上丹生「思い出カルタ」
私のメル友、米原市上丹生のTさんから『上丹生・思い出カルタ』が送られてきた。素晴らしいオリジナルカルタだ。Tさん達はまちづくりグループ『Tプロジェクト』のメンバーだ。みんな仕事を持ちながらまちづくりに頑張っている。
「カルタ」の中身を見て驚いた。昭和20年から30年当時の暮らしや生業、習慣や遊びがいっぱい詰まったカルタだ。私の経験したことが沢山詰まったカルタだ。とても懐かしい。
おそらく、上丹生の人たちも、このカルタを介して親子や孫達と会話が弾むのではないだろうか。カルタのいいところは、何度も繰り返せることだ。歌も同じだ。しかし、書かれた文章は、そんなに何度も繰り返して読むことはないだろう。
このカルタの中を見ていると、昔のことが鮮やかに蘇ってくる。そのいくつかをあげてみる。
・移動(巡回)映画は大きな楽しみだった。 ・川の近くを沢山のホタルが飛んでいた。
・蚕を飼う家があった。 ・竹馬など手作りの遊び道具がいっぱいあった。
・人糞は大切な肥料だった。 ・ポン菓子屋がやってきた。
・川で泳ぎ、寒くて岩に抱きついたこと。 ・テレビは勝山市全体でも2台しかなかった。プロレスは楽しみだった。
・隣の人が飼っていた鶏をさばくのを見た。 ・風呂沸かしは子供の仕事。水汲みは重労働。もらい風呂は当たり前だった。
・昔は燕を入れるために鍵をかけなかった。 ・除雪車がないので大人が通学路を開けてくれた。
いただいたカルタの内容の8割以上は、私が経験したことであった。ここに書かれていることのほとんどは、今の子どもたちは知らないだろう。昔は成長や季節に合わせていろんなことを工夫しながら、家族が力を合わせて暮らしてきたのだ。
子どもたちも、しっかりとした家族の一員であり、役割を持っていた。してもしなくてもよいような“手伝い”ではなく、家族の一員としての“役割”を持っていたのだ。年齢に合わせて家族の中での役割が変わり、大人へと成長していったのだ。
今の子どもたちは、役割を持たず、「家族の一員」と言うよりも、「客人」として扱われていることが多そうだ。決して幸せなことではないだろう。人生の最後には、一つ間違うと「モノ」として扱われかねないのだ。人間、「いいとこ取り」はないと思う。
(日記 午前中は、もっぱら、紙芝居の絵描き。一枚の絵に10人余りの人物が登場すると大変だ。午前中で二人ほどしか描けないので一場面に数日かかることもある。それでも「毎日パワー」でコツコツやっていればいつかは仕上がるものだ。夕方、銭太鼓の練習用のCDと歌詞作り。一回の出演のために1番だけオリジナルの歌詞を作った。午後7時から銭太鼓の練習。少し気合いを入れて練習した。)