粋します。
○ 市行政と地域住民が協働で課題解決に取り組むことの重要性が論議
○ 地域担当職員制度
◆自治基本条例に関する講演会
「地域のコミュニティ力が強くなれば地域の問題を解決できる。もちろん全ての問題が解決できる訳ではないが、ローコストでハイパフォーマンスな“まちづくり”が可能になる」
◆行政に期待◆
○ 市行政も、もっと危機感や緊張感を持ち、市としてやるべき“まちづくり”に向け、従来のやり方を見直し、職員の意識改革も期待。
○ 行政も、企業が当たり前の事としてやっているマーケティング、営業、企画の力を付けて欲しい。
○ 議員は、おらが地域(村)の代表では無く、市全体を見据えた「市のまちづくり」ができる人物を期待したい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
最近思うことですが、個人はどんどん地域に対する関心を失っていくように思います。災害でもない限り、若い人たちは、自分だけで生活できると思っているのではないでしょうか。
地域の活性化や行事の盛り上げに情熱を傾ける人たちはどんどん減っていくように思います。スマホやゲーム機、テレビ・雑誌やDVDなどに自由時間のほとんどを使う若者が増えているように思います。
地域と関わらなくても、自分勝手に生きていけるように感じているのではないでしょうか。本当の楽しみや生き甲斐は、スマホやゲームなどでは決して得られないと思うのですが、若者達はそうは思わないでしょう。
今の若者や女性達に共通していることは、「面倒なことには関わりたくない。」、無意識には「今さえよければよい」と感じているのではないでしょうか。
こうした状況を打破するには、既存の組織だけで動かすには限界があると思っています。有志と共に、先ずは行動することによって、理解者を増やすことしか道はないのではないでしょうか。これからも私はこのよう動きたいと思います。
行政にもいろんな人材がいます。「事を為すのは人である」というのが私の基本的な考えです。好不況の影響を受けることの一番少ない行政の皆さんには、もっともっと勉強して、具体的に行動してほしいですね。まだまだ持てる力を発揮しているように思えません。
行政マンは減点主義に備えて生きているように思います。積極的な行動で時にはミスしても、それを生かしてさらに前へ進んでほしいですね。
議員も、確かなビジョンを持って職務を遂行してほしいですね。また、自らも具体的に行動してほしいですね。身近で接してきましたので、まだまだ期待することはありますが……。
里芋いかがですか。食べて下さるならいくらでも差し上げますよ。お知らせ下さい。
寺田幸彦
2013年10月10日 at 6:58 PM
冒険遊び場の開催、心象絵図の活用に加え、市社協から譲ってもらった陶器窯の活用と、相変わらず週末はメンバーと楽しんでいます。
地域にある既存の組織でいうと、自治会がその代表格かと思います。
上丹生にも自治会組織があり、自治会長さんを中心に地域の為日々頑張っておられます。
特に今年は、地域の防災に力を入れておられます。
先月の台風18号では、村を流れる川が氾濫して大きな被害が出ました。
怪我をされた方が出なかったことや、数軒が床下浸水した程度の被害で済んだのは幸いでした。
崩れた護岸や陥没した道路は復旧しましたが、抜本的な改善策が急がれるところです。
米原市では地域職員派遣制度と合わせて、地域お茶の間創造事業を推進されています。
元気な高齢者がサービスを提供し、支援の必要な高齢者が身近なところでサービスを受けられるような居場所づくりを支援し、持続可能な互助の仕組みづくりを目指しておられます。 (市内には既に同じ様な活動をされている地域もあります)
モデル地域を募集したところ、13の団体から応募があり、7団体が採択されました。
この活動を支援する補助金は、市長自らの給料を減額された分が当てられます。
山さんが言われるように、継続した“まちづくり”には、自治会とは別に、ボランティア精神や自主性を持ったメンバーで構成された組織が不可欠だと思います。
若い世代にも加わって欲しいと思いますが、現実的には自治会を卒後された方、民生児童委員さん、元気な高齢者の方が中心になってくると思います。
また、女性の方の存在も重要なポイントになると思います。
回りを見渡すと、ボランティア精神をお持ちで、時間的にも余裕のある方は以外と大勢おられます。
そうした人を如何にメンバーに取り込めるかが肝です。
勝手に候補者をピックアップして、一本釣りも良いかと思っています。
メンバーの中には、そんな組織を作らなくても上丹生には互いに困っている人を支援する風土が既にできていると話される方もおられます。
確かに村の生い立ち(歴史)をベースに、プロジェクトKのこれまでの様々な活動を通して地域の団結力が強くなってきたのは実感しますが、更にステップアップするには、新たな組織が必要だとも感じています。
組織と言うと何だか固苦しい感じがするので、もっと緩やかな物が良いと思いますが。
(追伸)
里芋よろしくお願いします。
実は昨年も送っていただき、メンバーにもお裾分けしました。
村でも里芋を作っておられる方は多いですが、山さんから送ってもらった里芋には皆ビックリしていました。(サイズと味)
厚かましいお願いついでですが、もし可能なら生姜も少しで結構ですので頂けないでしょうか。
村の特産品を考える上で、良い話題提供にもなると思っています。
よろしくお願いします。